今年で3回目の、スカイ アクアリウム会期終了間際に行ってきました。 いつもは派手なエントランスも、今年はちょっと地味??なんて思ってたケド。 内容はパワーアップしてました今年は、フラッシュなしなら、撮影OKとのことまず、入ってすぐの、小型水槽が並ぶ通り。 こちらは例年通りかと思いきや。。。 小さい水槽が、上下に散りばめられて、まるで美術館で絵を見ているようです ウーパールーパーがいました。こ . . . 本文を読む
家にテレビがないので、お笑いとかも何流行ってるのかあんまり分からないんですが一度見て気になった芸人さん。もう中学生さん。めちゃくちゃおもしろいって訳じゃないけど、独特の世界観と、段ボールに絵を書いて動かしたりする、夏休みの自由研究みたいな、手作り感と、わくわくする感じそんな、もう中学生さんの展覧会がパルコで開催中だったので行ってきましたもう中学生 幸せになるギャグアート展。 @パルコファクトリー。 . . . 本文を読む
「短い足で人気の猫「マンチカン」とらえた写真展-自由が丘のギャラリーで」(自由が丘経済新聞) ↑↑こんな記事を見つけて。 「マンチカン」ってなんだろう?って思ったら、めちゃくちゃカワイイ猫手足の短い突然変異種らしいです。動くの大変そうなんて思ってしまうケド、運動能力は普通の猫と同じで、重心が低い分、安定性が良くていいのだとかそんなマンチカンの写真集発売の記念イベント。 写真集 「ころころマンチカン . . . 本文を読む
「銀座どうぶつ園」に続く、動物の写真展に行きました。 「写真動物園がやってきた!」~超接近!アニマルワールド~ @フジフイルムスクエア。やっぱ、夏休みだし、子供ねらいなんでしょうか? 銀座どうぶつ園と比較して、こちらは世界中のかなり幅広い地域での撮影で、本当に、動物園では見ることができないような、動物の一瞬一瞬の表情を捉えた作品がずらりと並んで、びっくりしました誰が撮影したのかと思ったら、「ナショ . . . 本文を読む
終了間際で行ってきました。 第5回企画展 山中俊治ディレクション 「骨」 展 @21_21 DESIGN SIGHT。久し振りのDESIGN SIGHT外からも見える入り口には、フェアレディZのシャーシが外見が素敵な車は、骨まできれい、ってコトかな。展示は、やっぱり、美術だけじゃなくて、「骨」という概念を軸として、多岐に渡る分野の展示で面白かったです動物の骨から始まって、カラクリ人形だ . . . 本文を読む
カメラ日和を読んで、ずっと楽しみにしていました。カメラ日和 PHOTOFES 2009 @カメラ日和フォトスタジオ。その中で、特に楽しみにしていたのが、「Gomaの 食べて、撮れて、プリントできる! 参加型パン・カフェ」Gomaさん。女性三人の料理創作ユニットです。料理や小物を使って、見ているだけでもめちゃくちゃハッピーになれるような、かわいい料理を提案してくれます(「ゴマのパーティブック」とか、 . . . 本文を読む
パルコ行ってきました。 ドラミちゃんアラモード @ロゴスギャラリー。(ニュースはコチラ。 )こんなフライヤーなんですが、 拡大すると。。。 ドラミちゃんがいっぱいです(見えるかな?)会場は、そんなカンジのカワイイデザインの、Tシャツや、バッグや、ポーチなどの小物がいっぱいでした。 (コチラのサイトでも見られます。) ドラミちゃんのリボン付きTシャツが可愛かったですちなみに、この日、「ドラ . . . 本文を読む
こんな所に美術館があったなんて知りませんでした絵画のレシピ 宮本三郎の表現と画材 @世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館。久品仏を歩いていたときに、ポスターを見つけて、ふらっと行ってみました美術館と行っても、民家に紛れた、小さい建物。2階のホールが展示室になっています。広めのギャラリーといった雰囲気。 「表現と画材」ということで、「暮らしの手帳」に掲載された、クレヨン・クレパスの物性比較試験の様子 . . . 本文を読む
RING CUBEを見た後、資生堂ギャラリーへ。「ヘルシンキ・スクール写真展 風景とその内側」@資生堂ギャラリー 実は、資生堂ギャラリーへは、初めて行きましたエントランスは資生堂パーラーなので、ギャラリーにはどこから入るかと、ちょっと悩みつつ(奥に、ギャラリーに続く階段がありました。)地下は、資生堂らしい、という感じの、上品なギャラリー。いただいた紹介冊子も、透かしで写真と文字が重ねてあって、洒落 . . . 本文を読む
銀座で動物園?!「ほぼ実物大」という、パンダのかわいいチラシに誘われて。行ってきました。前川貴行「銀座どうぶつ園」@RING CUBE。いつもは、すいていて、若い人が多く、のんびり見ることができるRING CUBEですが、今回の展示は、小学生くらいの親子連れから、同世代の人、年輩の方まで、幅広い世代の人たちでにぎわっていました展示は、迫力のある大きなホッキョクグマや、白鳥の群、さらにライオンなど、 . . . 本文を読む