おはようございます。
昨日に引き続き 嬬恋村のビックリした話題で~す。
トレッキングの途中で見た大きな松の木<何松だったか忘れてしまいました。ゴメンナサイ!>
500年も経っている木 それが原木となり日本全国に植えられ 現在に至っているとお聞きしてビックリしました。
又 大きな熊笹がたくさんありましたが “これがお花・・・もう 枯れていますが・・・”と案内役の方が見せてくださいました。
60年に一度お花を咲かせ その群集は 次なる世代にバトンタッチとか・・・

下の写真は 愛妻家の聖地・・・
キャベツ畑で 男性(夫や恋人)が 女性に 愛語を叫ぶところがよくテレビで放映されて全国的に有名になっています。
嬬恋村は
日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の際、妻の弟橘姫(おとたちばなひめ)を偲び
嬬恋の地で 「吾妻はや(我妻よ)」と三度嘆いたところから嬬恋村と名づけられたそうです。
すべての土台である「家庭調和」を 推し進めておられる「愛妻家の聖地」
すばらしいな~・・・
いろいろなところに ボランティアで成り立っている手作り品があり
温かな心を様々なところで感じ
改めて 奉仕の精神の大切さを嬬恋村から 嬬恋村の皆さんから教えてもらいました

愛妻家の聖地 すぐ近くに咲いていましたコスモス!

コスモスは 永遠・無限を表しますが
家庭調和が 夫婦愛和が永遠に続く・・・なんて ロマンチックで素敵なんでしょう
にほんブログ村登録してます!!応援して下さい。
昨日に引き続き 嬬恋村のビックリした話題で~す。
トレッキングの途中で見た大きな松の木<何松だったか忘れてしまいました。ゴメンナサイ!>
500年も経っている木 それが原木となり日本全国に植えられ 現在に至っているとお聞きしてビックリしました。
又 大きな熊笹がたくさんありましたが “これがお花・・・もう 枯れていますが・・・”と案内役の方が見せてくださいました。
60年に一度お花を咲かせ その群集は 次なる世代にバトンタッチとか・・・

下の写真は 愛妻家の聖地・・・
キャベツ畑で 男性(夫や恋人)が 女性に 愛語を叫ぶところがよくテレビで放映されて全国的に有名になっています。
嬬恋村は
日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の際、妻の弟橘姫(おとたちばなひめ)を偲び
嬬恋の地で 「吾妻はや(我妻よ)」と三度嘆いたところから嬬恋村と名づけられたそうです。
すべての土台である「家庭調和」を 推し進めておられる「愛妻家の聖地」
すばらしいな~・・・
いろいろなところに ボランティアで成り立っている手作り品があり
温かな心を様々なところで感じ
改めて 奉仕の精神の大切さを嬬恋村から 嬬恋村の皆さんから教えてもらいました


愛妻家の聖地 すぐ近くに咲いていましたコスモス!

コスモスは 永遠・無限を表しますが
家庭調和が 夫婦愛和が永遠に続く・・・なんて ロマンチックで素敵なんでしょう


