goo blog サービス終了のお知らせ 

ミジンコ研究会

ミジンコとかプランクトンとかマイナーな小さい生き物とか。

実習 in 菩提寺山

2010年07月24日 | 専門学校日誌

2010年7月7日 七夕
菩提寺山に植物&昆虫採集に行きました。


キツリフネです。間違えないので楽です。

Img_0290s


変形菌見つけました。種は分かんないです。
今度顕微鏡で見て、同定にチャレンジするかな。

Img_0308s


山の頂上まで行きました。頂上からの景色です。と言っても標高248m。新潟市からは高い山が遠いです。

Img_0296s


白玉の滝というものがありました。同級生と先輩は滝に打たれてましたが、私は遠慮。

Img_0304s

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山実習

2010年07月15日 | 専門学校日誌

7月13-14日と高山実習で白馬に行ってきました。

あいにくの天気で栂池泊で、天狗原まで300mほど登っただけです。

高山植物を撮りまくれ、同定ポイントが分かるように、という実習だったのですが、雨が・・・。カメラを濡らしたくないし、オートフォーカスで、マクロでは同定ポイントにピントが合ってくれないし、図鑑開けないしで、楽しいけど、課題としてはいまいちでした。


こんな天気でした。

Img_0721_b


Img_0749_b


こんな植物を、電池の限り撮ったわけです。帰ってきて必死に同定するのです。

Img_0725_b


Img_0802_b

詳しくはまた今度。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初検定試験

2010年07月01日 | 専門学校日誌

先週の日曜日、生物分類検定がありました。

専門学校に入って初めての検定です。

今回は、

節分で魔除けに使う植物は?

七味唐辛子に入っている実は?

などといった雑学的なものが多かった気がします。

このあたりは理科の授業で使う雑談のネタ集めを結構やっていたのでまあできました。

合格はできるだろうけど、下手な点数は取れないというプレッシャーがあり、苦手な植物で何問か落としましたが、まあ大丈夫です。




2-1のみんな、漢検や英検を受けておいてね。勉強をする癖もつけておいてね。一夜漬けじゃ、どうにもならない試験や検定が、進学するとあるから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カヌー初体験

2010年06月08日 | 専門学校日誌

本日の実習はカヌーでした。

楽しーーー。

もっとはしゃぎたかったのですが、先輩が後ろに乗っていたのでちょっとセーブ。

一般向けの親子カヌー体験のイベントを行なうのですが、その前の練習です。私にとっては初体験のカヌーです。船外機付きボートなら上手いのだけれど。

思った以上に速く進むので快適ですが、方向を定めるのが難しいです。蛇行しまくりです。次もカヌーなので楽しみです。

市内の川での実習で、あまりさわやかではありませんが。

写真は先輩や同級生です。(私が撮ったので私は写っておりません。)

Dscn3424

Dscn3421


追伸

先日、「海の月」という株式会社リオというところから出ているミズクラゲ飼育セットをホームセンターのペットコーナーで見つけました。3000円くらいかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡実習3日目

2010年05月25日 | 専門学校日誌

本日は植物調査。

調査というか同定や標本のための植物採集。初めての調査が佐渡で。本土で少し練習したかったな。

モリアオガエルの卵塊。

Img_0027s

モリアオガエル抱接中を失礼。

Img_0030s

メスを狙うオス(手前)

Img_0031s


これらを持ち帰り、苦手な植物同定です。現場でもちょっと同定。

Img_0041s

Img_0045s

Img_0046s


帰りの船ではトビも近くに来ました。

Img_0055s

ウミネコが先輩の手からお菓子を持っていく直前。

Img_0064s

夕日とともに新潟港に帰ってきました。

Img_0078s

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする