理学部物理学科卒としては、非常に引かれるタイトル。(サイトはこちら)理屈っぽいのが良い。
桑田泉、山本道場の理論版な感じ。手打ち、サカナ突き、前倒し、言い方は違うけど、共通認識は右腰の前でインパクト。
そもそもクオーター理論に惹かれた理由は、練習して疲れなかったから。一所懸命なスイングは、練習では無く運動だというコメントに大納得。山本道場でも、プロを目指して毎日千発打てるスイングとアマチュアのスイングは同じであると。
自分なりの解釈では、従来のスイングでは腕の動きが悪く、インパクトを力任せに合わすので変な力が入る事で疲れが倍増するのだと思う。スイング改造を始めてから200発程度では疲労感が無い。
ここまで取り入れてきたスイング理論にもクオーター理論、山本道場、ゴルフスイング物理学の要素が散見される。結論としては、一本筋の通った理論があり、後は自分の体と相談しながら作り上げるしかないという事。一つを理論を妄信しても良いのだろうが、教祖様がいつも身近にいる事が条件になるだろう。
コーチングは全面的に肯定するのだが、テイラーメイドが必須。そのための必要条件はスイングを見る目だと思う。レッドベターの様にメソッドを確立して成功する例もあるが、観察した分析に基づいて個人的にカスタマイズしてゆくブッチハーモンの様なスタイルが王道であろう。
ゴルフスイング物理学に戻ると、スイングの理論的な理解に役立ちそう。ユーチューブなどで素材が豊富にあるので、もう少し探ってみる予定。
桑田泉、山本道場の理論版な感じ。手打ち、サカナ突き、前倒し、言い方は違うけど、共通認識は右腰の前でインパクト。
そもそもクオーター理論に惹かれた理由は、練習して疲れなかったから。一所懸命なスイングは、練習では無く運動だというコメントに大納得。山本道場でも、プロを目指して毎日千発打てるスイングとアマチュアのスイングは同じであると。
自分なりの解釈では、従来のスイングでは腕の動きが悪く、インパクトを力任せに合わすので変な力が入る事で疲れが倍増するのだと思う。スイング改造を始めてから200発程度では疲労感が無い。
ここまで取り入れてきたスイング理論にもクオーター理論、山本道場、ゴルフスイング物理学の要素が散見される。結論としては、一本筋の通った理論があり、後は自分の体と相談しながら作り上げるしかないという事。一つを理論を妄信しても良いのだろうが、教祖様がいつも身近にいる事が条件になるだろう。
コーチングは全面的に肯定するのだが、テイラーメイドが必須。そのための必要条件はスイングを見る目だと思う。レッドベターの様にメソッドを確立して成功する例もあるが、観察した分析に基づいて個人的にカスタマイズしてゆくブッチハーモンの様なスタイルが王道であろう。
ゴルフスイング物理学に戻ると、スイングの理論的な理解に役立ちそう。ユーチューブなどで素材が豊富にあるので、もう少し探ってみる予定。