goo blog サービス終了のお知らせ 

チャンドリ・ブダ招聘公演実行委員会

バリ島の歌舞劇「アルジャ」役者の華ニョマン・チャンドリさんと、スカワティ村ガムランの我らがボス・ブダさん公演ご案内!

公演予定

チャンドリ+ブダ招聘公演

★<踊る声、歌うガムラン>公演
◆9/11(日)17:30開演 浅草:アサヒ・アートスクエア(アサヒ・アートスクエア・協力事業)前売3,000円
◎公演終了しました。多数のご来場ありがとうございました。

◆9/18(日)17:30開演 名古屋:千種文化小劇場”ちくさ座”前売り3,000円
◎公演終了しました。多数のご来場ありがとうございました。
☆出演:ニ・ニョマン・チャンドリ+イ・クトゥット・ブダ・アストラ  withサンディア・ムルティ+林宏子+芳野未央+塩谷智砂+菅原香織+ナビィ+小原妙子
☆日本人のガムラン演奏家+バリ舞踊家と来日するバリの音楽家チャンドリ+ブダによるコラボ公演です
チラシです!ここをクリックしてください→オモテウラ、です。

★レクチャー&デモンストレーション「変幻自在:声と踊りで演じ分けるバリの歌芝居アルジャの表現世界」
◆9/13(火)19:30開演 荻窪:杉並公会堂小ホール(レクチャー&デモンストレーション)前売り2,500円
◎公演終了しました。多数のご来場ありがとうございました。
☆出演:チャンドリ+ブダ+サンディア・ムルティ+イ・ニョマン・スダルモ(友情出演)
☆チャンドリが一人で、アルジャに登場する10の役柄を演じ分けます。バリの演劇技法に興味のある方、必見。
チラシはここをクリックしてください→オモテウラ、です。

★沖縄公演:「ガムランとバリ舞踊公演~音と舞を紡ぐ歌」
◎公演終了しました。多数のご来場ありがとうございました。
◆9/23(金・祝) 浦添市てだこホール 前売り1,500円
☆出演:チャンドリ+ブダ with マタハリ・トゥルビット+クンバン・マス
☆沖縄の日本人中心のガムラングループとの共演です
チケット情報はこちらをご覧ください。
過去の記事(沖縄チラシ)
*この公演はアサヒビール芸術文化事業団の2011年度助成事業であり、インドネシア大使館の後援を受けています。

本日開幕!

2011年09月11日 | ガムラン・バテル
チャンドリ+ブダ日本ツアー、本日開幕!

チャンドリ+ブダの東京・名古屋・那覇ツアー、本日9月11日の浅草公演を持って開幕いたします。浅草公演・前売完売御礼申し上げます!荻窪・名古屋・那覇公演も見たい人は予約を急げ!二人ともコンディションはばっちり。やる気十分です。ご期待ください。




スリン隊にご注目

2011年09月10日 | ガムラン・バテル


今回のチャンドリ+ブダ招聘公演では、いつものサンディア・ムルティや一般的なバリ・ガムランの公演と少し違ったガムランの編成が登場する。影絵芝居の伴奏に使うバテル(なんじゃそりゃの方は過去ログをどうぞ)、歌芝居アルジャの伴奏に使うググンタンガンを中心に、創作曲では、あくまでも伝統的な楽器にこだわりつつ、ちょっとひねった編成になっている。そして今回全体に大きく活躍するのがスリン(竹笛)。

スリンはバリの音楽の中ではちょっと独特の位置にある。
ガムラン音楽はほとんどが打楽器。その中で唯一の吹奏楽器なのだ。金属の響きが多いガムランの中で、竹の澄んだ音色はそれだけでも十分目立つ。しかし伝統的にはほとんどの合奏の中でスリンは、なんというか自由だけど責任があんまりないような、そういった立場で音楽に参加していることが多い。あ、お任せしますんで好きにやっといて、みたいな感じ。たいてい一人だし、複数いたとしても、鍵盤楽器みたいにぴったりお互いを合わせる、なんてことはしない。しかし「自由に好きなようにやっといて」って難しいんですよね。

バテルでは、スリンの「自由」で透明感のある響きはなくてはならないもの。さらにググンタンガンでは、スリンは唯一の旋律楽器として大活躍だ。歌い手が自由に決める音程にさっと対応すべく、写真のおじさんのように音程のちがうスリンを何本も揃えている人が多い。

