
紅茶の淹れ方ねご指導に、
とあるレストランに伺いました。

紅茶の基礎知識と、淹れ方、サービスの仕方などを、ホール、サービスの方にご説明していきます。
まずは今まで通りいつもの紅茶を使って、いつものように淹れて頂きました。

さあ、みんなで飲んでみましょう。

レクチャー後、新しい茶葉、正しい淹れ方で淹れてみます。
そして先ほどの紅茶と比べてみます。
水色、香り、味わい、余韻、
全てが違います。
茶殻を見ても、その違いがお分かりになるでしょう。

フレンチレストラン、イタリアン、和食屋さんはもちろん、
食後の紅茶に重きをおくお店は少ないです。
オーナーシェフに話しをしても、
「紅茶は少数派だからね」
「確かにこの紅茶は美味しいけど、原価が高すぎる」
「淹れかたが難しいから、高い茶葉使っても無駄になる」
それではと、
「淹れかたをきちんとご指導させて頂きますから」
と申し出ても、
「忙しくて紅茶になんかかまってられない。
残す人はいても、文句言われたことはないからね。」
そんな哀しいことを、何度言われたことでしょう。
それでも諦めず、
儲けがないほど卸値を下げ、
オリジナルブレンドをせっせと作り、
情熱をぶつけてきました。
それでもご縁がないところは仕方ありません。
やっぱり最後は、人間同士の価値観と、心の通い合いだと思うのです。
わかって下さるお店には素敵なオーナー、スタッフがいます。
赤堤フレンチレストランレリースに、
何年越しかでオリジナルブレンドティーを納品させて頂きました。
今までとは違う、余韻の長い美味しい紅茶が、レリースのお客様に喜んで頂けますように。
帰りがけに、ホールの方からこんな言葉を頂きました。
「紅茶って面白いですね!これからもっと勉強します!」
一人、一人。
一歩一歩。
紅茶ファンを増やすことが私の使命だと思っています。
☆10月7日から13日まで、新宿高島屋では催事開催します。
☆10日土曜日11日日曜日、お手伝いいただける方、いらしたらご連絡下さい。‼️