今日は防災の日、だから我が家の非常持ち出し袋の中身を点検してみました。
非常食の乾パン2缶が7月で賞味期限切れになって居ました。以前自治会の防災訓練に参加した際頂いた金平糖入り乾パンはこの9月で期限切れです。
他に家庭薬のオロナイン・正露丸が期限切れです。こりゃあダメじゃん。昨年点検したのかなぁ、したけど買い替えるのを直ぐにしなくてそのまま?
そして常備薬箱に在る正露丸を、持ち出し袋の小ビン(30錠入り)に小分けしようとしたらこれも4月で使用期限切れでした。えぇ~っ先日妻が服用してたけど・・・? 他に薬箱の中も見直すと残り少ない鎮痛剤もこの10月で期限切れとなって居ります。
何か未使用の物を捨てるのは勿体無いけど仕方が無いか、まだ1年あると思っても袋から出して賞味するか使用しないと全く無駄な物になりますね。サバ缶も今月食べて買い足して置くか。
手回し発電式のラジオ付き懐中電灯は作動しました、単三乾電池の残量はあります。ペットボトル飲料水はこの夏購入分から入れ替えて置きました。
明日はカセットガスコンロの着火点検をします。
非常食の乾パン2缶が7月で賞味期限切れになって居ました。以前自治会の防災訓練に参加した際頂いた金平糖入り乾パンはこの9月で期限切れです。
他に家庭薬のオロナイン・正露丸が期限切れです。こりゃあダメじゃん。昨年点検したのかなぁ、したけど買い替えるのを直ぐにしなくてそのまま?
そして常備薬箱に在る正露丸を、持ち出し袋の小ビン(30錠入り)に小分けしようとしたらこれも4月で使用期限切れでした。えぇ~っ先日妻が服用してたけど・・・? 他に薬箱の中も見直すと残り少ない鎮痛剤もこの10月で期限切れとなって居ります。
何か未使用の物を捨てるのは勿体無いけど仕方が無いか、まだ1年あると思っても袋から出して賞味するか使用しないと全く無駄な物になりますね。サバ缶も今月食べて買い足して置くか。
手回し発電式のラジオ付き懐中電灯は作動しました、単三乾電池の残量はあります。ペットボトル飲料水はこの夏購入分から入れ替えて置きました。
明日はカセットガスコンロの着火点検をします。
あの3.11の大地震を、観光地鎌倉駅で経験しました。
修学旅行生 外国人観光者 駅前は大混雑でした。
電車はすぐに運行停止の案内、そのうち日が
落ち、停電で真っ暗。
周囲のお店では休ませてくれたり優しさを感じました。
皆さん、パニックにならず冷静でした。
外国人にどう映ったのでしょう。
後の報道で、水に食料に並ぶ日本人の礼儀正しさ、そしてが外国の支援、援助に涙が止まりませんでした。
明け方何とか家にたどり着き、大災害の実態を知りました。
家にも備えて、外出先での、連絡、帰路どうするかも備える必要がありますね。
いつ、どこで災害に遭っても慌てない様に普段に家族との連絡方法や避難先を話し合って置く必要がありますね。
最近は毎年9月に防災袋を点検して居ますが何か毎年非常用品が増えていきます(笑)
には驚きましたね
徳島も凄いことになる予想です
私も、多分津波の犠牲になるでしょう
今のところ呑気なので備えは何にも
してません
参考にさせてもらいます
でも、知ったからにはそれなりの心構えが必要となります。
地震が起きない事を願いながら、最小限の防災準備はしておきたいです。