goo blog サービス終了のお知らせ 

チャンドリ・ブダ招聘公演実行委員会

バリ島の歌舞劇「アルジャ」役者の華ニョマン・チャンドリさんと、スカワティ村ガムランの我らがボス・ブダさん公演ご案内!

公演予定

チャンドリ+ブダ招聘公演

★<踊る声、歌うガムラン>公演
◆9/11(日)17:30開演 浅草:アサヒ・アートスクエア(アサヒ・アートスクエア・協力事業)前売3,000円
◎公演終了しました。多数のご来場ありがとうございました。

◆9/18(日)17:30開演 名古屋:千種文化小劇場”ちくさ座”前売り3,000円
◎公演終了しました。多数のご来場ありがとうございました。
☆出演:ニ・ニョマン・チャンドリ+イ・クトゥット・ブダ・アストラ  withサンディア・ムルティ+林宏子+芳野未央+塩谷智砂+菅原香織+ナビィ+小原妙子
☆日本人のガムラン演奏家+バリ舞踊家と来日するバリの音楽家チャンドリ+ブダによるコラボ公演です
チラシです!ここをクリックしてください→オモテウラ、です。

★レクチャー&デモンストレーション「変幻自在:声と踊りで演じ分けるバリの歌芝居アルジャの表現世界」
◆9/13(火)19:30開演 荻窪:杉並公会堂小ホール(レクチャー&デモンストレーション)前売り2,500円
◎公演終了しました。多数のご来場ありがとうございました。
☆出演:チャンドリ+ブダ+サンディア・ムルティ+イ・ニョマン・スダルモ(友情出演)
☆チャンドリが一人で、アルジャに登場する10の役柄を演じ分けます。バリの演劇技法に興味のある方、必見。
チラシはここをクリックしてください→オモテウラ、です。

★沖縄公演:「ガムランとバリ舞踊公演~音と舞を紡ぐ歌」
◎公演終了しました。多数のご来場ありがとうございました。
◆9/23(金・祝) 浦添市てだこホール 前売り1,500円
☆出演:チャンドリ+ブダ with マタハリ・トゥルビット+クンバン・マス
☆沖縄の日本人中心のガムラングループとの共演です
チケット情報はこちらをご覧ください。
過去の記事(沖縄チラシ)
*この公演はアサヒビール芸術文化事業団の2011年度助成事業であり、インドネシア大使館の後援を受けています。

超・気持ちいいっ!

2011年05月04日 | 練習日記など

練習日記が前後しますが、5/1の全体練習無事終了。

今回の練習は、
チャンドリさんの歌+ガムランの新曲プンガクサマ(公演用にブダさんが作った曲)がメイン。
それと、これまたブダさん作のクレアシ(ガムランのみのインスト曲)の二曲を集中練習だ。
10:30、音の森にガムラン隊が集まり、早速練習開始。
全体で合わせるのは初めてだ。みんな気合い入ってる。
不明確な点を確認しながら何度も何度も繰り返す。
新曲という新鮮さもあるが、
やはりこの公演の為に作られた、サンディア・ムルティの新曲ということが
メンバーを熱くさせるのでは、と思う。
オーバーヒート気味で昼食兼ねて休憩。


昼過ぎから踊り手が集まってくる。

今回はサポートメンバーも多い。
ガムラン隊はスリン(笛)でNちゃんが加わって練習初参加。
踊り手は舞踊&合唱隊として三人加わる。
そう、合唱隊!注目度高いよ~!

プンガクサマは、チャンドリさんの歌を筆頭に、
踊り手とガムラン隊の全員で歌う箇所ありの曲構成だ。
全員で歌う。
自分の歌がどうかは置いといて
超・気持ちいいっ!
プンガクサマを何度も繰り返して踊り手さん達との練習は終了。
なんと一度も踊っていない。
練習場に集まって一度も踊らないなんて二度とないだろう。

二曲しか練習していないのに何十曲もやった気がする、濃~い一日だった。


終了後、青山のバリ料理店ブリ・マデへ。
ビンタンが体にシミわたる!
そして、
ラワールに感激(名古屋はラワールを食べれる店がないのだ
耳に、喉に、舌にと、五感が刺激されっぱなしのkacuでした!

