DVD の中で一番役に立つイメージは、ゴルフクラブでボールに刺さった釘を打ち込もうとする意識。スイングでは無くて、ゴルフクラブという道具で効率良く釘を打つ作業をする事をだけを考えれば、必然的にコントロール出来、最大の力で釘(ボール)を目指す方向に打てる事になる。又、クラブの進歩(ロフト)やドロー、フェードの打ち方(ゴルフボールがクラブに当たってからつぶれて離れるまでの挙動)についてもユニークな考察がある。
AJ Bonar は正しいが、丁寧では無い。AJ Bonar の教えは、桑田泉のクォーター理論の手打ちの部分に相当する。
AJ Bonar は、手打ち(アームローテーション)のタイミングを試行錯誤で習得しろと突き放している。しかし、桑田は、ストレートボールは手打ちのフックと体回転のスライスの合わせ技の産物、と明確である。手打ちフックに体の回転(スライス)を少しづつ加えていき、究極的にドロー、フェードの打ち分けが出来る所まで昇華させている。(桑田泉の指導映像は、YouTube にたくさんある)
AJ Bonar が考えるゴルフの真実とは、道具(クラブフェーズ)で釘(ボール)を打つという事で、演繹的である。一方、桑田はメカニズムが明確なのにインパクトの瞬間の説明が無く、帰納的である。
それ以来、全くの我流。いろんな理論や技術論の寄せ集め、自分の感覚に会ったものを手当たり次第に試す試行錯誤の過程で行き当たったのが、Stack and Tilt。Golf Digestで知り、直ぐにDVDを購入。理論がシンプルで Stack and Tilt を教えるインストラクターが近くにいないので、我流で習得を決意。
現在では全く意識していないが、スエィをしているときは左肩の動きがおかしくなっている事が多いので、テイクバックを中心に Stack and Tilt の本を紐解く。
最近見たプロのスイングで Stack and Tilt 見地から興味深かったのは Juntin Thomas。テイクバックからトップは、正に Stack and Tilt(リバースピボット気味)になっている。ちょっと右足の蹴りが早くインパクトで左足が伸び切るが、インパクトからフォローも理論通りだ。違いは、Stack and Tilt では正確性を求めるので上半身、腕は積極的に使わないが、彼のスイングは飛ばし優先なので、特に腕の動きがマン振り仕様になっている。