そして今回、日本初演となるブダのバテルのための創作曲でもスリン隊が大活躍する。この公演ではスリンは単独行動のフリーランスではなく、複数いてパワーアップした<スリン隊>なのだ。








事務局長も出ました、「座りアルジャ」

2011年08月31日 | ガムラン・バテル


合宿隊女子が帰国した翌日、近くの村で「座りアルジャ(アルジャ・ヌガ)」があり、私と事務局長は太鼓の師匠・玉爺に連れられて行くことに。

座りアルジャというのは、アルジャで使う歌と台詞を声だけで演じ歌う音楽。
本来はお芝居で、当然立って踊って演技する通常のアルジャに対して、「座りアルジャ」では演者は踊らず、衣装も化粧も普通どおりで、マイクを握って座って歌う。

伴奏は、ふつうのアルジャと同じググンタンガン編成(わからない人は過去ログをご覧ください)。
立ってやるアルジャの場合、動きもダイナミックだし、ゴング・クビャールのような大編成キンキラ音響のガムランで伴奏することもあるけど、「座りアルジャ」はもう少ししっとり、儀礼の場のBGM的にやるものなので、なおさら音量が大きすぎず、主張が強すぎない繊細なググンタンガンがあうのだ。

とはいえ、最近ググンタンガンの楽器、その響きの柔らかさと対照的にめっきり派手になってきており、ここのチームのグンタンなんか、こんなすごいことに↓



いや、わがチームの<クレナン天女>(プロフィール欄の写真をご覧ください)もゴージャスですが、このグンタンの装飾、すごすぎ。その癖、音は柔らかい竹のぽくぽくいう音で、いいのか、それで。

実は、この<座りアルジャ>で事務局長、こっそりひっそり、クンダン・ググンタンガン(太鼓)のバリ・デビュー。師匠の玉爺と一緒に最初から最後まで演奏いたしました!祝・初バリググンタンガン!

ギリギリ!直前バリ修行顛末記

2011年08月29日 | ガムラン・バテル


8月の半ば、私主宰者と今回公演の演奏者4名が、直前練習のためバリへ行ってまいりました。本当は全員で行きたかったけど、なかなかそうもいかない・・
しかし数日間とはいえ、チャンドリさん、ブダさんご自身と一緒にリハーサルをしてパワーアップして帰ってきましたよ!

練習の際には、ググンタンガン編成(何だかわからない人は過去ログをどうぞ)の足りないパートに、今回来日しない先生たちも入ってくれてサポートしてくれました。師匠たちありがとう!

そしてラッキーだったのは、皆がバリに集まった数日の間にバドゥンのお寺で歌芝居アルジャの公演を見ることができたこと。出演者は何十年もアルジャを演じてきたキャリアの長い有名役者が勢揃い。真っ暗なバリの夜、儀礼の余韻が残るお寺の外庭で繰り広げられる華やかな歌芝居の様子が、強い印象に残りました。このわくわくする感じを日本の皆さんに届けたい!

今回の東京名古屋公演(東京浅草9/11, 名古屋9/18)では、10人以上の役者が揃うバリのアルジャ劇を上演することはできませんが、声と踊りが一つにつながったアルジャの音楽としての、舞踊としての面白さ、そしてそのにぎやかで楽しい雰囲気をぎゅっと詰め込んだミニ・アルジャともいうべき、プレンボンをお送りします。

また東京荻窪公演では、アルジャに登場する10の役柄をチャンドリが一人で演じ分ける、レクチャー+デモンストレーションを予定。さらに沖縄公演では、ゴング・クビャールの伴奏で、アルジャの登場人物のうち3つをチャンドリが単独で演じます。

どれも見たくなりませんか?


(主宰)





行ってきます!

2011年08月05日 | ガムラン・バテル
東京の演奏メンバーの一部がいよいよ本番直前バリ合宿に突入。主宰者もありとあらゆる準備の仕事をみんなに押し付け(ごめんね!)、バリで最終調整してきます!

今回の公演は来日する二人以外にも、たくさんのバリの音楽家や舞踊家のサポートを得てはじめてつくることができたもの。創作作品の試作段階でつきあってくれたガムラン奏者たち、自分は来日しないのに私たち日本人演奏者が腕を磨くためのサポートをしてくれる師匠たち、歌芝居の稽古に代役で借り出された人たち、そして突然嵐のようにやって来る私たちを受け入れてくれる、バリの家族や周囲の人たち。

皆から元気をもらい、そして最終的な打ち合わせをして、9月は準備万端で公演に臨む予定です!