一昨日の 即位礼正殿の儀 によって
令和天皇として 国内外に即位を宣明されました。
皇太子時代に、
天皇教育の一環として歴代天皇の事蹟を学ばれ、
最も印象に残っていることとして、
『誡太子書』を取り上げていらっしゃったご様子を
振り返り映像の中で拝見しました。
(昭和57年3月15日)
「花園天皇という天皇がおられるんですけれども……
誡太子書(太子を誡〈いまし〉むるの書)と呼ばれているんですが、
この中で花園天皇は、まず徳を積むことの必要性、
その徳を積むためには学問をしなければならないということを
説いておられるわけです。
その言葉にも非常に深い感銘を覚えます」
<参照と引用>
**********************
徳を積むためには学問をしなければならない
これを私流に注釈するならば、
「学問」は「徳」を積む上で 必要なもの (役に立つもの)
**********************
近年、
「学問」を教示する教育の現場がおかしぃ。。
神戸・東須磨小学校 教師間のいじめ問題
なんぞは、話にならない


一方で
東京・麹町中学校 の学校改革 が注目を受けています

私は 率直に 麹町中学校の方針に賛同する意見です

● 宿題の廃止
● 定期テストの廃止
● 固定担任制の廃止
※一つ一つには、
従来の「当たり前」ではダメだという根拠があります

そもそも
下の記事によれば、
『偏差値教育』の導入には政治的な思惑もあったようです


※古い記事ですが こちらを参照しています
私自身の中高生時代にはすでに
「偏差値による進路決め」は導入されていました。
結果的に
地域の最難関公立進学高校で学びましたが、
その先に確固たる目標のなかった私にとっては
入学早々から
大学進学の話題しかないその高校には良い思い出はありません

その反動のためか。。
息子には
「勉強よりも重視する事柄」というものを優先して来ました

Q. 人生に一度限りの成長期=思春期 を
「勉強(=偏差値)」という枠に囚われて
それを当たり前に受け入れて過ごしてもいいものか?
それは私の中で
自分のその時期に
「本当にやりたいこと&過ごしたい時間」を
周囲の圧力で 間違っている(?)かのように
修正され、勝手な期待を強いられてきた
という感覚と、
巷が評価する進学校で
評価通りの成果を収めるのは
ほんの一握りであり、
しかし そういう人には個性がなくて
学力を象徴するかのような大学に進むことさえ
本当は
自分の意志なのか? どうかも疑わしい。。。
そんな
不自由極まりない
「偏差値」と「親の期待」に縛られていたような高校生活
という方が勝っていたので
(but 楽しいこともありましたよ
)

息子には、
まず! 好きな事との出逢い


を優先して来ました

一貫して願って来たこと (子育て 後日談)
良かったのか?悪かったのか?(子育て 後日談)
でも それは

好き勝手 とは異なります!
自分の意志で取捨選択をし
決めたこと(選んだこと)には責任を持つ
けれども 思い通りにならない結果もある
という現実を受け入れることも学び。。
はじめから教育的にそうさせたわけではなく、
大前提にあったは
好之者、不如楽之者
(これを好むものは これを楽しむものに如かず)
**********************
麹町中学校が
「教育」改革の先駆けになることを願っています!
子どもたちは
肉体的には小さい(未成熟)と言うだけのことであって
内面的には
その年齢相応の100%で物事を捉えて考えています!
大人の解釈で
その子の100%が、
小さい可能性 & 行動力しか発揮できなくなる

自主性=自立 を願うのならば、
学力にばかり囚われずに
子どもが これ! と 自ら飛びつける何か を
小・中学校の間に見出せるよう
楽しく寄り添うことこそが
わが子の将来を願う という親心の源のような気がします。
**********************
話が冒頭から少しそれましたか

でも
子育ても 徳を積む に通じていると思います


昨日 美味しかったもの

<マカロニの明太マヨネーズ和え>
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます