goo blog サービス終了のお知らせ 

キャプ鉄

鉄道模型レイアウトの製作記や加工した車両のご紹介。

レイアウト製作08 フレキシブルレール区間の敷設 カント具合

2014-04-23 | レイアウト
在来線コースのフレキシブルレール区間の敷設を行いました。

約3メートルの長い区間を利用してずっとやりたかった緩いS字カーブを作りました。

    
 
傾きながらカーブを駆け抜ける姿がカッコいいからといってついつい角度を付けすぎがちですがほどほどに。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村参加中
みなさんの素敵なブログがたくさんあります

レイアウト製作07 在来線コース試験走行

2014-03-08 | レイアウト

在来線コースのレール敷設を進めました。


3600×900mmのボードを2周します。



室内灯装備の10両編成で勾配試験

勾配3%に抑えたので問題無く上りました


プラットホーム長を稼ぐために導入したtomixのカーブポイント

カーブポイントを含むS字カーブもスムーズに通過。

今回はここまで。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村参加中

レイアウト製作06 計画変更!

2014-02-26 | レイアウト
ごぶさたしています。冬眠していました。
今回の大レイアウト製作、進めていくうちにいろいろと難問が発生!作業も滞りいつの間にか年が明けてしまいました。
モチベーションも下がりかけたのでレイアウトボードの構造を大きく変更!


1800×900mmのボードを縦に2枚ならべる形にしました。大きさ的には前とほぼ変わりません。


2枚のボードはそれぞれ自立します。


使わない時は背面どうし合わせて省スペースで収納。
限られた居住空間で最大限鉄道模型を楽しむためのアイデアです。
ただ立て掛ける以上、線路やストラクチャーの固定はしっかりとしなくてはなりません。

写真の端に寒がりなダックスが…この犬は雪が降っても喜ばないし駆け回りません。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村参加中

レイアウト製作04 バラストとレール塗装の試験

2013-11-01 | レイアウト

フレキシブルレール区間につかうバラスト選びとレール塗装の試験を行いました。


いろいろなメーカーのバラストとボンドのテストを重ね、結果ブレンドすることに。


一番グッときたテストピースがコレ。
KATOのユニトラバラストをベースに明灰色バラストとTOMIXのグレーを少々ミックス。
固定には木工用ボンドとマッドメディウムを混ぜたものを使用。乾いた時に艶消しになります。
車両を置いてみると雰囲気抜群!


レール塗装はTAMIYAのフラットブラウンをエアブラシで吹きました。
なかなかよい感じなので他の色を調合せずにこのままでいきます。