
とうとう、お片付けは「てがみ類」「写真類」の領域に。
手紙は一部を除いて、すべて処分。
凡人のアタシが死んだあと、書簡集が発刊されるわけないし、ラブレターなんて今後読み返すこともないし、もちろん人に見られたくないし。
2年ほど前から自分からはまったく年賀状を出さなくなった。
叔父が亡くなって、喪中ハガキを出すことはしなかったけれど、気持ちは喪中だったので、なんとなく出しそびれ、次の年も面倒になったからというのが言い訳。
そうすると、いただく年賀状も減るわけで。
悲しいかな、「もらったら出そう」的にいただいていた年賀状が多かったということだ。
会うこともなく、メールのやりとりもしたことがない人とは、これで消息を絶つことになるかもしれない。
津波にのまれた町に住んでいたNさんからの年賀状は保管しておく。
震災のあと、年賀状に書いてあった自宅の電話番号にかけたけれど不通で、行方不明者名簿もしばらく見てみたけれど、名前は見つからなかった。
彼女の消息は知りたい。
写真はとりあえず、ひとつの箱に投げ込んでおく。
カメラがデジタル化されて、最近のプリント写真は ほとんどない。
自分自身の写真を撮ることも、めっきり減った。
体重計にのりたくないっていうのと同じ心理かな…
こうして、有形の思い出は、どんどんどんどん減っていく。
自分が生きた証、果たしてこれからの人生でのこすことができるだろうか?
手紙は一部を除いて、すべて処分。
凡人のアタシが死んだあと、書簡集が発刊されるわけないし、ラブレターなんて今後読み返すこともないし、もちろん人に見られたくないし。
2年ほど前から自分からはまったく年賀状を出さなくなった。
叔父が亡くなって、喪中ハガキを出すことはしなかったけれど、気持ちは喪中だったので、なんとなく出しそびれ、次の年も面倒になったからというのが言い訳。
そうすると、いただく年賀状も減るわけで。
悲しいかな、「もらったら出そう」的にいただいていた年賀状が多かったということだ。
会うこともなく、メールのやりとりもしたことがない人とは、これで消息を絶つことになるかもしれない。
津波にのまれた町に住んでいたNさんからの年賀状は保管しておく。
震災のあと、年賀状に書いてあった自宅の電話番号にかけたけれど不通で、行方不明者名簿もしばらく見てみたけれど、名前は見つからなかった。
彼女の消息は知りたい。
写真はとりあえず、ひとつの箱に投げ込んでおく。
カメラがデジタル化されて、最近のプリント写真は ほとんどない。
自分自身の写真を撮ることも、めっきり減った。
体重計にのりたくないっていうのと同じ心理かな…
こうして、有形の思い出は、どんどんどんどん減っていく。
自分が生きた証、果たしてこれからの人生でのこすことができるだろうか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます