goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が楽しい発見の旅

小さな幸せの発見、人との触れ合いに感謝して日々の心を呟いています。

生まれ月による花占いで 自分の色を教えて頂きました(^o^) 帯締め入れ 帯締めケースなら「優舞美」 

2012年12月16日 | 着物・着付け
おはようございます。

帯締め入れ 房の管理ケース 和の小物「優舞美」 茶木ちさと でございます



昨日は 着物の展示会に娘とともに行ってきました


そこには 自分の生まれ月による 自分の性格 及び自分に合う色を教えてくださるという先生がおられ
この様な機会は初めてでしたので ちょっとおもしろいな~と興味を持ち 娘と一緒に座り
先生にお話を聞いてみると・・・なんと なんと参考になることばかり・・・


そ先生は京都の方で ご自分でも工房を持っておられる先生でした。
これまで色々な方の合う色合いを提示してこられたそうで 皆さんからのご要望が多く 日本全国回っておられるそうです。


着物に精通された先生で 
日本人としての心のあり方から 優美さ 優雅さ 気品etc.などをとっても大事にされておられる先生でした。


お話を聞いていく内に 段々と身を乗り出していき
お話に聞き入ってしまった私たち母娘!!


着物のコーディネートするうえで とっても参考になったお話でした。
矢張り 好きな色と 似合う色は違うのだな~と 改めて思いました。


私のお誕生日のお花は「アザミ」でした。
花言葉は「独立」 性格は明るく 芯が強いというものでした。


そして娘のお花は 「いそかんぎく」 花言葉は「知恵」
先生より 色々と娘の素晴らしさを言っていただき 母親としてとっても嬉しく思いました


そして似合う色は 二人とも暖色・・・黒・赤・茶・緑・黄・朱・オレンジ・レンガ・カーキでした。


和紙に 大切な心構え等書いてくださって プレゼントしていただきましたが
そこには 幸せを運ぶと言われる 本物の四葉のクローバーが付いていてニコニコの母娘でした 
 

又 自分のお花を植え そして 伴侶のお花を植えると 実を結び 幸せがたくさん来るそうで
ちょっとやってみようかな~と思っている私です
 

私自身 スピリチュアルな事にとっても関心がありますので
お花もお話をすること お花に話しかけると良いのですよ・・・縁のお話など 心にビンビンと響いてきた私でした。


そうそう私のお花は「アザミ」と聞いて思い出したことが・・・
実は 母が大好きなお花と言う事で アザミのお花が描かれている浴衣を 結婚当初私に作ってくれていたのです。


母は私の誕生日のお花が「アザミ」だとは 知る由もなし・・・
でも なにか感じて私にプレゼントしてくれていたのではないかと・・・
きっと そのアザミの浴衣が 母の温かな心を載せて 私たち家族を幸せに導いてくれていたのでしょうね。亡き母に感謝です


お遊びの感じで 先生が選んでくださったお見立ての着物を 娘は3通りも着てみましたが
そのコーディネートは とっても素晴らしく
これから着物を着るときに 自分の良さを引き立ててもらえるようなコーディネートが出来るようになりたいな~と改めて思いました。


とっても参考になった 先生のお話・・・
先生とのご縁に心よりの感謝でした


  

 これが「優舞美」です。⇒  
布製なので 帯び締めを傷める事がありません。




  
帯び締めの房をマジック部分に入れ込み管理すると 帯び締めが常に綺麗な状態になっています。


【優舞美】ホームページはこちらへ ⇒ http://www.yumaimi.com


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。

人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

これは便利!帯を結ぶ前の準備とは・・・帯締め入れ 帯締めケースなら「優舞美」

2012年12月15日 | 着物・着付け
おはようございます。

帯締め入れ 房の管理ケース 和の小物「優舞美」 茶木ちさと でございます



今日の相模原は くもり後雨・・・と言う予報ですが
お空は 何となく鈍よりとしております


さて今日は 帯を結び時のポイントについて・・・
このやり方を知っておくと とっても便利だし 結んでいるときに体に帯が絡むことなくスムーズにいくのです。


以前は 帯を結ぶこと自体 さ~これから帯を結ばないとと 肩に力が入っていたのですが
このやり方を知って 手がスムーズに動くのです。
帯結びが苦ではなくなってきたのです


着物を着て これからが帯・・・と言う感じではなく その続きで自然に手が動く感覚とでも言いましょうか・・・
このやり方を教えて頂いて 本当に良かった(^o^)と思っている 大きな大きなポイントなのです。


このポイントは 帯を結ぶ前に いったん折りたたんでおく ・・・と言うやり方!!


