仕事で自由研究の相談を受けることがたまにあります。
このブログも夏休みに入ると見る方が増えます。
そこで・・・・
自由研究にプランクトンを選ぶ子供がいるのですが、共通の悩みとして「プランクトンが見つからない」というものがあります。
プランクトンを見つけるポイントをいくつか。プランクトンネットは当然持っておらず、自作もしてないとして。
*川・小川など流れのあるところの水には、ほとんどいない(付着藻・流下藻は除いて)。
*池でもきれいな水を500mlペットボトル1本程度取っただけでは少ない。
*汚い池でも2Lくらい取るといい。
*田んぼの隅で水がたまっているところにはいる可能性が高いけれど、無農薬の田んぼじゃないと何もいないかも。ウキクサが浮いている田んぼがいい。田んぼは水を入れ替えることがあるので、入れ替えた後はプランクトンは少なくなっている。流れていないと思っても水が常に入っているとあまりいない。
*水面が緑色で覆われている水の表面の水を取ると多様性が少なくつまらないので、表面より下の水を取った方がいい。
*ゴミが多くなるけど、水草や石の表面のもの(茶色でぬるぬるしたもの)を歯ブラシでこすり落としても面白い。
*大きめのプランクトンが見たい場合は、金魚ネットを使う。金魚ネットを水の中でかき回すより、バケツで水をくんで、それを金魚ネットの中にこぼす。ネットの中に残ったものを少量の水の中にあける。
*プレパラートに一滴だけのせて見るには、濃縮することが必要。大物狙いなら金魚ネットで。植物プランクトンや小さい生き物狙いならコーヒーフィルターで濾す。完全に水を無くすわけではなく少しの水を残す。
*池があっても近付けない場合は、池の付近(岸辺ぎりぎりでなくてもいい)の土を洗面器や水槽に入れて、庭やベランダに入れてほっとくと色々出てくる。
ミジンコ・プランクトン・自由研究の検索でこのページにたどり着いて、テーマにしようと思っているみんな、がんばって! 質問してくれてもいいですよ。埼玉・東京の方なら埼玉県自然学習センターの自由研究相談会に来てくれるのも歓迎。