goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が楽しい発見の旅

小さな幸せの発見、人との触れ合いに感謝して日々の心を呟いています。

有栖川模様小紋とおしゃれ袋帯のコーディネート!! 帯締め入れ 帯締めケースなら「優舞美」

2013年02月17日 | 着物・着付け
おはようございます

着付け教室に通うまでは 袋帯は留袖・訪問着・紋付の着物・無地の着物等 改まった感じの時に締めるもの・・・と思っていました。
しかし 先生より袋帯でも ちょっとしゃれた感じの小紋とか大島とか ラフな感じで締めるおしゃれ袋帯があることを教えて頂きました

それまでは普段のおしゃれの時に締める帯は名古屋帯と思っていましたので おしゃれ袋帯があることを知った時はとっても嬉しく思った私です。
それ以来おしゃれ袋帯に関心を持つようになり 展示会などに行くとつい目がそちらの方に行ってしまい、実はこの度も おしゃれ袋帯を・・・

と言う事で 今日の写真は 昨日ブログでUPしました有栖川模様小紋とおしゃれ袋帯のコーディネートの様子です。
着付け教室には コーディネートのお勉強と思い 「優舞美」に入れてあります帯締めと、帯揚げを数種類持っていきました。     
                                                                        「優舞美」に帯締めを入れた状態です↑

そして私が選んだコーディネートの一種類は 
                           

先生曰く この組み合わせは 帯締め帯揚げが萌木色なので 春だと生えますね・・・と!
そして 別バージョンのコーディネートは 明日に・・・

小物一つで 全く違った雰囲気になる着物のコーディネートって本当に楽しいですね。でももっと感性をみがいていきたいな~と思っています
  

 これが「優舞美」です。⇒                    
                  布製なので 帯び締めを傷める事がありません。                     帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 
                                                                    帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。

 
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

小紋の有栖川模様について・・・ 帯締め入れ 帯締めケースなら「優舞美」

2013年02月16日 | 着物・着付け
こんにちは

有栖川模様の小紋を持って今日も着付け教室に行ってまいりました。

実は これまで有栖川模様(ありすがわ模様)・・・って 知らなかった私!
それでも 感じが良くて 昨年度仕立てて頂いていたのです。そして今日は仕立てたばかりのその小紋持って おしゃれ袋帯とのコーディネートで着付けをしてみました。

笑わないで下さいね。絵柄を見ても 何だろう?カモの形に見えていたので 鴨かしら?と思っていたのです
有栖川・・・と言う文様の事も 先生から初めてお聞きして やっと覚えたものです。
帰宅して調べてみると 下記の説明がしてありました。

有栖川文様は、有栖川宮(かつて存在した宮家の一つ)が所蔵していたともいわれる「有栖川錦」に見られる文様のことです。
鹿や馬などを菱形や八角形で囲んでいるのが特徴です。桃山時代頃中国を経て渡来された文様というのが通説のようです。・・・とありました。

着付けのお勉強を通して 知らないことばかりの私も少しは知識が増えていっているかしら?
有栖川模様には 着物柄より帯柄で使う事が多いそうですが、こうして先生から色々な事を教えて頂いております。

今日の写真は その有栖川模様の小紋です。

地色は 落ち着いたベージュがかったねずみ色かしら? この色も初めて着る色です。色柄で全く違った雰囲気になるので これまでと違った自分との遭遇にちょっぴり楽しさを味わっています

続きは 明日に・・・
  

 これが「優舞美」です。⇒                    
                  布製なので 帯び締めを傷める事がありません。                     帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 
                                                                    帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。

 
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

娘のサイズで初めての訪問着を・・・帯締め入れ 帯締めケースなら「優舞美」

2013年02月15日 | 着物・着付け
おはようございます

先日着付け教室に持参しました着物と帯は
昨年暮れ 展示会で娘が仮り着付けをし結局仕立てていただいた螺鈿袋帯と訪問着
その展示会の仮着付けの様子がこれです⇓


娘のサイズで仕立てて頂きましたが 母娘で共有できるという事で コーディネートしてくださった先生からそれぞれに合った帯揚げ帯締めをプレゼントをして頂きましたの・・・
帯については 螺鈿袋帯のいろいろをブログで更新しましたが 今日の写真はその時に一緒にコーディネートして頂いた訪問着です。

着物の地色はこげ茶色・・・左端に直線の薄茶色のぼかしの線が何気なく入ってるので スッキリとした感じ・・・着付け教室で着てみると、何とふくよかな私が着ても割とスラッとして見えるではありませんか
刺繍いり 絞りも入っていて 母娘で気に入ってしまい・・・これからが楽しみです。
                     
左側に薄茶のぼかしの直線入り      刺繍と絞り入り

気に入って購入したものは 見て 着て楽しみながら 大事に大事に扱いますものね。
実は 私自身の事を考えてみると 訪問着は私のサイズの物ばかりでした・・・娘は 普段で着れるものの方が良いと言う事で 仕立てたものは大島や小紋ばかり・・・
でも この度は 娘のサイズで仕立てて頂いた初めての訪問着・・・とっても嬉しく思っています

