ケアトリハ

介護とリハビリの仕事をしている方、目指している方、介護やリハビリってどんな世界なの、という方に読んでいただきたいです。

自律神経のお話「胃腸の場合」

2020年03月14日 | 医療
2020年3月4日のブログ「心臓」に続きまして、自律神経のお話です。 今回は「胃腸」のお話です。

自律神経とは、「交感神経」と「副交感神経」という2つの神経の総称です。 この2つの神経は、主に体内の臓器の活動を活発にしたり(促進)、休ませたり(抑制)する神経です。
この2つの神経は、いずれか一方が働いている時、もう一方は休憩するというように、拮抗した働きを持っています。 自律神経の働きは自分の意思ではコントロールできません。 周囲の環境や、精神的・身体的な変化によって、自動的に働いている神経です。

心臓の場合、「戦う」とか「逃げる」といった「命に関わる状況」におかれると、交感神経が自動的に活性化され、心拍数が増えたり、心臓の拍出量が増えたりして、筋肉をたくさん使って逃げ出せるように、戦えるような状態にしたり、手足の血管を収縮することで末梢にある血液をできるだけ心臓などの中心に集めようとする反応が起きます。

では、「胃腸」はどのような反応を示すのでしょうか?

胃腸の主な働きは、食べたものを消化したり、消化した栄養素を吸収したりといった、栄養摂取に関わることです。 ですから、胃腸などの働きを活発にするために、筋肉でできている胃腸の運動を促進するためたくさんの血液を胃腸に送り届ける必要があります。

ただし、先の「心臓」の場合のように、「生きるか死ぬか」の場面では、戦ったり逃げたりするために手足の筋肉に優先的に血液を送る必要があります。 したがって、生きるか死ぬかの場面に遭遇した場合、「胃腸の消化と吸収」は二の次になります。 

交感神経が活性化している時、「心臓は活動が活発」になりますが、「胃腸は活動が抑制」されます。 この自動的な切り替えは、本当によくできていると思います。

胃腸の働きは、交感神経が活性化されている「生きるか死ぬか」のような場面では抑制されますので、血流はある程度抑えられ、抑えられた分の血液を手足の筋肉に送り、ひとまず生き延びるために酸素をたくさん使えるようにします。

そして、無事に生き延びてほっと一息つけたのち、交感神経から副交感神経にスイッチが切り替わり、心臓は穏やかになりリラックスした状態になります。 その後、胃腸に血液がたくさん送り込まれて、消化と吸収が活発になります。 胃腸の動きは、副交感神経が活性化している時に活発になります。



皆さんも身の覚えがあると思いますが、朝、学校に遅刻しそうなため、朝ご飯を急いで食べ、慌てて走りながら学校に向かうとお腹が痛くなることはありませんでしたか? これは、胃腸に食べ物が流れこんできたため、副交感神経が活性化されて胃腸の動きを促そうとして胃腸に血液を集めていた矢先、体が走り出しましたので、急に交感神経が活性化されることとなり手足の筋に血液が集まり始めます。
こうなると、消化が必要な食べ物が胃腸にあるにも関わらず、消化や吸収、食べ物の移動のための胃腸の動きが減少してしまうため、胃腸に負担がかかって機能低下が起こる→痛みが起こる、ということになります。

自律神経は、周囲の環境や精神的・身体的な変化によって自動的に働いています。 動くときは動き、食べて休む時は食べて休む、といった、ゆったりとした生活リズムが、自律神経の本来の働きにもよいのでしょうね。 食べながらせっせと動くとか、働き過ぎて頭も体も休む暇がない…というのは、やっぱり心身に負担がかかっている、という証拠なのですね。

ゆったりと、生活していきたいものですね^-^


最新の画像もっと見る

コメントを投稿