goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が楽しい発見の旅

小さな幸せの発見、人との触れ合いに感謝して日々の心を呟いています。

着物を着た時の所作は大事ですよね!!  帯締め入れ 帯締めケースなら「優舞美」

2012年12月26日 | 着物・着付け
おはようございます。

帯締め入れ 房の管理ケース 和の小物「優舞美」 茶木ちさと でございます




日本海側では 寒波で大雪と言うニュースが流れており
大変だと思いますが
その地方の方々は 本当にお気をつけくださいね。


さて クリスマスが終わりますと 次はお正月・・・
***もういくつ寝ると~お正月~・・・***と つい口ずさんでしまいますね


さ~ これから大掃除を始めなくては・・・と言う気持ちになってきますが
我が家でもそうです・・・


窓掃除 ベランダ お風呂掃除は一応終わらせたので
最後の最後は お台所のお掃除・・・


新しき年を やはり綺麗にして迎えたいですものね。


さて 着物を着るに際して 色々なことを綴ってまいりましたが
綺麗に着付けは出来ても 最後はその人なりが 色々な所作に出てきますよね。


結局 心のあり方が 着物をより一層引き立たせ 
又 着物を着ることで自分の良さをも引き出してもらう事に・・・
普段の心がけが 所作にも出てくる・・・


何事も 一朝一夕にはならないのですが
常日頃から 幸せの発見をしたり 感謝の心を深めたり 優しい気持ち 相手を思いやる気持ち 相手を理解する気持ちetc.
それらを心掛けていくことも大事になってくるのではと つくづくと思っています私です。


何でもそうですが すべてに通じること・・・
技術を磨く事は大切なこと・・・でも 技術的な事のみならず 心のあり方がとってもとっても大切・・・


この頃 若い方々の和服姿見ることが以前に比べて多くなりとっても嬉しいですよね
海外の方にも 和の素晴らしさをお伝えするには 言葉が流暢であるに越したことはないのですが
最後は ハート・・・ 心が相手に伝わっていくのですもの・・・


日本人は 和を大事にし 相手を貴ぶ心を大事にする国民・・・ 
愛 慈悲の心 相手を理解する心を大切に その心で和服を着ると本当に素敵ですよね。


お正月には 和服を・・・
新年を迎えるに当たり 着こなし上手 心掛けも素敵に・・・


着付け教室の先生から 常に心の大切さ 着物を着た時の所作の大切さを教えて頂いておりますが
優美さ優雅さが醸し出されてくるようにと・・・
これからも心掛けていきたいと思っております

  

 これが「優舞美」です。⇒  
布製なので 帯び締めを傷める事がありません。




  
帯び締めの房をマジック部分に入れ込み管理すると 帯び締めが常に綺麗な状態になっています。


【優舞美】ホームページはこちらへ ⇒ http://www.yumaimi.com


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。

人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

着くずれを防ぐために 前もっての準備を・・・帯締め入れ 帯締めケースなら「優舞美」

2012年12月25日 | 着物・着付け
おはようございます。

帯締め入れ 房の管理ケース 和の小物「優舞美」 茶木ちさと でございます



クリスマスイブ いかがお過ごしでしたでしょうか?
私は 家族そろって お家でのクリスマスイブを過ごしました。
ワインでかんぱ~い・・・大人ばかりのクリスマスイブでした


さて これまで 着物 帯 小物・・・それぞれを扱うとき
着付けをする時のポイントなどを少しずつ ブログに更新してまいりましたが
今日は 着くずれを防ぐのに 何に気を付けると良いか 私なりに気が付いた事を・・・


着物は上に上に重ねて着付けをするものなので 整えながら上に重ねていくことはもちろんの事ですが


着付けは 立ったり 座ったりの動作をしますので 
どうしても その時に 着くずれしやすいのですよね。
その動きを最小限にすると 着くずれしにくくなります。


と言う事で 全体的に気を付けるといいな~と思った事は・・・


それは 前もって 着付けの準備をしておくこと・・・この前準備がとても大切・・・
着くずれを防ぐ方法なのですよね。


補正➠長襦袢➠着物➠帯➠帯締め➠帯揚げ
これらをスムーズにするためには 一番最初にすべての用意をして 
つなぎの動作の範囲が少ないほど無駄な動きをする必要が無い分だけ着くずれしにくい・・・ 
着くずれしないコツなのですよね。


もちろん お化粧や髪のお手入れは一番最初に・・・
バッグや草履は前もって準備を・・・


・長襦袢に襟心を入れておき 衿抜き通しにゴムベルトをいれておく。
・帯は 巻きやすいように畳んでおく。
・帯枕を帯揚げで包んでおく。

・借り紐 伊達ひも ゴムベルトは 屈むことなく取りやすい位置に置いておく。
・帯締めも同様に 取りやすい位置に・・・
 <帯締めを「優舞美」に入れておくと 帯締めの真ん中を持って振るだけで 房が綺麗な状態のままの帯締めが出てくるので とても便利です>


