goo blog サービス終了のお知らせ 

辞典を読もう

その日その日に発見した未知の単語や曖昧に認識している言葉の意味をハッキリさせようじゃん。

「やらせ」

2006-11-15 | 
 政府主催のタウンミーティングにおけるやらせ質問が問題視されている。このニュース、ずっと追っていたわけではないのでよく解らないのだけれど、発表者の質問内容を指定していたことが非難されていたと思ったら、いまは冒頭質問者に謝礼を支払っていたらしいことが問題になっている。結局なにがよくないのだろう。

 もっともタウンミーティングというものにどのような意義や狙いがあって、いつどこでどのように開かれているものかも恥ずかしながら不勉強だ。そんな認識レベルだから当然のことだけれど、質問操作することが誰にどのようなメリットを及ぼすのかも見当さえつかない。

 政府が自らの都合がいいような質問を発言者に依頼して謝礼を払っていたとしたらちょっと腹がたつ。謝礼するなら自腹でしとけよと言いたくなる(ちょっと違う?)。質問内容を指定していた、という部分に関しては状況によっては許容できるかもしれない。もちろんあまり美しいことではないと思うが、問題提起のためとか議論の活性化のためなら、という意味で。

 そんなことを考えていたら今回のこの騒動、やらせ質問というよりもさくら質問なのでは?とふと思った。もちろんタウンミーティング自体すべてが仕込まれていたとしたら「やらせ」という言い方でいい。でも、最初の一人とか、数人のうち一人、ということであるなら「さくら」じゃないのかな。Yahoo!辞書で調べてみた。

やらせ【_遣らせ】
テレビのドキュメンタリーなどで、事実らしく見せながら、実際には演技されたものであること。「_番組」
[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]

やらせ0 【_遣らせ】
〔補説〕 動詞「遣らせる」の連用形から 事前にしめしあわせて事を行わせること。
・テレビ局の_
[ 大辞林 提供:三省堂 ]

 う~ん、意味はまあそういうことか。間違っているわけじゃないのか。一人だろうと全員だろうと「やらせ」は「やらせ」なんだな、勉強させてもらった。しかし調べてみて、やっぱり「やらせ」はテレビ番組につきものだった、と(笑)。そんなテレビ局が、「やらせ質問だ」といって追及するのもなんだかなぁ。

 ついでに「さくら」も調べてみると。

さくら0 【桜】
[1]バラ科サクラ属の落葉高木または低木。北半球の温帯と暖帯に分布し二〇~三〇種がある。日本に最も種類が多く、奈良時代から栽植され、園芸品種も多い。春、葉に先立ちまたは同時に開花。花は淡紅色ないし白色の五弁花で、八重咲きのものもある。西洋実桜(みざくら)の実はサクランボといい、食用。材は器具・版木・薪炭用。重弁の花を塩漬けにして桜湯として飲み、葉は桜餅に使用。染井吉野が代表的であるが、山桜・江戸彼岸・大島桜・八重桜も各地に植えられている。日本の国花。[季]春。
[2]馬肉の俗称。
[3]「桜色」の略。
[4]露店などで、客の買い気をそそるため、客のふりをして買い物する仲間。
〔補説〕 「ただで見る」の意から芝居の無料見物人の意となり、そこから生じたという
[5]「桜襲(がさね)」の略。
[6]家紋の一。桜の花、花と枝葉をかたどったもの。
[ 大辞林 提供:三省堂 ]

 あったあった「さくら」の[4]の意味。そう、今回の質問もこんな感じじゃないんですか、と思ったわけ。議論の潤滑剤というか燃料投下というか、そういうことじゃないのかなぁと。まあ「やらせ」でも「さくら」でも意味には大差ないんだろうけど、報道を聞く側の抱くイメージはだいぶ違うし、政府はあまりにも酷いことをしているみたいな論調だと、ほんとかよっ、とツッコミたくなる。

 まあ事実関係がよくわからないので、自分が事の重大さを認識していないだけかもしれませんね。