goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が楽しい発見の旅

小さな幸せの発見、人との触れ合いに感謝して日々の心を呟いています。

お正月に使った帯締めのお手入れは・・・帯締め入れ 帯締めケースなら「優舞美」

2013年01月08日 | 着物・着付け
おはようございます。

帯締め入れ 房の管理ケース 和の小物「優舞美」 茶木ちさと でございます



今日の関東地方は 素晴らしいお天気です。
我が家から見た 今朝の日の出は 雲一つない空に 太陽の光が周り一杯に広がり 抜群の光景でした


毎日 日の出を見るのが楽しみになっています私。
特に冬は 真南に来た太陽が 我が家の居間に綺麗に差し込み ♪朝日が当たる家♪になるのです


それから 太陽の位置がだんだんと左側によっていき 
我が家から見る 天体ショーとなるのです。
秋になると今度はお月様による 天体ショー・・・


自然に感謝する気持ちを膨らませて貰える時間となっています。
感謝の気持ちで 色々なことをさせていただきたいな~と思いながら 今日もブログ更新しております。


さて 昨日 フォトチャンネルで「帯締めのお手入れ」と言うテーマで UPしましたところ
たくさんの方々からのアクセスを頂き 帯締めのお手入れで 困っていらっしゃる方が多いのだな~と 改めて思った私!


機器関係が苦手と思いつつも フォトチャンネル作成に挑戦して良かったな~と思っています。
すべて 出来ないからとあきらめるのではなく
挑戦し努力することを楽しむ心・・・


この「優舞美」のお仕事を通して 挑戦する 努力をする楽しさを頂いている今日この頃です。
そして この様にたくさんの方々と出会え 皆様から励ましをいただきながら
新たなものを生み出していく力を貰っております私・・・


皆様との出会いに 皆様からの温かい励ましに心より感謝です


帯締めのお手入れ どうしたらいいの?困ったな~!を解決していただけるように
今年は 又 新たな「優舞美」作成に挑戦して 皆様に喜んでいただけるよう努力していきたいと思います。
 

お正月に使った帯締めは 取扱い簡単な「優舞美」を使ってお手入れを・・・
そして タンスの中に入れてあげてくださいね


次回使う時 只入れておくだけであるのに 房が綺麗な状態に・・・
帯を結ぶ時 「優舞美」に収納した帯締めを持ち サッと一振りするだけで 帯締めが出てくるので とっても便利なのです


使ってくださっているお客様の声
“エッ!帯締めの収納 持ち運びに便利だけかと思ったら 振ると帯締めが出てくるのでビックリしたわ!これ 素敵!!”と とても嬉しそうにお話されてました





 これが「優舞美」です。⇒                    
                  布製なので 帯び締めを傷める事がありません。                     帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 
                                                                    帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。

 
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

新年初売り:帯締めケース「優舞美」の新柄紹介!!帯締め入れ 帯締めケースなら「優舞美」

2013年01月07日 | 着物・着付け
おはようございます。

帯締め入れ 房の管理ケース 和の小物「優舞美」 茶木ちさと でございます



お正月 お出かけ先でも 又テレビでも
若人の着物姿が多くみられて とっても嬉しいですね


この頃では 観光地で 
レンタルの着物を着て その地を散策するというビジネスが流行っているようですが・・・


着物を着ることで 優美さ・優雅さを醸し出す事が出来 もっともっと自らを輝かせる事が出来る和服
日本人としての誇りである和服の素晴らしさ
多くの方々に もっともっと着物を着る機会を作って頂きたいですね。


私もその一人ですが・・・
娘とともに コーディネートを楽しみながら 着物でお出かけの機会をたくさん作っていきたいと思っております


今日は 新年初売り・・・
お待たせいたしました。
ただ今 やっとOPENいたしました


新柄として お花柄の明るい色柄の「優舞美」3種類と
         
落ち着いた色柄の「優舞美」3種類を 
ホームページにてご紹介しておりますので ぜひご覧くださいね


そうそう~ フォトチャンネルでも やっとやっとご紹介できるように設定できました。
さらなるアイデアで皆様に喜んで頂けますように 創造する「優舞美」目指していきたいと思っておりますので
引き続きどうぞよろしくお願いいたします


*本日のブログでは 新柄の一部をご紹介しておりますが 
なくなり次第終了となりますので 早めのご購入をお勧めいたします

  

 これが「優舞美」です。⇒                    
                  布製なので 帯び締めを傷める事がありません。                     帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 
                                                                    帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。

 
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

和服に白い割烹着を着て 恒例の巻きずし作り!!帯締め入れ 帯締めケースなら「優舞美」

2013年01月06日 | 着物・着付け
おはようございます。

帯締め入れ 房の管理ケース 和の小物「優舞美」 茶木ちさと でございます




懐かしき我が家の伝統である(大げさな言い方かもしれませんね)田舎風の巻き寿司!
何処にも売られていない 田舎の巻き寿司の味は
懐かしき 私の若かりし頃の思い出と同時に 亡き実母のぬくもりを思い出すものでもあります


作っていると 昔の光景が目の前に浮かび 
食すと単なる田舎の巻き寿司であるのに 旨味のある 深い深い味がするのです
そのような気持ち きっとどこのお家でも おせちを頂いたり作ったりする時に感じる方も多いと思いますが・・・


孫娘はお料理が大好きで そして着物も好きみたいなので・・・
次回会った時に 実母の事 私の若かりし頃の思い出話をしながら 
無理強いすることなく 田舎の巻き寿司の味を伝えていきたいな~と思っています


