
おめでたい新年最初の記事は、昨年暮れに訪れた『鹿島神宮』にしたいと思います。
『鹿島神宮』は、『香取神宮』、『息栖神社』と共に東国三社として、信仰の篤い神社です。
2009.12.19
念願叶って『鹿島神宮』に詣でる事ができました。
大鳥居をくぐると、程なく「楼門」が見えてきます。

「楼門」は、徳川頼房公が奉納したもので、熊本の阿蘇神社、福岡の箱崎宮の楼門と共に「日本三大楼門」の一つとされています。

久々に大きな神社(神宮)に詣でるので、厳かな気持ちで手水を遣います。

楼門をくぐって、すぐ右手に「拝殿」と「本殿」があります。
「本殿」は立入禁止になっているので、拝殿で拝みます。

「宝庫」です。

「仮殿」です。
何が仮なのか?確認してくるのを忘れました

「高房社」と言って、立て札には「本社参拝の前に詣でるのが古例」と書かれています。
何にも知らないので、先に拝殿で拝んでしまいました

奥参道のこの雰囲気は、昨年訪れた「戸隠神社 奥社」の参道を彷彿させます。
考えてみると、ここ鹿島神宮もパワースポットと呼ばれる場所でした。

歩いていると、ビシビシ感じるものがあります。

「熱田社」です。
ここまで来ると「奥宮」までもう一息です。

「奥宮」は、徳川家康が本殿として奉納したものを元和の造営の際に移設し「奥宮」としたものです。
ここでしっかりと拝んだ後、更に奥へ進みます。

「大鯰の碑」です。
この先に「要石」と言うのがありますが、何やら地震を起こす鯰と関係あるのかもです。


「要石」は、頭の部分だけ露出している石です。
鹿島神宮の大神が降臨した御座とも、地震を起こす大鯰の頭を押さえている鎮石とも言われているそうです。
掘ってみたら、あまりにも巨大で、七日七夜掘っても掘り切れなかったそうです。
一旦奥宮まで戻って、敷地内の「御手洗池公園」に向かいます。


公園内では、古くからの湧水があります。

青く輝く不思議な色の泉です。

かなりの量の水が、こんこんと湧いています。
ここでは、湧水そばの店があり、そばと名物の団子を堪能したのは、過去記事『常陸秋そば 一休』で。
お腹が一杯になったところで、来た道を戻ります。

帰りに見ようと思っていた「鹿園」に立ち寄ります。
鹿島と言うぐらいですから、鹿なんでしょうか?
鹿園のすぐ脇には、

君が代の歌詞に出てくる「さざれ石」がありました。
周りに誰もいなかったので、思わず「君が代」を唄ってしまいました。
鹿島神宮は、20万坪に及ぶ敷地に800種を超える草木が繁茂し、植物の宝庫と言われているそうです。
パワースポットとしてもそうですが、ゆっくりと散策するだけで「森林セラピー効果」もあるような気がします。
ブログランキングに参加しています。
いつも応援に感謝しています。ありがとうございます。

『鹿島神宮』は、『香取神宮』、『息栖神社』と共に東国三社として、信仰の篤い神社です。
2009.12.19

念願叶って『鹿島神宮』に詣でる事ができました。
大鳥居をくぐると、程なく「楼門」が見えてきます。

「楼門」は、徳川頼房公が奉納したもので、熊本の阿蘇神社、福岡の箱崎宮の楼門と共に「日本三大楼門」の一つとされています。

久々に大きな神社(神宮)に詣でるので、厳かな気持ちで手水を遣います。

楼門をくぐって、すぐ右手に「拝殿」と「本殿」があります。
「本殿」は立入禁止になっているので、拝殿で拝みます。

「宝庫」です。

「仮殿」です。
何が仮なのか?確認してくるのを忘れました


「高房社」と言って、立て札には「本社参拝の前に詣でるのが古例」と書かれています。
何にも知らないので、先に拝殿で拝んでしまいました


奥参道のこの雰囲気は、昨年訪れた「戸隠神社 奥社」の参道を彷彿させます。
考えてみると、ここ鹿島神宮もパワースポットと呼ばれる場所でした。

歩いていると、ビシビシ感じるものがあります。

「熱田社」です。
ここまで来ると「奥宮」までもう一息です。

「奥宮」は、徳川家康が本殿として奉納したものを元和の造営の際に移設し「奥宮」としたものです。
ここでしっかりと拝んだ後、更に奥へ進みます。

「大鯰の碑」です。
この先に「要石」と言うのがありますが、何やら地震を起こす鯰と関係あるのかもです。


「要石」は、頭の部分だけ露出している石です。
鹿島神宮の大神が降臨した御座とも、地震を起こす大鯰の頭を押さえている鎮石とも言われているそうです。
掘ってみたら、あまりにも巨大で、七日七夜掘っても掘り切れなかったそうです。
一旦奥宮まで戻って、敷地内の「御手洗池公園」に向かいます。


公園内では、古くからの湧水があります。

青く輝く不思議な色の泉です。

かなりの量の水が、こんこんと湧いています。
ここでは、湧水そばの店があり、そばと名物の団子を堪能したのは、過去記事『常陸秋そば 一休』で。
お腹が一杯になったところで、来た道を戻ります。

帰りに見ようと思っていた「鹿園」に立ち寄ります。
鹿島と言うぐらいですから、鹿なんでしょうか?
鹿園のすぐ脇には、

君が代の歌詞に出てくる「さざれ石」がありました。
周りに誰もいなかったので、思わず「君が代」を唄ってしまいました。
鹿島神宮は、20万坪に及ぶ敷地に800種を超える草木が繁茂し、植物の宝庫と言われているそうです。
パワースポットとしてもそうですが、ゆっくりと散策するだけで「森林セラピー効果」もあるような気がします。
ブログランキングに参加しています。
いつも応援に感謝しています。ありがとうございます。



鹿嶋は昨年に訪れていますので、なんとなく懐かしいもの。
神域の雰囲気はよかったですね。
遠いのでそうそうはいけないですが、よいところはまた訪れたいものです。
それでは失礼いたします・
訪問&コメントありがとうございました。
鹿島は、月に2回出張で訪れるのですが、なかなか機会がなく、ようやく詣でる事ができました。
とても厳かな気持ちになる場所でした。
ありがとうございました。また遊びにいらしてください。
昨年は大変お世話になりました。
今年も宜しくです。
鹿島神宮とても素敵な所ですね^^
自分は大国魂神社に参拝してこの一年を乗り切ります。
健康一番!電話は二番?で今年も宜しくお願いします^^;
こちらこそお世話様でした。
携帯の方にメール戴いていて、返信してなくてすみません。
あはは。また