goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が楽しい発見の旅

小さな幸せの発見、人との触れ合いに感謝して日々の心を呟いています。

帯締め入れ 房の管理ケース 和の小物「優舞美」 お太鼓の形①

2010年11月27日 | 着物・着付け
おはようございます。
帯締め入れ 房の管理ケース 和の小物「優舞美」 茶木ちさと でございます

今日は 28日着付け教室上級終了式デモンストレーションに向けて 皆様とご一緒の練習をさせて頂きます。

習い事 着付け教室で先生より 毎回 一つずつ着付けのポイントを教えていただける事がとっても嬉しく感謝一杯です

着付けは自己流ながらでも出来ていた私ですが 
実は 恥ずかしながら 帯のお太鼓は 「こ」の字を描くから 「お太鼓」と言うこと!
知っていませんでした。

だから 帯は上下とも まっすぐな状態にしておりました。

でも先生より 綺麗な帯の作り方 「こ」の字にする コツを教えていただいたお蔭様で
此の頃では 綺麗なお太鼓が出来るようになり とっても嬉しく思っております。

そのコツとは・・・
上の「こ」の字を作るときは 帯上げを帯枕につけて 帯を背中まであげますが
背中にぴったり!とくっつける事がポイント

そして ぴったり!とくっつけた後 ゆっくりと帯枕の紐を下に引くようにして前で結ぶ・・・
すると 帯の上が 綺麗な「こ」の字に・・・

又 帯の下を綺麗な「こ」の字にするには・・・

仮紐を使って帯を作った後 手先を帯の中に入れますが
只入れればいいのではなく 仮紐にぴったり!と添わせながら入れる・・・
すると 帯がぷかぷかと浮かなくて 綺麗な「こ」の字に・・・

上下とも この ぴったり!と言うことが キーワードかしら

最後に 手先が 左右 2センチぐらい出るようにして 帯締めを・・・
すると 素敵なお太鼓が・・・

今日も素敵な一日でありますように 

【優舞美】ホームページはこちらへ ⇒ http://www.yumaimi.com

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村登録してます!!応援して下さい。

帯締め入れ 房の管理ケース 和の小物「優舞美」 襟元をすっきりと

2010年11月26日 | 着物・着付け
おはようございます
帯締め入れ 房の管理ケース 和の小物「優舞美」 茶木ちさと でございます

昨日は 習い事着付け教室の日で 鏡なしの留袖の着付けの特訓を受けてまいりました。

襟元が綺麗にいくかしらと思いつつ 頑張って着付けをしました
襟元って お顔に一番近いところなので目に付くところですものね。

だから 襟元はとっても大事なところ!
襟もとをすっきりさせる事はとっても大事ですよね。

それは コーリンベルトをつける位置でほぼ決まり
腰とおへその中間点で コーリンベルトをつけるといいみたいです。

でも 人それぞれ 体型によって違ってくるので 自分で「ここ」と 掴むしかないのでしょうね。

コーリンベルトの位置で 襟の感じがほぼ決まるので
このポイントを知っていると襟元がすっきりと良い感じになるのではないかしら!

又、鏡無しで着付をする時には
指の感覚で白い襟が出てくる感じを再度確かめてみる・・・

自分のものにするまでは 一つ一つのポイントを押さえて
何度も何度も練習を重ねて掴んでいくしかないのでしょうね。

綺麗に着付けが出来ると 嬉しくなって着物でお出掛けしたくなりますものね。
さ~ 素敵な着付けが出来ますように 頑張って練習しま~す 

【優舞美】ホームページはこちらへ ⇒ http://www.yumaimi.com

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村登録してます!!応援して下さい。