chappy'sつれづれ日記

chappyが趣味のこと、子育てのこと、生活のことをつれづれなるままに書き留める日記です

~information~

にほんブログ村のランキングに参加しています応援宜しくお願いします にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長岡情報へ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 布物・布小物へ
にほんブログ村

春休み

2012-03-30 13:58:32 | その他

無事に子供たちの卒園&卒業が終わり、一区切り。

 

春休みまっただ中です。

ようやく春らしい日がやってきました。

でも周りを見渡すと栃尾はまだまだ雪がいっぱいです。

先日、三条へ行ったら、雪なんて1ミリもなくてビックリでした。

私は花粉症はたぶん大丈夫だと思うのですが

のどが痛くてつらいです。

乾燥してるからでしょうか?風邪ひいちゃったかな?

 

そういえば、

まだ 二太郎の体操着袋、お道具袋作ってない

最近はhandmadeもご無沙汰です。

子供がいるとお昼休みも落ち着かないし、、、

入学式が終わるまでなんとなくソワソワな気分なんで。

 

4月にはまた、イベントに参加させていただくし、

オーダーもいただいているので、ボチボチとはじめなくては~

 

 


志賀高原スキー旅行

2012-03-19 15:04:31 | 旅行

あ~もう 一週間過ぎてしまいました。

3月10日~11日

総勢12名。車3台でスキー旅行行ってきました

三年ぶりのスキーは志賀高原の焼額山でした~

今年デビューの二太郎も頂上から滑れましたよ

途中、何度も転び、キレてましたが、へこたれず楽しんでいました

リフトに乗る二太郎とパパさん。

山頂で記念写真

行ってきま~す 後姿かわいい

がんばれ二太郎

私のスキーレベルは、

自己判断ですが初級と中級の間・・・けして上手ではありません。

何度も転びました

でも楽しかった~

スキーのセットは持っていなくて、レンタルだったんですが

来年のためにシーズン最後の特価で買っちゃおうかな~

なんて、もくろみ中~

今回妊婦さんも一緒だったので、一姫は滑らないチームに混ぜてもらい女子会デビュー

 

2日目

お天気にも恵まれ、観光へ

松本城 (後ろから)

行ったことないと思っていたけど

行ってみると、

 

パパ:「そういえば、社員旅行で来たな、」

わたし:「あっほんとだね」

 

とぼけた夫婦でした。

そして、善光寺へ

ひとり参道の石畳を走っていく二太郎

二太郎は、勝手に行っちゃう系です。そこらへん一姫とぜんぜん違う。

一姫の小さいころは絶対に私から離れられない子でしたから

この奥に善光寺

お参りをしてお守りを買ってきました。

長野って広いので、一泊二日ではあまりアチコチ行けませんでしたが

楽しい旅行でしたよ

 

 


こちょっと Vol.10 お礼

2012-03-14 09:10:25 | こちょっと

まずは、「こちょっと」3日間お越しくださったお客様、ありがとうございました。

残念ながら来れなかったお客様、また次回をお楽しみにお待ちください。

今回もたくさんのお客様がご来店くださったとのことで、大変うれしいかぎりです。

どの子がお嫁に行けたのか。。。まだわからないのでちょっとドキドキなのですが

今日Blueconeさんへ行って様子を聞いてきます。

 

こちょっと開催の土日、実は スキー旅行に行ってきました。

志賀高原へ。

私は3年ぶりのスキーで、その3年前のスキーというのも、たしか1~2本しかコースを滑ってなかった。。。

そして、前にもちらりと触れたのですが、二太郎が今年スキーデビューしたので

ついに私も解禁

ということで、おっかなびっくりでへっぴり腰の

超ヘンテコスキーヤーだったに違いありません。

その様子は次の記事で~

 

まずは遅ればせながら お礼まで

 


『こちょっと Vol.10』納品してきました

2012-03-07 17:33:05 | こちょっと

今日は高校入試の日でしたね

受験生の皆さん、ベストを尽くせましたか~?ひとまずホッと一息ついている頃でしょうね

 

そんな今日、Blue coneさんへ納品してきました

こないだの続きで画像UPっす~

『ティッシュボックスカバー』

ぶら下げタイプ。レシピはスタディオクリップさんよりお借りしました

ひもはボタンで片側だけ取り外し可能。

ラミネート生地なので、キッチンや車の中でも活躍してくれると思います。

 

そして

今回の大作です。これをやってたからいっぱい作れなかったっていうのも・・・あるだろう

『子供ちゃん用 リユックサック』

トルソーさんは 痩せてる大人なので

背負った感じオカシイですが

入園入学シリーズどうしようかな~て悩んで、

今回は リュックで がんばってみました。

 