きょうの写真はお正月に作った 思い出の田舎巻き寿司です。
材料は セリ・にんじん・かまぼこ・しいたけ・かんぴょう・卵・そして ごぼうです。
        
実は主人がごぼうが苦手でしたので いつも実母は 主人の為にごぼうの入らない巻き寿司を作っていました。


昨年まではごぼうの入らない巻き寿司を作っていたのですが 主人以外は全員ごぼうが好きなので
今年は 昔を思い出して ごぼうを入れたものと 入れないもの両方を作ってみました


ごぼうは 作り置きのきんぴらごぼうを入れたのですが 昔の長細く切ったごぼうの方が美味しかったな~・・・
切り方で こんなにも味が違うのかと改めて思った次第です。
歯ごたえが違うと 美味しさも又違ってくるのですね。勉強になりました

本当であれば 巻き寿司の両端は 切り落として 飾らないのですが
端切れが 何とも言えない味で 大好きなのであえて飾ってみました。
手前がごぼうの入らない巻き寿司です。


矢張り セリが入った巻き寿司の端切れ とっても美味しいのですよね
田舎であっても 手軽に手に入る材料を使った「素朴な田舎の巻き寿司」・・・


ここで 新年だから お酒の話をちょっぴり・・・
田舎の巻き寿司は 日本酒でも洋酒でも 何のお酒にでも合う お酒のつまみになるのですよね 
でも一番合うのは やはり日本酒かな~

 
“やはり手作りのお寿司は 本当に美味しいね!”と 
家族みんなに喜んでもらえ お寿司があっという間になくなりました 
その言葉や様子を見聞きしていて とっても嬉しく幸せな気持ちになりました


  

 これが「優舞美」です。⇒                    
                  布製なので 帯び締めを傷める事がありません。                     帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 
                                                                    帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。

 
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

娘はお友達と一緒に着物姿で鎌倉へ・・・帯締め入れ 帯締めケースなら「優舞美」

2013年01月05日 | 着物・着付け
こんにちは。

帯締め入れ 房の管理ケース 和の小物「優舞美」 茶木ちさと でございます



今年も初もうでは家族揃ってご近所の神社へ・・・
元旦は 私だけが着物で


娘は 2日に着物姿で鎌倉へ・・・
お友達と一緒に着物を着て八幡宮へお参りに行ってまいりました。


着付け教室で知り合ったお友達も やはり着物が大好きな方・・・
若い方々が 着物に興味を持って着物姿でお出かけ!
素晴らしい 嬉しいことですよね


鎌倉では 着物のレンタルのお店があり 若い人の着物姿がちらほら・・・
そのような中 またまた外国の方から “一緒に写真を撮ってくださいませんか?”と 声をかけられたとか


着物を着ていると 外国の方からよく声をかけられ 国際交流が始まるのですよね!
以前 家族で鎌倉に行った時も 年配の外国の方から “一緒に 写真を?”と声をかけられて 手にキスをされたことを思い出しました
矢張り着物って 日本の良さ 素晴らしさを表現する素敵なもの・・・ですよね


今日の写真は 娘の訪問着姿です。

お出かけ前に 我が家で撮った写真です。

娘と一緒に考えた この時のコーディネートは
少し派手な感じの紫色の訪問着なので 帯は 少々地味な私の帯にしてみました。
                        
少し落ち着いた感じのコーディネートとなりました。
今年も コーディネートのお勉強 娘と一緒に楽しみたいと思っております


  

 これが「優舞美」です。⇒                    
                  布製なので 帯び締めを傷める事がありません。                     帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 
                                                                    帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。

 
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

お正月三が日 着物で!白い割烹着で台所に! 帯締め入れ 帯締めケースなら「優舞美」

2013年01月04日 | 着物・着付け
おはようございます。

帯締め入れ 房の管理ケース 和の小物「優舞美」 茶木ちさと でございます




昨年暮れに ブログに書いておりました懐かしき白い割烹着!
以前 お正月は着物を着て身支度して 白い割烹着を着て台所に立ち お正月の用意をしていた感覚を思い出しながら


今年は久しぶりに 元旦に着物を着て身支度を・・・
とっても新鮮な感じを持ちながらスタートした新年となりました。


主人は マラソンが好きなので 毎年元旦から走り初めをしていますが
今年も 走り初めを・・・


帰宅した時に 着物を着て白い割烹着を着ていた私の姿を見て 
年を重ねた私の姿 体型に微笑みを見せながら・・・主人の何だか嬉しそうな顔・・・に感じた私


昔のスラッとした面影は全くなくなっていますが
白い割烹着姿には 何となく懐かしい昔の思い出があったのか・・・
“日本のお母さんの姿だね”と 一言(^o^)

と いう訳で 今年は久しぶりにお正月 三が日は 着物で過ごしました
着物は 主人の祖母が着ていた小紋・・・ 


祖母の着物を 義母が染めなおして 結局 嫁姑三代での着物となっているのです。
祖母は昔の人にしては 背丈があったので 着丈は充分でしたが 私のふっくらとした体系では 身幅が狭くなっていて・・・


それでも 着物を着続けることは苦でなく とっても楽に着こなす事が出来ました。
昔の着物の 軽くて皺にならない絹の素晴らしさに感心した私です。本当に 全く皺にならずビックリ・・・


祖母の着物を着た時のコーディネートです。
      
          
八掛が紫でしたので 紫の帯に 帯締めを持ってきました。
そして 近所の神社に行く時に ちょっと普段着の羽織を羽織ってお出かけを・・・
 
今年は のんびりとした お正月を過ごしました



 これが「優舞美」です。⇒                    
                  布製なので 帯び締めを傷める事がありません。                     帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 
                                                                    帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。

 
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい