goo blog サービス終了のお知らせ 

ミジンコ研究会

ミジンコとかプランクトンとかマイナーな小さい生き物とか。

佐渡実習2日目

2010年05月24日 | 専門学校日誌

佐渡実習2日目

この日は、鼓童村見学です。

午前中は薪運びと下草刈りの手伝い。

その手伝いで、作業着(うちの学校の作業用ユニフォーム)デビューとなりました。この日の作業では、さらにヘルメットをかぶりました。写真は3日目に撮ったものです。

Img_0032s


鼓童は和太鼓のプロ集団です。私たちはその研修生と作業をして、午後に太鼓の体験をさせてもらいました。その体験は、楽しく、環境教育の実践するにあたっても、学ぶべきものがたくさんありました。

ここは、私たちは昼食に使わせていただきましたが、練習場だそうです。

Img_0021s


これは近くに生えていたウラシマソウです。以前、マムシグサの赤い実をちょっとかじってみました。かじった瞬間は意外とうまいかな、と思ったのですが、その後2-3時間、舌と喉がピリピリというかチクチクというか、痛かったです。

Img_0022s

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡実習1日目

2010年05月22日 | 専門学校日誌

5月19日から2泊3日で佐渡へ実習に行きました。

まずは1日目から。

おおさど丸で佐渡へ。


ウミネコが近くまで寄ってきました。しばらく海無し県にいたのでウミネコでもカモメ類はちょっとうれしい。左が成鳥で、右が若鳥かな。

Img_0006s


佐渡島が見えてきました。

Img_0015s


1日目はトキの施設の見学です。何年か前に来たときはキンが残るのみで、それもモニターでしか見られませんでした。それが今では報道の通り、29羽が放鳥されるまでになりました。

ゲージ越しで20m離れているとはいえ、いなくなったはずのトキを目の前したら、少し感動しました。飼育中のものを遠くから見るだけじゃ、つまんないな、と思っていたのですが、本物を前にしたら思わずドキッとしてしまいました。野外で見たら、すごいんだろうな。

Img_0016s

Img_0017s


馴化センターの施設。テンが入ってしまった施設です。屋根しか写っていませんがかなり大きなゲージです。

Img_0018s

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初野外実習

2010年04月30日 | 専門学校日誌

先週はじめて野外での実習がありました。

鳥屋野潟で鳥を見る実習。

友人と一緒に鳥を見るなんてすっごい久々だったので実習だったのですが、テンションがかなり上がってしまいました。

あまり鳥を知らない友達の前で、
「あそこにいる。」・・・かなり遠いけど
「今鳴いた。」・・・一声だけだったけど
「上空飛んでる。」・・・初めての双眼鏡じゃ見つけられないけど
などと、走ってしまいました。

次からは少し抑えよう。

その時は桜が満開でした。

P4210002



鳥は撮らなかったので、その時咲いていた花。

これが何なのか、さっと同定できるようにならなければならないのですが、植物は昔から苦手。これはワスレナグサでしょうか。

P4210004s



今日は学校のボウリング大会。10年以上ぶり。何とか100点はクリア。体はなんとなく覚えているもんだね。
昨年、十数年ぶりにスケートやったけど、それもたどたどしくもできたし。

GW何しようかな。新潟で自然観察のポイントがまだ分からないので、うろちょろしてみようかな。名古屋や山梨は遠いし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする