言葉にも第一印象がある。そんなことを思わせてくれたのがインセンティブという単語だ。寝言@時の最果てというブログを読んでいて“~を書くインセンティブがなくなるでしょう。” という言い方に当たった。ここでインセンティブという単語は文脈から判断すると“動機” という日本語に置き換えても差し障りない。しかし自分のワードイメージでは、インセンティブ=報奨金、だ。かつてある販促キャンペーンの企画に携わって、はじめてこの言葉を知った。その時の印象から、これまでずっとマーケティング用語として認識してきた。動機という意味ならモチベーションの方が聞き慣れている。
ひいてみた。
in・cen・tive
━━ a., n. 刺激的な; 奨励的な; 刺激, 誘因, 動機 ((to; to do)); …する気持ち ((to do)).
incentive wage 奨励給.
in・cen・tiv・ize ━━ vt. (報奨金を与えて)奨励する.
三省堂提供「EXCEED 英和辞典」より
インセンティブ 【incentive】
(1)誘因。目標を達成するための刺激。
(2)売り上げ報奨金。
三省堂提供「デイリー 新語辞典」より
特別な意味があるわけでもないから、やはり動機の意味で使っているとみて間違いないだろう。外来語の場合は日本語として使う場合と英語ママで使う場合では微妙なニュアンスの違いがある。インセンティブという言葉の方が近い、ということだろう。
ひいてみた。
in・cen・tive
━━ a., n. 刺激的な; 奨励的な; 刺激, 誘因, 動機 ((to; to do)); …する気持ち ((to do)).
incentive wage 奨励給.
in・cen・tiv・ize ━━ vt. (報奨金を与えて)奨励する.
三省堂提供「EXCEED 英和辞典」より
インセンティブ 【incentive】
(1)誘因。目標を達成するための刺激。
(2)売り上げ報奨金。
三省堂提供「デイリー 新語辞典」より
特別な意味があるわけでもないから、やはり動機の意味で使っているとみて間違いないだろう。外来語の場合は日本語として使う場合と英語ママで使う場合では微妙なニュアンスの違いがある。インセンティブという言葉の方が近い、ということだろう。