goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が楽しい発見の旅

小さな幸せの発見、人との触れ合いに感謝して日々の心を呟いています。

帯の畳み方によって前に出る模様が違う・・・帯締め入れ 帯締めケースなら「優舞美」

2013年02月12日 | 着物・着付け
おはようございます

着付け教室に通って 帯を結ぶことが苦でなくったった私

それは 着物を着る前に 帯をきちんと畳んで準備をしておくこと・・・
そして帯枕に帯揚げを巻いて髪飾り用のゴムで止めておくと 帯揚げがずれることが無い為とってもスムーズに手が動くこと・・・

それを着付け教室で教えて頂いて以来 その準備をすることで着くずれがおきにくく 帯を畳んでおくと帯を巻く時に帯が体に巻きつかないのでとっても楽になったのです
今日の写真は 前に出てくる模様によって畳み方が違う・・・と言う様子を新しい螺鈿袋帯を使って表現してみました。 

右回り・・・帯の手先が一番真上に 右に来るように畳み 畳んだ帯は左手前に置きます
右手で帯の手先を取り 右脇から体に沿って帯を巻きつける時の帯の畳み方です。
                 
このように畳むと この度の螺鈿袋帯の場合いつもの豪華な模様が出てくるのです↑

左回り・・・帯の手先が一番真上の左に来るように畳みます。畳んだ帯は右手前に置き 左手で帯の手先を取り 左脇から体に沿って帯を巻きつける時の帯の畳み方です。
                  
手先を左手側に畳むと この様に前の帯に落ち着いた絵柄が出てきます↑

帯を体にフィットさせるために 右手と左手で帯を持ちギュッと締めますが 右回り 左回りでは 帯を巻いた時の感覚が全く違うので やはり何度も練習をして慣れることが大切だと感じています。
すべてに通じる事・・・習うより慣れろ・・・このパソコンもそうで~す。色々な面で これからも楽しみながら努力していきたいと思っています

 

 これが「優舞美」です。⇒                    
                  布製なので 帯び締めを傷める事がありません。                     帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 
                                                                    帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。

 
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

前に出したい模様によって 帯の結び方が違う・・・帯締め入れ 帯締めケースなら「優舞美」

2013年02月11日 | 着物・着付け
おはようございます

先日更新しました通り 帯幅を半分にすると前に出てくる模様が違ってくる・・・この様な帯 たくさんありますよね。
でも いつもの帯の結び方では 片方の模様しか出てこない・・・

という訳で 螺鈿袋帯を持って着付け教室に行き どちらの絵柄も出てくるようにとそのやり方を教わりました。

この度の螺鈿袋帯の場合
ちょっと豪華にするときは こちら側が出てくるように⇓
               

少し落ち着いた雰囲気を出す時はこちら側が出てくるように・・・⇓
               

この度は教室なので 私も豪華な雰囲気の方の柄が出るようにと結んでみました。
“少し派手になるかしら・・・”と思っていると 
先生から“今でも十分豪華な柄でも大丈夫ですよ”・・・と言われ自信を持つことが出来ました。TPOによって 前に出る帯柄を選んで見たいと思います。

そして 地味な雰囲気の絵柄を結ぶと ホント・・・ぐっと落ち着いた雰囲気になり 前の帯柄の持つ意味合いを実感した私です

全体の雰囲気を見るのと、やはり実際に着付けした時とでは全く雰囲気が違うのですね。

この度は 右周り 左回りでの帯の巻き方で 前に出てくる絵柄を自分で綺麗に出す方法を教えて頂きましたが
反対柄を出す時は利き手でなかったため 肩や手がとっても疲れました

とその時、先生のお言葉が傍から聞こえてきたのです
“習うより 慣れろですよ”と・・・
左回りからでも綺麗に帯を結ぶことが出来ますように 何度も何度も練習をして行きたいと思います 
  

 これが「優舞美」です。⇒                    
                  布製なので 帯び締めを傷める事がありません。                     帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 
                                                                    帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。

