goo blog サービス終了のお知らせ 

チャンドリ・ブダ招聘公演実行委員会

バリ島の歌舞劇「アルジャ」役者の華ニョマン・チャンドリさんと、スカワティ村ガムランの我らがボス・ブダさん公演ご案内!

公演予定

チャンドリ+ブダ招聘公演

★<踊る声、歌うガムラン>公演
◆9/11(日)17:30開演 浅草:アサヒ・アートスクエア(アサヒ・アートスクエア・協力事業)前売3,000円
◎公演終了しました。多数のご来場ありがとうございました。

◆9/18(日)17:30開演 名古屋:千種文化小劇場”ちくさ座”前売り3,000円
◎公演終了しました。多数のご来場ありがとうございました。
☆出演:ニ・ニョマン・チャンドリ+イ・クトゥット・ブダ・アストラ  withサンディア・ムルティ+林宏子+芳野未央+塩谷智砂+菅原香織+ナビィ+小原妙子
☆日本人のガムラン演奏家+バリ舞踊家と来日するバリの音楽家チャンドリ+ブダによるコラボ公演です
チラシです!ここをクリックしてください→オモテウラ、です。

★レクチャー&デモンストレーション「変幻自在:声と踊りで演じ分けるバリの歌芝居アルジャの表現世界」
◆9/13(火)19:30開演 荻窪:杉並公会堂小ホール(レクチャー&デモンストレーション)前売り2,500円
◎公演終了しました。多数のご来場ありがとうございました。
☆出演:チャンドリ+ブダ+サンディア・ムルティ+イ・ニョマン・スダルモ(友情出演)
☆チャンドリが一人で、アルジャに登場する10の役柄を演じ分けます。バリの演劇技法に興味のある方、必見。
チラシはここをクリックしてください→オモテウラ、です。

★沖縄公演:「ガムランとバリ舞踊公演~音と舞を紡ぐ歌」
◎公演終了しました。多数のご来場ありがとうございました。
◆9/23(金・祝) 浦添市てだこホール 前売り1,500円
☆出演:チャンドリ+ブダ with マタハリ・トゥルビット+クンバン・マス
☆沖縄の日本人中心のガムラングループとの共演です
チケット情報はこちらをご覧ください。
過去の記事(沖縄チラシ)
*この公演はアサヒビール芸術文化事業団の2011年度助成事業であり、インドネシア大使館の後援を受けています。

体が楽器!

2011年09月07日 | 練習日記など
東京でのリハ。
チャンドリさんが自分の横で歌う時があった。
歌っていると言うよりも体が鳴ってると感じた。
チャンドリさんは小柄だ。多分身長150cmもないだろう。
しかし全身で歌う術を知っている。だから小さくても力強い歌声が出せるのだろう。
ビンビン響いてくる、鳥肌が立った。
正に一流の歌者だ。
チャンドリさんの歌、聞かなきゃ損ですぞ!

kacu@名古屋


主役到着!

2011年09月02日 | 練習日記など
入国審査で時間がかかったのでやきもき1時間ほど待って、ようやく
主役到着!

(左、「ボス」・ブダ、右、チャンドリさん)

なぜ時間がかかったかというと、
入国管理官「どこに泊まるのですか」
ブダ「友達の家。」
入「どこにありますか。
ブダ「トーキョー」
入「東京は広いです!東京のどこですか?」
ブダ「・・・・」

いやいや、そこまで教えておかねばならないとは思わなかった。。。

書類はきっちりと置いてきたのになあ。

とにかく初日、練習終了!

(ぱどまじむきょくちょう)


バリ修行(2)歌ってみたら・・・

2011年08月30日 | 練習日記など
今回の合宿中「バリの歌を習ってみよう」ということで演奏女子3名が、チャンドリさんにバリの伝統声楽モチャパットの基本を教わりました。(主宰は一応、かつて結構長い間モチャパットを習っていましたので、今回は撮影隊に徹することに。しかしもう遠い過去)



モチャパットはトゥンバンともいい、決まった形式に基づく詩を歌うもの。詩の形式も10数種類あり、それぞれの詩を歌うためのメロディもまた何種類かあって、同じ形式の詩なら別のメロディで歌うこともできます。

今回、バリの歌初体験の三人のためにチャンドリさんが選んだのは、一番短い詩形<マス・クマンバン>の歌。

サンダットの花よ、なんていい香り
しおれても捨てるにしのびない
ハイビスカスの花よ、きれいな色形、
でも香りをもってない

「女性はね、サンダットの花のように生きるべきなのよ。容姿じゃなくて性格。容貌は衰えても、中身のよさは残るからね」というチャンドリさんのことばに激しく反応する女子三名「ちょっと!!いい歌じゃないですか!いいこといってるじゃないすか!」

バリの歌には結構色々な「いいこと」入ってます。

練習終了後にいただいたバリのお菓子。色々な「具」を黒蜜とココナツで食べる。この「具」はこういう色々な形で一つのセットだそうです。




歌と芝居とガムランと

2011年06月10日 | 練習日記など

先週土日は東京練。東京と名古屋でご披露するミニ・アルジャ劇の初練習を含む、

中身の濃いぃ~~ぃ練習時間でした。

普段は声以外のことで音楽をやるガムラン隊はなかなか声を出すことに慣れない。

踊り手さんや合唱隊の皆さんはガムランのやってることが今ひとつぴんと来ない部分がある。

そんななか、プロのMさんはいきなりの依頼と練習にもかかわらず、がっと皆の心を

つかみ、かつ度肝を抜き、さらに大笑いさせてくれる。

うーむ、(当たり前だが)、さすがだ。。。

日ごろからかなわん人だと思っていました(ごめん!)が、やはりかなわんなー。

と、ともに、出演お願いして良かったと思いました。

 

(ムルティのおとーさん)


恋焦がれて!?

2011年05月30日 | 練習日記など

29(日)名古屋スアラスクマ・スタジオにて練習。今回はガムラン隊のみ。
関東メンバーは前日の東京練に続いて連チャンだ。

スアラスクマ・スタジオは下からの苦情に悩まされている。
そこでこのご時世に倣い音量を抑えての節電いや、節音モードでの練習。
メンバーの皆さん、えらいすいません…

チャンドリさんの歌&バテルの【プンガクサマ】
(私達はぶんがくさまと呼ぶ)

ブダ親分の力作【スガラ・ギリ・ランゴ】
(道すがらきびダンゴ byおとーさん

先月に続いてこの新曲二曲を何度も繰り返す。

みんな慣れてきたようだ。
ぎこちなさがなくなり、だんだんいつものサンディアムルティらしくなってきた。


今回のチャンドリ・ブダ来日を楽しみにしているバリ芸能関係者は多いであろうが、
それを誰よりも待ち望んでいるのは私達サンディアムルティ一同だ。

自分達の演奏でチャンドリさんが歌う姿を想像する。
それだけで鳥肌モノだ。
勿論ブダ親分然り。

約3ヶ月後には実現する。
超遠距離恋愛(こっちは熱烈、向こうは何となく気にしてる。例えたらこんな感じ?)
のワタクシタチ。海を越えて日本へやってくる二人を今か今かと待ち焦がれているサンディアムルティ一同である。

来週は東京練だ!
東海道バテル狂集団の熱血度は更に増していく!

kacu@名古屋