*足袋を一番に履き それから補正をすること。この順番が逆だと 折角の補正が崩れて台無しに・・・
結局 つなぎの部分をスムーズにすることが大切なのですよね・・・


着くずれを防ぐ為の着付けは
着付けをする前に 前もって準備を・・・


そ~ 結局動く範囲をなるべく少なくするよう 
準備をしてから 着付けをすることを心掛けると良いとつくづく思っている私です
これらの事を気を付けるだけでも 着付けが楽しくなってきますものね





  

 これが「優舞美」です。⇒  
布製なので 帯び締めを傷める事がありません。




  
帯び締めの房をマジック部分に入れ込み管理すると 帯び締めが常に綺麗な状態になっています。


【優舞美】ホームページはこちらへ ⇒ http://www.yumaimi.com


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。

人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

メリークリスマス!!帯揚げを綺麗に結ぶために・・・ 帯締め入れ 帯締めケースなら「優舞美」

2012年12月24日 | 着物・着付け
おはようございます。

帯締め入れ 房の管理ケース 和の小物「優舞美」 茶木ちさと でございます




メリークリスマス
     

クリスマスの色は緑に赤かしら・・・
私のお気に入りのクリスマスの思い出の着物コーディネートは 着物は朱色 帯は緑・・・

10年前に アメリカ人のクリスマスパーティーにお呼ばれした時の写真です。
着付け教室に行く前の着付けなので 衿が綺麗に出ていません!残念


そうそう~ 帯がインテリアの一つとして 色々なお部屋に飾ってあり 印象的でした。
アメリカの方は 和の物を上手にコーディネートされるのですよね。
感心しました


さて 今日のブログ更新は
帯揚げが なかなか綺麗にならない・・・
これも私の 困ったな~と思う事の一つでした。


以前は 
帯枕と 帯揚げは別々にして まずは帯枕の紐を結び
そして 結んだ帯枕に 帯揚げをかけて結んでいたのですが・・・


しかし 着付け教室で教えて頂いたやり方は・・・

帯枕を 帯揚げで包み ゴムで止める方法です。
このやり方だと 一つの動作で済むので とっても便利です。


帯揚げの出したい色柄が上になるように気を付けて帯枕を包みます。


そして 帯揚げを結ぶときに 私自身娘から見習わないといけない事があるのです。
それは帯揚げを 綺麗に丁寧に折りたたむ事・・・


おおざっぱな畳み方だと綺麗にならないのですよね。
このことを気を付け 私もやっとやっと 帯揚げを綺麗に結ぶことが出来るようになったのです


最終的には 着付けを綺麗にするには
一つ一つの動作を 丁寧に・・・ 
すべての物を感謝の心で扱うことが大切なのでしょうね


感謝の心の波動が 着物に帯に小物に・・・すべてに伝わって
感謝のオーラが 周りに広がって 優美さ 優雅さがより一層醸し出されていくのかもしれませんね(^o^)


素晴らしい クリスマスイブでありますように・・・




 これが「優舞美」です。⇒  
布製なので 帯び締めを傷める事がありません。




  
帯び締めの房をマジック部分に入れ込み管理すると 帯び締めが常に綺麗な状態になっています。


【優舞美】ホームページはこちらへ ⇒ http://www.yumaimi.com


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。

人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

帯締めを結ぶ時に心掛けることは!  帯締め入れ 帯締めケースなら「優舞美」

2012年12月23日 | 着物・着付け
おはようございます。

帯締め入れ 房の管理ケース 和の小物「優舞美」 茶木ちさと でございます




帯締めには 全部が全部ではないのですが 表裏があります。
その見分け方は 房の部分の付け根がふっくらとしている方が表です。


以前の私は そんな事 気にしないで帯締めを結んでおりました。
見えにくいところなので これまできっとどなたも気が付かれなかったとは思いますが・・・
改めて着付け教室で教えて頂いてから 気が付いた私です!!