 
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

新しい帯を結ぶときに気を付ける事は・・・帯締め入れ 帯締めケースなら「優舞美」

2013年02月10日 | 着物・着付け
こんにちは

昨日 久しぶりに着付け教室に行ってまいりました
先日来より ブログで更新しておりました螺鈿袋帯を持っていきました。

私が通っている着付け教室では 帯を結ぶ前に帯をちゃんと畳んで準備をしておくことを教えて頂きます。
何度か結ぶと 折目が付きますが 変な癖がつかない様にするため最初の折り目を付ける時が肝心・・・

その様に先生からアドバイスを頂きながら畳み始めました。

両手を広げて その幅2倍分の長さをたれ先から取り その長さを半幅にしていきます。
その時に 三角にした後の半幅は 手前になる方を1ミリ少なくずらして折っていきます。

1ミリずらすことで 半幅にした帯がずれることなく綺麗に結ぶことが出来る・・・
ちょっとした心がけの大切さを先生よりこの度も教えて頂きました。

着物を着る・・・って いろいろなところでの気配り心配りがあって成り立っているのですね。
心配りの大切さをまたまた先生より教えて頂いた久しぶりの着付け教室でした 
 

 これが「優舞美」です。⇒                    
                  布製なので 帯び締めを傷める事がありません。                     帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 
                                                                    帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。

 
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

初めての為書き付き螺鈿袋帯!!帯締め入れ 帯締めケースなら「優舞美」

2013年02月09日 | 着物・着付け
おはようございます


螺鈿袋帯の素晴らしさを更新していますが、その中に まだまだたくさんの絵柄がかくれていました。
帯を広げて様々な模様を発見した時には 感激でした
                        

半幅にした時 前にくる全体柄がこれです⇓

娘が帯を付けるときはこちらの明るい花柄の方に・・・

私が結ぶときは こちらの落ち着いた柄に・・・


こうして 私たち親子のために為書きをして下さって出来上がった 螺鈿袋帯です。

金色の竹に 私たち母娘の名前・・・あなたの為にだけ・・・「だけ」と言うじのイメージの絵柄が「竹」となり 金色の竹とされたのは「かぐや姫」を表しているとのこと・・・

この様な説明書きが添えられていて・・・
なんだか私たち母娘をロマンの世界に連れて行ったくださっているように感じ 幸せを運んでくれたこの度の螺鈿袋帯!!

大切に使わせていただきたいと改めて思っています母娘・・・
この螺鈿袋帯を見ながら これからも娘と色々な着物談義に華が咲きそうです

  

 これが「優舞美」です。⇒                    
                  布製なので 帯び締めを傷める事がありません。                     帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 
                                                                    帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。

 
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

着物談義・・・螺鈿袋帯の隠れたおしゃれ絵柄!! 帯締め入れ 帯締めケースなら「優舞美」

2013年02月08日 | 着物・着付け
おはようございます


引き続き 今日も螺鈿袋帯に描かれた模様を更新しますね。
                        
隠れたおしゃれに楽しみを見出している私です。


たれ先には ちょっとした目立たない様な目立つような 何とも言えないおしゃれが・・・

たった一枚の螺鈿袋帯から おしゃれの素晴らしさを教えて貰ってるように思います。
着物は昔から 着て楽しみ見て楽しむ・・・と言われますが 本当に見ているだけでも豊かな気持ちを与えてもらえるのですよね

それは一つ一つに込められた その作品に携わった方々の多くの思いが “着て頂いて幸せになって頂きたい・・・ 豊かな気持ちになって頂きたい・・・”がその作品に織りこめられているからなのでしょうね。
実は 学生の時から亡き実母と たとう紙を開き 一緒に着物や帯を見て着物談義をしていましたが 心がとっても豊かになっていたことを思い出します。

今は 娘と義母と時々着物談義・・・その時の顔は みんな幸せいっぱいの豊かな顔になっているのですよね。
着物から優美さ優雅さの波動がいっぱい出ているからなのでしょうね。日本の芸術品の素晴らしさを改めて思わせてもらっています


 これが「優舞美」です。⇒                    
                  布製なので 帯び締めを傷める事がありません。                     帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 
                                                                    帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。

 
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい