goo blog サービス終了のお知らせ 

キャプ鉄

鉄道模型レイアウトの製作記や加工した車両のご紹介。

まがレール

2016-07-30 | レイアウト

チビ鉄とプラレールで遊んでおりました。
複雑なレール配置をして微妙な間隔が出来てしまってもフレキシブルに曲がりウマイこと繋がってくれるとても便利なアイテムその名も「まがレール」
これをNゲージに応用出来ないものか。そしてひらめいた!
即実行。

 
材料はカトーの複線スラブレール。
まずこれを単線に分解。
繋ぎ目のモールドに合わせてカットして隙間を作ります。片側は残します。

 
そうすると緩やかに曲がります。
ただ曲げた分とレールがはみ出ますのでカットが必要。

 
フレキレールを扱う方はおわかりと思いますが、レールをカットすると断面のヤスリ掛けが結構大変です。
そこでこのシノハラ製レール切断用ニッパー。
刃がフラットになっています。

  
これでカットすると断面がフラットになり後処理が必要ありません。
このニッパーを導入してからとても作業が捗るようになりました。おすすめです。


この方法で新幹線コースの大カーブを緩いスラブレールで作り直します。

青函トンネル風入口モジュール完成

2016-06-27 | レイアウト
放置してる間にすっかり暑くなりました。
青函トンネル入口もどきモジュールがやっと完成しました。雰囲気重視ですので入口が違うとかレールが3本無いとか細かなツッコミはご勘弁で
とりあえずいろいろな車両を置いてそれっぽく撮影してみました。


空が白む頃、トンネルに進入する北斗星。これ一番お気に入り


ツイン白鳥


昼夜問わず貨物は物資を運びます。


トンネル開通から約30年、遂に新幹線が通りました。


廃止と思いきや奇跡の復活を遂げたカシオペアはまだ見ることができます。

次回ムービーもアップします。

青函トンネル入口風モジュール 緑化

2016-04-28 | レイアウト

青函トンネル入口風モジュールの続きです。風ですフウ。タイプね。


ボンド水を浸したペーパーを貼りベース塗装を施します。


緑化はチビ鉄さんに進めてもらいます。


そろそろチビ鉄さんお休みになられるそうなので今夜はここまで。
なかなかいい雰囲気になってきた。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
にほんブログ村に参加中です