地図のない旅

地図を持たない行き当たりばったりの旅日記です。旅先で触れたこと、感じたことを写真を織り交ぜて綴っていきます。

佐助稲荷

2010-10-24 20:08:56 | ☆日帰編
鎌倉の旅も段々終わりに近づいてきます。
銭洗弁天の次は、近くにある「佐助稲荷」に向かいます。
ここも随分と久しぶりに訪れました。


2010.10.16 





源頼朝が夢のお告げで挙兵し、平家討伐を果たしました。
幕府を開いて、初期の目的を達成したお礼として、畠山重忠に命じて、ここを霊地と定めて稲荷の社殿を造営させました。
頼朝は若い時、兵衛佐であったので佐殿と言われていましたが、その佐殿を助けた神と言うことで佐助稲荷となったと言う事らしいです。

実は、ここが「鎌倉總社」だとは知りませんでした










ここの見所は、朱塗りの鳥居です。
数えてみれば良かったのですが、忘れました。

拝殿の階段の上から見ると、こんな感じです。






さらに階段を登って行くと、本殿に辿り着きます。






境内で、「古稲荷群」を見つけました。
随分苔むしています。





何か映画に出てきそうな風景です。
「もののけ姫」の木霊が出てきそうな雰囲気です。

さて次に向かおうとした時に、木の上に何か動くものがありました。





台湾リスです。
実は鎌倉には、台湾リスが多数生息していて、市街地でも木の上に注意していると、案外簡単に見つけられるそうです。

静寂につつまれた佐助稲荷を後にして、次の目的の「大仏様」に向かいます。



ブログランキングに参加しています。
いつも応援に感謝しています。ありがとうございます


にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ  にほんブログ村 グルメブログへ  人気ブログランキングへ  日記@BlogRanking



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鎌倉 銭洗弁天 | トップ | 鶴岡八幡宮 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

☆日帰編」カテゴリの最新記事