goo blog サービス終了のお知らせ 

マハロ船長の航海日誌2

マハロ船長は
ミニチュア・シュナウザーの船乗り犬です。
毎日たべものの匂いをたよりに
大海原を航海しています。

継続は力なり! とは言うものの・・・

2020-06-30 21:54:10 | ヨット
ある老ヨット乗りが、老々ヨット乗りに聞いたそうです。

どうすればそのお歳でヨットを続けられるのですか?

その答えは『ずっと乗ってりゃナントカなるもんだよ!』だったそうです。

とはいえ、足腰が衰え、目がかすみ、疲れやすくなった老体で、自然を相手にするヨットを続けていくには何の努力もせずに済むわけはありませんよね。

でも、先日“目からウロコ”のような言葉に出会ったのです。
それは
・・・しかし、面倒な努力を続けるには、どうしたら良いのですか
やさしく」することでしょう
「むずかしく」すると、三日坊主になります
目標を「易しく」し、自分に「優しく」し、とにかく続けるのです。
(「幻のショート・スピーチ集」 とのうち えいじ著 発行所 デザインエッグ株式会社より)

そういうことなんですね。
「続けること」が最大の目的であるなら、なにもストイックになるんじゃなく、「易しく&優しく」したって良いのですね。

某国の首相でさえ、続けることを目的とし、目標は誰でもできることをやって自画自賛し、自分と周りのお友達だけに優しくしているんですね〜。信念とか理想とか夢は捨ててでも首相のイスに座り続けたいんでしょうかね~。あのトランプ大統領でさえアメリカ・ファーストという夢はあるようなのに、あのA首相の目は完全に死んでて、ちっちゃいマスクに隠れた口から夢が語られることはもうありません。それでも続けたいのでしょう。

話が脱線しました。・・・
私はヨットを続けたいので、目標は「太平洋横断」から「相模湾横断」に下げ。自分の体力に見合ったサイズの老人に優しいヨットに買い替えることにしました。おまけに横浜ベイサイドマリーナのBバースは、財布にも優しい!(当マリーナでは、Bバースは貧乏バースと呼ばれていますが、私はこの下町の長屋みたいなBバースは性(しょう)に合っている気がするのです。


やさしい”ヨットの紹介はまた今度!


「ザ・カハラ・ホテル&リゾート 横浜」9/23開業だそうですよ

2020-06-18 20:52:36 | 旅行
例年この時期にハワイ旅行をしていましたが、今年(来年も?)は行けないの
で、ハワイのホテルに関連する話題をひとつ。

ハワイの「ザ・カハラ・ホテル&リゾート」は、2014年に会員制リゾートホテルを運営する日本企業リゾートトラストが経営権を取得していましたが、リゾートトラストは、アジア太平洋エリアにおける「ザ・カハラ・ホテル&リゾート」ブランドホテルの世界展開を計画しており、その第一弾として日本の横浜みなとみらい地区にて「ザ・カハラ・ホテル&リゾート 横浜」を今年9月23日に開業
するそうです。

場所はパシフィコ横浜の隣接地にあり「国内外の富裕層や政府要人の利用を見込
む。」とのことで、私のような庶民には高嶺の花子さんで、一生ご縁はなさそうですが、ご興味のある富裕層または政府要人の方々は一度ご利用なさってみてはいかがですか?


ところで、ハワイ・オアフ島・カハラにあるホテルは、1964年に「カハラ・ヒルトン」として開業、その後ヒルトン→マンダリン・オリエンタル→独立系→オークラ ホテル→リゾートトラストと変わっており、なかなか経営は厳しいのでしょうかねえ。とはいえ、各国国王、大統領や首相などVIPの他、映画俳優、歌手、タレントなど数多くの著名人が宿泊したリゾートホテルとしても有名。ホテル1Fの廊下には宿泊した著名人の数多くの写真が飾られている。日本の芸能人も数多く定宿にしている。リゾート内の26,000平方フィートのラグーンには6頭のイルカがおり、イルカとの触れ合いプログラムが人気となっているそうです。あまりリゾート感のないみなとみらい地区はどんな感じになるのでしょうねえ。
ちなみに、“カハラ”ブランドのホテルの展開を目指すエリアは、横浜の他、沖
縄、プーケット、シンガポール、香港、台湾、バンコクなどが検討されているのだそうです。富裕層または政府要人の方は楽しみですねえ。


「ザ・カハラ・ホテル&リゾート 横浜」の外観は、壁面が大きく湾曲した、まるで大きな波のような外観ですね。
一生泊まれそうもない私は、外側から“Hawaiian Big Wave”を見て楽しむことにします。


『田舎っていいな!』=地方へ人口分散が起こり、出生率が持ち直して格差が縮小し、個人の健康寿命や幸福感も増大する。

2020-06-07 21:22:58 | 日記
AIが未来を予測する!なんて聞くと『そんなものが信じられるものか!』と思ってしまいがちですが、これはかなり的を得た予測のような気がします。→http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2017/09/0905.html
京都大学(こころの未来研究センター広井教授ら)と日立製作所が共同研究
し、「持続可能な日本の未来」に向けた政策提言を2017年9月にしています。
もう3年前の提言になるのですが、今回のコロナ禍を経験し「都市に人が密集して生きていくことってどうなんだろう?」と、ふと思って調べていたら偶然見つけたものなので、むしろ今だからこそストンと腑に落ちるデータであるように私は感じます。

興味のある人はじっくり読んでいただくとして・・・・・ともかくAIが分析した未来シナリオは、「都市集中型」か「地方分散型」かが最大の分岐点となるそうです。

(a)都市集中型シナリオ
主に都市の企業が主導する技術革新によって、人口の都市への一極集中が進行
し、地方は衰退する。出生率の低下と格差の拡大がさらに進行し、個人の健康寿命や幸福感は低下する一方で、政府支出の都市への集中によって政府の財政は持ち直す。

(b)地方分散型シナリオ
地方へ人口分散が起こり、出生率が持ち直して格差が縮小し、個人の健康寿命や幸福感も増大する。ただし地方分散シナリオは、政府の財政あるいは環境 (CO2排出量など)を悪化させる可能性を含むため、このシナリオを真に持続可能なものとするには、細心の注意が必要となる。

いままさに日本が歩んでいるのは「都市集中型シナリオ」であることは間違いないですね。
そして「地方分散型シナリオ」に舵を切ろうとしたら大きな痛みをともないそうな予想も当たっていますね。
だから、『このままでいいや。』と思う人もいれば、『このままじゃいけな
い。』と考える人もいることでしょうね。

ボンヤリと生きている私が、こんな事に興味を持ったのは、世界中が新型コロナ
ウィルスの流行に苦しんでいる一方、自分が住んでいる三浦半島の片隅の漁村に毛が生えた程度の町で過ごすつかのまの休日の長閑さとのギャップ!多分それは私が感じているだけじゃなくて、たまに見かける品川ナンバーの車の人も感じていたに違いないのです。・・・『田舎っていいな!』

その『田舎っていいな!』って感覚をAIは「地方へ人口分散が起こり、出生率が持ち直して格差が縮小し、個人の健康寿命や幸福感も増大する。」と分析しているのですよね。

長野県という田舎に生まれた私が関東圏に住んでいるのは「仕事のため」です。
初めはドアツードアで30分の所に住んでいましたが、ジリジリと海の近くに移動し、ついに「職場まで2時間、海まで2分」の所にまで移動しました。
「職場まで2時間」に『大変ですねえ!』と反応する人もいれば、「海まで2分」に『いいですねえ!』と反応する人もいますが、通勤途中に海を見ることができる生活に私は不満はありません。
むしろ他の人にも分けてあげてしかたないくらいです。『3密無縁のこっちの水は甘~いぞ♪』とね。


「黒崎の鼻」で清浄な空気を胸一杯吸ってきた

2020-06-03 20:32:40 | 日記
「エステーの消臭力」のこんなCMを覚えている人はいますでしょうか?
西川貴教さんが全力で歌って、走って、叫ぶCMです。
都心を歩いていたと思ったら、いきなりこんな畑の一本道を走り、

草木のトンネルを通り抜け、

海に突き出した岬にたどりつくCMです。

このCMを夫婦で観ながら『ここどこかな?』『たぶん三浦半島のどこかだよね。』なんて話をしていたのですが、ようやく分りました。
京急三崎口駅と荒崎の中間あたりに位置する「黒崎の鼻」というところなんだそうです。
実は、映画やドラマのロケ地としてお馴染の場所で『テルマエ・ロマエII』『るろうに剣心』「龍馬伝」などでも使われたのだそうです。

今日、ちょっと行ってみました。
Google Maps で車で行ける所まで行き、その先は徒歩になります。
この季節は草木が育ち、かなり道が細くなっていました。

しばらく行くと海が見えてきました。

振り返ると歩いてきたルートが分ります。
ちなみにこの山(?)は、「かながわ百名山」の中で一番低い、標高15メートルなんだそうです。というか、これを“山”と言えるかどうか疑問ですね(笑)

岬の突端が見えてきました。

消臭力のCMでは草が枯れていましたが、今は青々としていて、とても気持のいい広場のようになっています。

目を右に向けると初声(はっせ)の入江があります。

左に転じると、三戸浜〜小網代方面が見えました。
曇り空なので、海の色は青くは見えませんが、とても澄んだ海でしたよ。

ところで、エステーの消臭力のCMの歌詞は、
♪悲しい時は泣けばいい
♪ただ明日の朝には笑ってる
♪君がいてほしい
♪あ〜君に伝えたいんだ
♪あ〜これを伝えたいんだ、伝えたいんだ
♪「空気を変えるぞ」消臭力

というもので、奇しくも新型コロナウイルス感染症を切り抜けるために、
「空気を変えよう!」というメッセージになっているのです。

コロナのコの字もない清浄な空気を胸一杯吸ってきました。