 

  

 

 

 


ゴンプル出動・初!

2011年05月03日 | 練習日記など

5月1日は賑やかに「合唱隊付き」練習もあり、(日本組?ほぼ全員揃った!)、新曲のうち

2曲がなんとか目鼻が付いてきました。

 

そして今日は、通関にウン万円かかった楽器のうちの二つ、「ゴンプル」と「タオタオ」が

練習に出動、初お目見え。写真はまた今度。

ゴンプル:バリのガムランの重要な楽器「ゴング」の名前に似ていますが、楽器そのものは

低音楽器「ジェゴガン」の鍵盤3枚落ち、という風情のもの。鍵盤2枚を同時にたたいて

ゴング風のうなりを出す楽器です。

叩く撥は、本来二本のものを、根元を強固にがんじがらめにつなげて片手でたたける

ようにしたもの(松の葉っぱのような形状を想像あれ。)です。

が、

送られてきた撥は二本のまま。。。片手ではとても持っていられない重さ。音はいいんだけどねえ。

 

タオタオ:行列で使われるガムラン(ブレガンジュール)でビート楽器として使われることが

多いですが、アルジャ劇では曲の周期の半分のところで鳴らされます。のどかな感じが好きです。

一転、いきなりテンポキープに使われたりもします。

 

行きはカートで引っ張っていきましたが、帰りは無常の雨。タクシーでご帰還となりました。

 

(パドマ事務局長)

 

 


練習の為の練習

2011年04月29日 | 練習日記など
kacu@名古屋です。

昨日名古屋組三人で5/1の為の練習しました!

寝ても覚めてもプンガクサマ&クレアシの日々。

クンダン(太鼓)は、
参考資料のビデオやCDを聞いて一緒に叩くことは出来ても、
一人になると出来ないってことがよくある。
それはまだうろ覚えであってちゃんと入っていないのだ。
どこがうろ覚えなのか、再確認が出来た。

プンガクサマの間の取り方、
グンデルと一緒に叩いて判明出来た(多分…)
やっといて良かった!

あと2日、どっぷり漬かってから東京さ行くだ

チャンドリさんとブダさん

2011年04月18日 | 練習日記など


来日するニ・ニョマン・チャンドリさんはバリでも広く知られた、伝統声楽の歌い手。アルジャとかチャロナランなどの歌をつかった芝居の役者さんでもある。

東京と名古屋でチャンドリさんと一緒に公演するサンディア・ムルティは、バテルと呼ばれる小編成のガムランを演奏する日本人のグループ。バテルというのは基本的には影絵芝居(ワヤン・クリット)の伴奏に使われる編成なのだ。

アルジャの声楽もバテルも、両方ともバリの伝統的な音楽の一つ。けれども、普段一緒に演奏することはないし、そのための演目というのもない。でもきっと、アルジャの歌声とバテルはあうはず!だって影絵芝居の中でバテルは、さまざまな物語の台詞や歌の伴奏をしているから。今回の公演のための演目は、ほとんどすべてが、この声とガムランをかけあわせた創作作品、今回の公演のために創作された、バリでもなかなか聞けない音楽なのだ。

写真は、去年の8月、チャンドリさんと一緒に来日するバテルの専門家、イ・クトゥット・ブダさんがチャンドリさんの声とグンデルをあわせて、曲を作っているところ。

このちょっと変わった組み合わせ、しかも日本人のメンバーとの共同作業ということでチャンドリさん、ブダさんともに意欲的に創作作業に取り組んでくれて、面白い作品がいろいろできてきました!日本で皆さんの前で演奏するのが、楽しみ!


やはりクラクラする。。。

2011年04月12日 | 練習日記など
土曜日になりますが、スリン(縦笛)隊が我が家に集合して新曲の集中練習。

最初は飛ばしていた事務局長は、後半息切れ。指も攣る。

とりあえず曲の全体像がわかったのが収穫、としましょう。

その後みなでウチの食事を味わせてしまう。楽しかったね。


しかし、平日には難しいなあ、スリンの練習は。。。