そして、おまけ風ですが

ポーチ

大きさはとても使いやすいと思います。

なんでも入れちゃってください

 

他、マスク、巾着、ポケットティッシュケース、シュシュ、ヘアゴム 等

全部合わせて、それでも100点ほどになりました。

あさってからの こちょっと でぜひご覧くださいませ

 

ここで残念なお知らせ。

・・・というか、私が残念なのです・・・

今回のこちょっと、9日は仕事、10~11日は出かける為

お手伝いができないのです

お客様や他の作り手の皆様とのお話がとても楽しみにしていることなのですが

ほんとに残念ながら、今回は完全に委託販売となってしまいました。。。

お手伝いは また次回のお楽しみということで~

 

それでは、風邪や花粉に気をつけて

栃尾にお越しくださいませ~

 

 

 

 


もうすぐ『こちょっとvol.10』です

2012-03-05 17:10:35 | こちょっと

先日告知しましたように

こちょっとが今週末から始まります。

ごめんなさい日にちしかお知らせしなかったみたい・・・ボケてました

恒例のことなのでついつい

 

改めてお知らせいたしますね

3月9日~11日(金土日)10:00~16:00

会場は 革工房 Blue corn さまの自宅兼工房内です

長岡市の旧栃尾。R290沿いのログハウスです。

道の駅とちお から 三条方面へどんどん走ったら

左側にかわいいログハウスがありますので

初めてのかたでもすぐわかると思います。

詳しくは

←のブックマークから Blue corn さんのブログをご覧くださいませ~

 

これで大丈夫でしょうか

 

 

今回わたしは、たくさん作ることができませんでした

その代りと言っちゃなんなんですが、

新作を出展させていただきます。

ちょっとドキドキでもあります。

 

上のバッグもその一つです。

リバティのキャンバス地で『でっかいトートバッグ』をhandmadeです。

 

トルソーさんに持っていただきました

大きさわかりますか?

同じ形ですがガラリと違った表情が出ました

私はどちらも好き 

固めの芯を貼って、持ち手も本革を使いしっかり目に仕上がりました。

一点ものです

 

そして、こちら

いつものストラップですが

こちらの柄が仲間入りです

ネイビーのマッジー。イイですこれでスカート欲しいなぁ。

だいぶ前ですが、

このシャツを ひろみGoさんが着ていました。

 

それから~

こちらもいつもの 『リバティのパイピングハンカチ』 ですが、

ちょっとした GIFT にしていただけたら~と思い、

こんな風にラッピングしてみました

透明の箱に、ハンカチをコサージュ風にまとめて キャンディを添えました

リボンには幸福を運ぶ鳩のシールを。

ホワイトデーや、ちょっとしたお返しなどにいかがでしょうか?

もちろん ご自分用にもどうぞ。

とてもやわらかい無撚糸のタオルハンカチを使用しています。

使い心地はバツグンですよ

 

とりあえずここで投稿~

 

 

 

 

 


え゛ぇぇ~ 知らなかったんですけどぉ

2012-03-02 16:54:14 | ながおか・とちお

『たいようし』 -TAIYOUSHI-

って知ってますか?

新潟県民の方はすぐに ピンッときたと思うんですけど

漢字にすると

『大洋紙』

 

学校通っている頃、壁新聞係りになり、壁新聞書きました。

班で調べたこととか表にして発表したり掲示したり

頻繁に大きくて白い(カラーもあったような気がします)紙を使っていました。

 

その大きい紙ですが

『たいようし』と呼ぶのは

新潟県内だけだそうです。ビックリ 

わたし、この年まで『たいようし』って日本の共通語だと思っていました。

だって学校では先生も『たいようし』ですからね

ほかの県に行くと

文房具店さんで 「たいようしください!」

と言っても通じないそうですょ

 

ちょっと調べてみました。

 

 

全国的に多いのは 「模造紙」 ← 一発変換OKでしたちなみに『大洋紙』は変換しませんでした

そして 「大洋紙」 ← 新潟県

「大判紙」 ← 山口県、山形県。ほかに全国にわずかずつみられる。

「B紙」 ← 岐阜県、愛知県、三重県にもある程度。

「鳥の子用紙」 ← 香川県、愛媛県、沖縄県に多い。

「広洋紙」 ← 熊本県、佐賀県に多い。

「広幅洋紙」 ← 鹿児島県にある程度。

「雁皮」 ← 富山県に多い。 (ガンピと読むらしい)

 

へ~~

大判紙とか広洋紙、広幅洋紙は、大洋紙とニュアンス似てますね。

鳥の子用紙とか雁皮とか なんで?

 

ひとつおりこうさんになりました

 

 

 

中央揃えにならなくなってしまいました・・・ナゼ?

 リンクもならないんだけど・・・ナゼ?