まず 手先から 両手を広げた長さ×2倍分の帯の長さを 半幅にしておきますが 
この時に 綺麗に折ることが大切
これを怠ると 帯を締めた時にずれが生じ 綺麗にいかないのです。 


そして 反対側の帯のたれの方から 30センチ幅で畳み込み 出会ったところは三角に折り
前に半幅にした胴回りにあたる部分の帯を 続けて30センチ幅に折り重ねていく・・・


普通 右手だと 右手に手先が上に来るようにして それを手に持ち胴に回すと とってもスムーズにいくのです。
帯の絵柄によっては 反対に折り重ねていく方が良い時もありますが・・・ 


言葉での説明なので うまく表現できなくて ごめんなさいね。 


一つ 一つ 教えて頂いたポイントを大切に 
これからも着付け頑張っていきたいと思っております


  

 これが「優舞美」です。⇒  
布製なので 帯び締めを傷める事がありません。




  
帯び締めの房をマジック部分に入れ込み管理すると 帯び締めが常に綺麗な状態になっています。


【優舞美】ホームページはこちらへ ⇒ http://www.yumaimi.com


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。

人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

着付けから学ぶ 「習うより慣れろ」の心!! 帯締め入れ 帯締めケースなら「優舞美」

2012年12月13日 | 着物・着付け
おはようございます。

帯締め入れ 房の管理ケース 和の小物「優舞美」 茶木ちさと でございます




さて 今日のブログ更新は 技術的なところではなく 心の面を取り上げてみたいと思います。


着付けに関して 私が知らなかったこと 又失敗談から 
皆様はご存じな事であっても 私なりに着付けのポイントを掴み嬉しかった心を 
「ポイント」と称して更新させていただいておりますが・・・


私なりに 着付け教室で先生よりポイントを教えて頂き 本当に助かった~ 
綺麗に着ることが出来る様になり嬉しい~・・・
娘と一緒に着付け教室に行けるようになって幸せ・・・
着付け教室に行って良かった~ 先生とのご縁を頂けて良かった~ 


失敗から学ぶ・・・失敗を恐れない・・・
何でもそうだと思いますが 失敗をして初めて気づくことが多い中
着付けもそうでした


「習うより慣れろ」・・・いつも先生から言われる言葉! 
先生が教えてくださる通りには なかなか手が動かないことが多かった私なのですが


実は 今も新しく教えて頂いたものは 
“ハイ”とお返事はしていても 見事に体が固まってしまい手が動かない・・・状態なので~す・・・


“分からなくなった時には そのままにしないで ちゃんと聞いてから 又 やってくださいね。
間違ったままやると 間違ったものを覚えてしまうのでね・・・”


“聞く事は恥ずかしいことではないので 恥ずかしがらずに聞く事・・・
「習うより慣れろ」なのよ・・・着付け教室に来ているのですもの 知らなくて当然なのよ”・・・と!


OBとして 今も通っておりますが 毎回先生のお言葉が一つ一つ新鮮で心にずし~んと入ってきております母娘です。


自己流に着付けをして 自分で満足していた頃は 自己流の着こなしは 着くずれしやすかったな~ 
それに比べると 


今は 着付けの基礎を教えて頂き それを素直に実践している私・・・
基本を元に何度も訓練を重ね 慣れるに従って 着くずれしなくなってきている・・・
少しは着こなし美人?になれているのかしら~と ニコニコの私です


画餅にならないためにも 慣れるための実践は大切なのですよね。
その為にも 着物を着る機会を たくさん たくさん作れますようにと思っています。
ちょっと 余談ですが・・・先日 “結婚当時には 毎日着物だったのにな~”と 主人から言われてしまいました





 これが「優舞美」です。⇒  
布製なので 帯び締めを傷める事がありません。




  
帯び締めの房をマジック部分に入れ込み管理すると 帯び締めが常に綺麗な状態になっています。


【優舞美】ホームページはこちらへ ⇒ http://www.yumaimi.com


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。

人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

伊達締めを締める時にも心配りを!!帯締め入れ 帯締めケースなら「優舞美」

2012年12月12日 | 着物・着付け
おはようございます。

帯締め入れ 房の管理ケース 和の小物「優舞美」 茶木ちさと でございます



おはしよりの長さは 大体5センチ位出る様にするのが
バランが取れた綺麗な状態のようですが・・・


襟もとが綺麗になるように着物をまとった後は 伊達締めで締めますよね。
でも 伊達締めも 単に結べばいいというものではなく やはりコツを知って結ぶと綺麗な着付けができるのです。


着付け教室で教えていただく中 “アッ そうか!”と思う事が多く
皆様からすると当たり前のことが 私には その小さな小さな発見がとっても新鮮に思えて・・・
伊達締めの結び方もその一つでした。


以前は とにかく私自身のやり方 昔のやり方で着付けをしていた為 
後ろのごろつきが気になり なかなか 伊達締めを綺麗に結ぶ事が出来なくて
体にフィットした感じがなかったのです・・・


