おはようございます
着付け教室に通って 帯を結ぶことが苦でなくったった私
それは 着物を着る前に 帯をきちんと畳んで準備をしておくこと・・・
そして帯枕に帯揚げを巻いて髪飾り用のゴムで止めておくと 帯揚げがずれることが無い為とってもスムーズに手が動くこと・・・

それを着付け教室で教えて頂いて以来 その準備をすることで着くずれがおきにくく 帯を畳んでおくと帯を巻く時に帯が体に巻きつかないのでとっても楽になったのです
今日の写真は 前に出てくる模様によって畳み方が違う・・・と言う様子を新しい螺鈿袋帯を使って表現してみました。
右回り・・・帯の手先が一番真上に 右に来るように畳み 畳んだ帯は左手前に置きます
右手で帯の手先を取り 右脇から体に沿って帯を巻きつける時の帯の畳み方です。

このように畳むと この度の螺鈿袋帯の場合いつもの豪華な模様が出てくるのです↑
左回り・・・帯の手先が一番真上の左に来るように畳みます。畳んだ帯は右手前に置き 左手で帯の手先を取り 左脇から体に沿って帯を巻きつける時の帯の畳み方です。
手先を左手側に畳むと この様に前の帯に落ち着いた絵柄が出てきます↑
帯を体にフィットさせるために 右手と左手で帯を持ちギュッと締めますが 右回り 左回りでは 帯を巻いた時の感覚が全く違うので やはり何度も練習をして慣れることが大切だと感じています。
すべてに通じる事・・・習うより慣れろ・・・このパソコンもそうで~す。色々な面で これからも楽しみながら努力していきたいと思っています

これが「優舞美」です。⇒
⇒ 
布製なので 帯び締めを傷める事がありません。 帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで
帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ ⇒

にほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

着付け教室に通って 帯を結ぶことが苦でなくったった私

それは 着物を着る前に 帯をきちんと畳んで準備をしておくこと・・・
そして帯枕に帯揚げを巻いて髪飾り用のゴムで止めておくと 帯揚げがずれることが無い為とってもスムーズに手が動くこと・・・

それを着付け教室で教えて頂いて以来 その準備をすることで着くずれがおきにくく 帯を畳んでおくと帯を巻く時に帯が体に巻きつかないのでとっても楽になったのです

今日の写真は 前に出てくる模様によって畳み方が違う・・・と言う様子を新しい螺鈿袋帯を使って表現してみました。
右回り・・・帯の手先が一番真上に 右に来るように畳み 畳んだ帯は左手前に置きます
右手で帯の手先を取り 右脇から体に沿って帯を巻きつける時の帯の畳み方です。


このように畳むと この度の螺鈿袋帯の場合いつもの豪華な模様が出てくるのです↑
左回り・・・帯の手先が一番真上の左に来るように畳みます。畳んだ帯は右手前に置き 左手で帯の手先を取り 左脇から体に沿って帯を巻きつける時の帯の畳み方です。


手先を左手側に畳むと この様に前の帯に落ち着いた絵柄が出てきます↑
帯を体にフィットさせるために 右手と左手で帯を持ちギュッと締めますが 右回り 左回りでは 帯を巻いた時の感覚が全く違うので やはり何度も練習をして慣れることが大切だと感じています。
すべてに通じる事・・・習うより慣れろ・・・このパソコンもそうで~す。色々な面で これからも楽しみながら努力していきたいと思っています


これが「優舞美」です。⇒


布製なので 帯び締めを傷める事がありません。 帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで
帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ ⇒



にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。