知らないことだらけ 又 気が付かないところだらけでの着付けをしておりました私。
でも 自己流であっても それなりに着付けが出来て 色々な方からお褒めの言葉を頂いておりましたのです。


そ~そ~
着物の本には 「帯締めの結び方」が写真などで説明してありますが
矢張り それを見ながらでも 結ぶ練習をすると 手がスムーズに動き 綺麗に帯締めが結べるようになります。


実は 私 帯締めも なかなか綺麗に結ぶことが出来なくて・・・ 
教えて頂いてから気が付いたのですが
何でも基本が大切なのだな~と改めて思った箇所でもありました。


今日も イメージしながら読んでくださいね。
帯締めの模様がある時は 模様が左側 心臓の方に来るように結びます。
それには お太鼓の中に帯締めを入れる時から 左側に模様が来ているかどうかちゃんと確かめる事が大切です。
 

帯締めの重なる部分は 左・右どちらに来てもいいようですが
わたしが教えて頂いている着付け教室では 上に重なる部分が左側(心臓側)に来る方法です。


帯締めを結ぶときは
①左部分の帯締めを 右部分の帯締めの上に重ねます

②重ねたところを 左手の親指と人差し指で押さえます。

③右手の人差し指で 左から来た帯締めを折り曲げ 右手親指で絡ませて左手に預けます。

④絡ませた 左から来た帯締めを 又 左手親指・人差し指で押さえます。

⑤今度は 抑えたところを右手の親指・人差し指に変えて 押さえます。

⑥左手一指し指・親指を使って  左側から来ている帯締めに絡ませ 結びます。

⑦最後に 帯締めをグッと結び 紐状態の帯締めを 胴に巻きつけている帯締めに絡ませます。


おめでたい時は 房は上に向くように・・・
不幸の時は 房が下に向くように絡ませます。


この時に 房が ボサボサになっているととっても見苦しいので 
常日頃からの帯締めのお手入れ 房の管理がとっても大切です。



綺麗な房が見えることで その人のお人柄が出てきますものね。
心配りをする 優しい人・・・と言う事になって 評価がUP そうだと嬉しいですよね


細かな心配り 心掛け とっても大切ですよね
今日は 小物でありながら とっても大事な役目をする 大物(^o^)の帯締めについてでした。


よく考えると 帯締めがないと 帯がほどけてしまい 着物を着ることが出来ないのですものね。
帯締めは 着物と帯を結ぶもの 調和させるもの・・・要 なのですよね


人でも 腰は要!!大事に大切にしないといけないところ・・・
そのように考えると 改めて帯締めの存在の大きさを思わせてもらっている私です



  

 これが「優舞美」です。⇒  
布製なので 帯び締めを傷める事がありません。




  
帯び締めの房をマジック部分に入れ込み管理すると 帯び締めが常に綺麗な状態になっています。


【優舞美】ホームページはこちらへ ⇒ http://www.yumaimi.com


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。

人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

帯の手先を綺麗にお太鼓の中に入れるには・・・帯締め入れ 帯締めケースなら「優舞美」

2012年12月22日 | 着物・着付け
おはようございます。

帯締め入れ 房の管理ケース 和の小物「優舞美」 茶木ちさと でございます




今日も お太鼓を作る際に 私が苦心していたことから学んだことを・・・


お太鼓を作る際 前にあずけておいた帯の手先を
借り紐で作ったお太鼓の中に 入れる際に注意することについてです。


着付け教室に通う前の私は 自己流の着付け・・・
実は 帯の手先を 借り紐から取り出す時に
とにかく 借り紐から 手先を外せば良いという事で 外していたのです。


その時 その時で 入れ込んだ際の手先が 真っ直ぐに折り曲げることが出来なくてごわついてしまったり
綺麗に真っ直ぐに折り曲げることが出来て あ~良かったと ホッとしたり・・・


これまで この繰り返しの気持ちで着付けをして 数年過ごしていたのです。
上手にいかない時の事を ある時先生にお聞きすると・・・


ここから先は イメージしながら読んでくださいね


手先を前に持ってきて 借り紐で結び お太鼓を作った際に 新たな借り紐で結んで前の借り紐は外しておきますよね。
最終的に お太鼓の中に手先を入れる際に お太鼓を綺麗に作るには・・・ 


手先を取り出す時は 必ず 手先を上の方向に抜く事・・・
下の方向に抜くと 手先がひっくり返ってしまったり 折り曲げる部分がごわついてしまうのよ・・・と・・・


そして 必ず借り紐に沿って 手先をお太鼓の中に入れること・・・
時々 違った所に手先が入っている人がいらっしゃるの・・・
折角のきれいな着付けが台無しになるので 気を付けてね・・・と!


こうして小さな小さな留意点を先生から教えて頂き
自己流の着付けから 少しずつ卒業できるようになってきています私です


  

 これが「優舞美」です。⇒  
布製なので 帯び締めを傷める事がありません。




  
帯び締めの房をマジック部分に入れ込み管理すると 帯び締めが常に綺麗な状態になっています。


【優舞美】ホームページはこちらへ ⇒ http://www.yumaimi.com


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。

人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい