goo blog サービス終了のお知らせ 

辞典を読もう

その日その日に発見した未知の単語や曖昧に認識している言葉の意味をハッキリさせようじゃん。

「歩留まり」

2006-08-09 | 
言葉の第一印象の話を「インセンティブ」のエントリーでかるく展開したけど、ちょっと関連した話を・・・。単語のイメージは出会いの第一印象だけじゃなく、字面から大きく影響を受けることもある。というかむしろこっちが多いだろう。英単語でいえば、接頭語・接尾語、そして語根を知っていればだいたい意味を推測することができる。日本語の場合も漢字が表意文字であるから、なんとなく解ったような気になってしまう。で、歩留まりだ。この単語は、歩みが留まると書く。留まってしまうわけだ。
この言葉を初めて聞いたある青年は、その時にその意味を問うた。得られた答えは“不良品の発生率”というものだった。そこで彼は工場を想像してみた。順調に流れ進む生産ラインにおいて、歩みを留めざるをえない不良品の発生。その割合。歩留まりが不良品の発生率を意味するのなら、その率は低い方がよいに決まっている。字面の印象からも間違いない、と。
しかし、事実はちがった。


ぶ_どまり【歩留(ま)り】
1 加工する場合の、使用原料に対する製品の出来高の比率。
2 食品の原形物に対する食用可能な部分の比率。
[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]


なるほど食い物の話だと分かりやすいが、思っていたのと少し違うような・・・。


歩留まり
読み方「ブドマリ」
生産されたすべての製品に対する、不良品でない製品の割合。一般的に、工業製品の多くは製造されるすべての製品が出荷できるわけではなく、一定の割合で不良品が含まれる。不良品を取り除いて出荷できる製品の割合が歩留まりで、不良品の割合が高いと歩留まりは下がり、不良品が少なければ歩留まりは上がる。歩留まりが低いと原材料費や製造コストの無駄が大きくなるため、企業の収益を圧迫する要因となる。
[ Yahooコンピュータ用語辞典 ]


うむむ、不良品でない製品の割合??? Yahooコンピュータ用語辞典の説明だと、つまり、ある青年は180度反対の意味だと思い込んでいたわけだ。歩留まりとはいわば良品率のこと。高いほどよい。しかし紛らわしい字面じゃないか、まったく。どうして歩留まりなんていうのだろう。そのへんも調べてみれば面白い物語にぶつかりそう。ま、そのうち。ちなみにある青年とはいわずもがな、お恥ずかしいかぎりです。


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (xtc)
2006-11-09 22:18:34
歩留まり!
私はメーカーに勤務していますので、入社1年目からこの単語を頻繁に耳にしていました。でも始めは意味が分からず、知ったふりをして、うんうんと聞いていましたが、そのうち、話の流れから意味を把握したような記憶が。。。。
いまだに頭の痛くなる単語です。
返信する
Unknown (cap)
2006-11-14 15:38:07
会話中に知らない言葉が出てきても、いちいち辞書なんて引いてられないから、大抵の場合は文脈から意味を推測して、で、理解したような気になっちゃうんだよね。
返信する