ある時 うっかりと伊達締めを締め忘れた事があったのですが 
何となく体がすっきりとしなくて “なぜだろう?”と思った事がありました。


伊達締めの役割も とっても大きなものなのですよね・・・
伊達締め一つが 抜けると 腑抜けの着付けになってしまって 体が締まらないのですね。


伊達締めの締め方も 後ろで交差させて 三角形を作るように綺麗に折りたたんだ結び方をすると
後ろにごろつきがない状態になります。


後ろで交差した後 前で結ぶ時も 二回からげて紐をひねって左右に絡める・・・
逆一ひねりの動作が加わると きっちりと締まり ほどけにくくなるのですよね。


そして 伊達締めを結んだ後 上下左右に引っ張り 背中の皺を両脇に寄せる・・・
伊達締めを体に沿わせ 下側に少し引っ張ると 着物が体にピッタリ すっきり・・・
この動作があると 体が締まるのです。


伊達締めを締めた後は 皺 だぶつきがないか確かめて 綺麗に皺をのばす事!
この行為を忘れると 後から そのしわ寄せが・・・


この様に 一つ一つ 教えて頂いたコツを丁寧にしていくと 
体にしっくりと 着くずれしない事が分かってきた私です。


長襦袢の時に締める伊達締めも 同様・・・ 
とにかく 伊達締めを締めた後は 再点検をすることを心掛けると良いそうです。


なぜならば 着物は上に上に重ねて着ていくものだから・・・
“土台が綺麗になっていないと いくら綺麗に着物を重ねても綺麗にならないのよ!
基礎つくりの時に手を抜いてはダメなのよ・・・”と 常に先生がおっしゃっておられるお言葉です



  

 これが「優舞美」です。⇒  
布製なので 帯び締めを傷める事がありません。




  
帯び締めの房をマジック部分に入れ込み管理すると 帯び締めが常に綺麗な状態になっています。


【優舞美】ホームページはこちらへ ⇒ http://www.yumaimi.com


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。

人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

お出かけ後 着物お手入れのポイント!!帯締め入れ 帯締めケースなら「優舞美」

2012年12月11日 | 着物・着付け
おはようございます。

帯締め入れ 房の管理ケース 和の小物「優舞美」 茶木ちさと でございます




お出かけした後のお手入れは とっても大切・・・
といっても 私自身 ついつい着物を脱いだ後 ゆっくりとしたいがため
以前は 湿気を無くすために 只 衣文賭けにかけるだけの事が多かったのでした。


よく思い出す事・・・
亡き母が見せてくれた後姿は
揮発油などで 襟 袖口 裾部分の汚れをふき取り そして衣文賭けにかけておりました。


そして昔は 虫干しを・・・
お部屋に紐をかけて そこに着物をずらり・・・
着物用の防虫剤を和ダンスに入れていたので その防虫剤のにおいがお部屋にプンプンしていたことを思い出します。


この頃は 着物用の防虫剤・除湿剤がだんだんとよくなり 昔ほどにおいもきつくなくなり
虫干しをしなくてもいいぐらいになって かなり楽が出来ますよね。
嬉しい限りです


そ~ 楽になっているのにもかかわらず 
私は着物を着た後 汚れをふき取ることなく 衣文賭けにかけるだけで済ましていました。


着こなし美人は 小さなところにも気配り心配りを・・・
着付けの先生からも そのお言葉をよくお聞きます。
母の後姿から 先生のお言葉から 私のお手入れでは着物が可哀想と思うようになってきたところです。


お手入れ上手・・・お手入れのポイントは・・・
ごくごく 当たり前の事ですが 身軽に考えて 大変と思わず すぐに行う事・・・

着物を脱いだ後に すぐに汚れをふき取り 衣文賭けにかけて湿気を取る事
すぐに 行う事がお手入れのポイントかな~と!その後はその勢いで トントンとお片付けができるみたいです。



私は翌日 皺になったところにアイロンをかけて 
しばらくして湿気が飛んだ後に たとう紙にいれて収納しております。


大変でも すぐにお手入れを心掛けると お部屋もすっきり片付き 心も爽やか・・・
これまでの私は すぐの お手入れを怠っていましたので
着物が 数日間 衣文賭けにかかったままになっていました。


きものでお出かけ後 少々疲れていても すぐに着物のお手入れをして
又 肌襦袢などお洗濯するように分けておくだけでも とってもスムーズにお手入れ 片付けが出来るのです。


私の “後でいいかな~”と言う怠惰な心癖を 今直そうとしているところです
私は 母の着物を丁寧に扱う後姿から 物を大切にする心を学びました。


今度は私自身 娘に 母から引き継いだ心を 
後姿を見せる事によって伝えていけるようになりたいな~と思っています


  

 これが「優舞美」です。⇒  
布製なので 帯び締めを傷める事がありません。




  
帯び締めの房をマジック部分に入れ込み管理すると 帯び締めが常に綺麗な状態になっています。


【優舞美】ホームページはこちらへ ⇒ http://www.yumaimi.com


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。

人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい