goo blog サービス終了のお知らせ 

Challenge US Senior Open

US Senior Open 出場を目指して

クラブヘッドを走らす

2018-01-17 | Swing Thoughts
リリースの意味を間違っていた。ずっと、手や腕の動きでリリースを作り出そうとしてきた。しかし、それはリリースでは無く、力任せの無茶振りなだけであった。

リリース自体はスイングの目標になり得ない。クラブヘッドを走らせるための手段に過ぎない。グリップしているので、クラブを操れる感覚を頼ってリリースをコントロール出来ると考えていたが、物凄いスピードになるクラブヘッドのシャフトの反対側をコントロールする事は不可能。

理想的なスイングであればクラブヘッドは勝手に走る。そして、クラブヘッドはコントロール不可能。意識的に出来る事は、クラブヘッドを走らすための体の動き(手、腕を含めた全体)を正しい順序でタイミング良くするだけである。方向性は、アライメントの調整だけ。(人間は器用なので、この辺をある程度意識的に出来る。器用さの上限がゴルフレベルの限界)

イメージ的には、ダウンの途中で手、腕の感覚が無くなり、ヘッドだけが走っている感じ。ヘッドが走り終わったら、勢いを上に逃がしてやるだけ。(プレーンに沿って左上はダメ)

素振りでヘッドを走ら練習をしているのだが、まるで Tom Lehman(ちょっと古いですけど)のスイングを真似ている不思議な感覚。彼のスイングについては、後藤修先生が、ドローを打つ理想のスイングであり、インパクト後のキレがあれば完成形になるとコメントしていたので、自分の素振りの感覚で Tom Lehman が浮かんだ時は興奮した。(取り敢えず、後半のキレは無視)



山本道場の山本誠二は、この Tom Lehman スイングにそっくり。山本道場名物「魚突き」の本質は銛(ヘッド)を走らす事にあり、そのための体の動きを習得する優れたドリルである。(キレをどのように扱うかに興味津々だが、インパクト後の解説が見当たらないので、これで完成形なのかも)


これまでの練習では、一球毎の打感で次の一球へのスイングの調整していた。この冬のシーズンオフは、探求方向性に迷いがない。球筋が良くなってきている。
 
次回こそは映像をアップ予定。

ヒッター、スインガー

2018-01-01 | Swing Thoughts
ずっとヒッターであった。

傍証としては、アイアンが得意でドライバーが苦手。ドライバーの距離不足にずっと悩んできた。スピン量が多くてコスリ系スライス吹き上がりが典型的なミスショット。

今年(というか去年ですけど)は、ドライバーが飛ぶようになってアイアンの調子が悪くなり、最後は両方とも訳が分からなくなってシーズン終了。ドライバーを飛ばすために、無意識にヒッターからスインガー的なスイングになっていたのだと思う。

現在ハマっている山本道場はヒッタースイングである。(桑田泉のクオーター理論は使い分け)偶然ではあるが、自分のスイングに合うレッスンに出会えてラッキーだった。復調の兆しがある。

ヒッター型レッスンの特徴はフィニッシュを考えない事にある。インパクトで終わるので当たり前なのだが、問題はインパクトのリリースをどうするかである。文字通りヒットすると、突っ込みチョップなド素人スイングになる危険性大。(山本道場はこの辺を、ミズカマキリ(ラグ)、右手のコスリ上げ(リリース)で工夫している)

リリースに関しての自分なりの工夫は、グリップが下がり切った右足前からリリースし始め、ボールから2フィート程度左(それもターゲットより少し右のダウンの延長線上)をフィニッシュ地点とする事である。(リリースを始める時点で左手は既にインパクトのポジション、右手だけがリリースしている意識)

典型的なヒッター、スインガーは存在するが、その中間だったり、使い分けたりする人がいる。現時点での私のスイングは、ヒッタースイングのインパクト前後にスインガー的なリリースの接ぎ木であろうか?


追記

ヒッタースイングなのだが、ボールを打つ感覚(ヒット)は消したい、という矛盾した思いがある。イメージ的にはリリース幅がインパクト、つまり長くヒットしている感じが欲しい。





トップで右腰が座っている感じ

2017-12-25 | Swing Thoughts
トップでの右腰の位置が悪い。重心を上手く落とせても、水平面では前に出てしまう。

回転の中心の意識が、自分の体とボールの真ん中にある。回転中はただのウエイトであるクラブを自分の体の一部と無意識に思っていた。昔から前屈み、つま先荷重だったのも、この意識から来ていたと思われる。

水平面での重心の位置は、脊椎延長線上の尾骨であろう。テイクバックで腰が動けば、必然的に後ろに下がるのであるが、右腰が動かないまま回転の中心点となり、体全体が回転していた。左足を前に出すわけにはいかないので、前傾を伸ばす事で調整をしていた。

インパクトの背中(脊髄)の前傾姿勢維持に苦労しているうちに前段階の動きが気になりだし、テイクバックでの左肩の動きの改善とセットで、右腰を後ろに引いて座っている感覚に行き当たった。

トップまでの動きでスイングが決まると言われているが、その通りである。人間の体と感覚は融通が効くので、ダウンからインパクトで調整しながらのスイングを続けてきた。

何だか、テイクバックが魚突きドリルになりそう。

シーズンオフの宿題

2017-12-02 | Swing Thoughts
この原稿を書き始めた一週間前から既に課題が変わっている。オフの間も思い付きでコロコロ焦点が変わりそうで今から怖い。

1.アドレス
極端にクローズになっていたので、左足を開くことでオープンに。但し、肩のラインはこれで真っすぐになりそう。

2.左肩(テイクバック)
左肩をクラブヘッドに合わす癖(左肩が前に出る)がありトップで伸び上がるので、クラブヘッドと並行に動かす。

3.背中の前傾角度の維持
(山本道場の影響で)トップで縮む様にしているので、インパクトで伸び上がってしまう。レキシ―トンプソンの様に左腰を後ろに逃がす手もあるが、その場で立ち気味なので、上半身が立ってしまって左肩が開いてしまう。感覚としては、左腿と上半身の角度を保ったままインパクトで伸びを抑える。

4.インパクトゾーン
ボールから肩幅半分くらい右側をインパクトゾーン(インサイドへのアーク)として意識する。このゾーンの右側で力を入れ始めて、インパクトで全力を出し切る感じ。
テイクバックでもこのゾーンをで意識して、このゾーンを20センチ位なぞったらテイクバックは終わりのイメージ。後は右足の縮みの反作用でクラブが上がるだけ。ダウンでは、この右側から力を入れてインパクトで終わりのイメージ。

今朝の打ち込みではマズマズ。素振りでも出来る様なドリルにまで昇華出来ないか思案中。

ビデオ分析

2017-11-02 | Swing Thoughts
15年振りに見た自分のスイングは、ひどい。醜い。欠陥だらけ。(あまりに見苦しいので今回はアップ無し)

ドーム練習場がオープン、シーズンオフが始まった。後半はスコアが乱れたがまずまずのシーズンだったので、自分の中でイメージが出来上がっていた華麗なフォームを想像していた。

現実は厳しく見るも無残なスイング。一番ショックだったのは、山本道場のエッセンスを取り入れて改造していたテイクバックの右足が全然ダメだった事。

収穫は、自分の欠点が浮かび上がり修正箇所もハッキリした事。自分のイメージや感覚は全くあてにならない事を再認識。

ポスチャー、テイクバックが滅茶苦茶なのにスコアがそこそこまとまるのは、インパクトの上手さにあると思う。(自分の良い所は素直に認識)

よって、このオフは集中的にテイクバックに取り組む予定。テイクバック、トップが良くなれば、後は何とかなりそう。