着付け教室の先生曰く“着物って代々永く着るもの・・・安ければいい・・・と言うものでもなくてね。安いから 妥協して何枚もの着物を買うより ちゃんとしたものを持っておく方が 結局は大事に扱い永く着れるんですものね。私の今日の着物も もう何十年も前のものなのよ。母の物を着ていることもあるし・・・”と。

新しい素敵な着物や帯と出会った時は その時に高額のお値段と思っても 思い切って購入した後 何度も何度も着る機会があり 今度はそれらを娘が着る・・・

着物って 長い目で見ると決してお高いものではないのですよね。
今では 日本の工芸品を身に付けさせて頂ける幸せを感じております母娘です
 
  
 これが「優舞美」です。⇒                    
                  布製なので 帯び締めを傷める事がありません。                     帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 
                                                                    帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。

 
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

帯締めの始末を綺麗にするコツ・・・帯締め入れ 帯締めケースなら「優舞美」

2013年02月14日 | 着物・着付け
おはようございます

昨日に引き続き 帯締めを結んだ時の様子を写真でUPしています。
お太鼓と 前の帯の間に体が入り、自分が着ているイメージで写真を撮ったものです。

着付け教室で習う前は 自己流に帯締めを結び それでもどうにか様になっていた私の着付け(皆さんから褒めて頂いてたのですよ~

でも着付け教室で着付けの基本を教えて頂いてからは ポイントを押さえた慣れた綺麗な着付けになり、帯締めも綺麗に結べるようになってきてうれしいな~と思っていたのです。
しかし 先日の着付け教室で先生から ちょっとしたご注意が・・・

それは、帯締めの最後 帯締めの房辺りを綺麗に挟む時のありかた・・・

着付け教室当日も 自分では何となく綺麗に挟み込んでいると思っていたのですが・・・
自己流に挟んでいたので 右側の帯締めはOK・・・しかし左側の帯締めはNG・・・綺麗になっていなかったみたいでした。

綺麗にはさんだのになぜ?と思ったのですが 改めて先生のアドバイスをお聞きすると な~る程と納得がいった私。
                          
「折り挟み」をUPした様子です。                                こんなに細くないのですが 帯締めを締めた時の全体像です。

只、帯締めを入れ込む はさむというのではなく 帯締めを綺麗に折り そして挟むと言う動作・・・帯締めが痛むことなく見た目も綺麗になるのですね。 
先生からの一言のアドバイス・・・「折り挟み」のやり方を教えて頂きとっても感謝です。
アドバイスを頂くと気を付けるようになりますものね

 
 これが「優舞美」です。⇒                    
                  布製なので 帯び締めを傷める事がありません。                     帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 
                                                                    帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。

 
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

帯締めを綺麗に結ぶには・・・帯締め入れ 帯締めケースなら「優舞美」

2013年02月13日 | 着物・着付け
おはようございます

帯の結び方 締め方は 帯の下側はピッタリと みぞおち辺りはゆったりとした締め方をしますが これも何度も練習を重ねてコツをつかんでいくのでしょうね。
そしてその帯をきちんと崩れないように結ぶと言う大切な役割・要となるもの・・・それが帯締め・・・

帯締めって 大切な 大切な物なのですよね。 
帯締めを結ぶ時、緩いと帯が崩れてしまうし きつすぎると帯皺が出たり動きずらかったり・・・

ただ結べばいいものでもなく 綺麗におしゃれに結ぶことも大切・・・
私も着付け教室で 綺麗な結ぶ肩を教えて頂くようになって やっと綺麗に結ぶことが出来るようになってきたのです

まず 帯締めを結ぶ時に片足を前に出して帯締めを引っ張り結ぶと 帯締めがギュッと締まります。

帯締めを綺麗に結ぶやり方は色々なところで紹介されていますが
結び目が左にくるか 右にくるか 着付け教室によってそれぞれみたいですが、私が通ってる着付け教室では左側にくる結び方を教えて頂いています。

そして 帯締めに描かれた模様は必ず左側にくるように結びます。
今日の写真は 帯締めを結ぶときの様子を表してみました。

        ②        ③        ④                 
①模様入りの帯締めを 左側上から下方向に絡め上方向に出します。
②上方向の帯揚げを 左方向に持っていきます。
③右側にある帯締めを 上に絡めて結びます。その時折りたたむようにして結びますが、結び目は裏が出ます。
④帯締めの模様がきちんと左側に出てきます。上側の帯締めは 下側の帯締めに重ねます。

何度も練習をして 今では綺麗に結ぶことが出来るようになってきたので 嬉しく思っている私 でも先日の着付け教室で 最後の帯締めの始末のあり方について 先生から一言が・・・
明日に続く・・・

  

 これが「優舞美」です。⇒                    
                  布製なので 帯び締めを傷める事がありません。                     帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 
                                                                    帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。

 
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい