「資格検定情報センター」準備事務局より

各種資格・検定の情報を分析し、信頼性の高さや疑問点の有無を報告します。

ニセ学位を利用した大学教員が全国で48人

2007-12-27 22:12:29 | Weblog
読売新聞にこのような記事がありました。
文部科学省による今年夏の調査によれば、全国で48人の大学教員がニセの学位をプロフィールに使用していたとこのこと。
厳密な調査をすれば、もっと多い数になるかもしれません。

大学教員を採用するとき、博士号保持者であることを条件にしている学校も多いので、つい外国の実体のない大学から博士号をもらうこともあったのでしょう。

ニセ学位、ディプロマ・ミルについては静岡県立大学の小島茂教授が詳細な研究をされています。
・学歴汚染
http://degreemill.exblog.jp/



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071227-00000014-yom-soci
■採用・昇進にニセ学位、全国で大学教員48人が利用
12月27日21時19分配信 読売新聞

 大学を名乗る海外の団体から授与された博士号などのニセの学位を、大学の採用や昇進の際に利用した大学教員が全国で48人に上ることが27日、文部科学省の調査でわかった。

 同省では、「大学の信頼低下につながる」として、各大学に厳正な対応を求めた。

 調査は、国公私立すべての大学を対象に、今年7~9月に実施。アメリカ、中国、イギリス、オーストラリアに所在地を設定しているが、それぞれの国から大学と認定されていない団体から授与された“学位”の実態について調べた。

 その結果、こうしたニセ学位を、採用や昇進の際の審査書類に書いていた大学教員は43校48人(国立は7校8人)。このうち、ニセ学位を持っていることが直接的な判断材料となり採用・昇進につながった教員も4校4人いた。多くは、大学の冊子やホームページにニセ学位を記載していた。

最終更新:12月27日21時19分

※Webには以上の内容しか記述がありませんが、本紙にはさらに次のような記述があります。

 同省などによると、こうした団体は、教育活動の実態がなく、学位を数十万円程度で売買していることから、「ディグリーミル(学位工場)」と呼ばれている。博士号が取得しにくい文系の教授などが購入するケースも少なくないという。
 国内でも、早稲田大学の元教授が、今春の定年退職まで同大の教員データベースに、アメリカの実態不明の大学の博士号を経歴として記載していた。