goo blog サービス終了のお知らせ 

ミジンコ研究会

ミジンコとかプランクトンとかマイナーな小さい生き物とか。

ブログ引越

2014年11月13日 | インポート
ブログ人から引っ越してきました。
更新は少ないけれどよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本「かがやくいのち ミジンコ」

2014年08月18日 | インポート

科学のアルバム かがやくいのち

「ミジンコ -水の中の小さな生き物」

森文俊 著

あかね書房

¥2500+税

ミジンコの生活史についてそれぞれに写真がちゃんとあるのがいい。

耐久卵や脱皮なんかも。

敵(メダカやイモリなど)と一緒に写っているのでサイズ感が分かるのもいい。

この本が、どうってことではないが、、、、

ただ、ミジンコって(特にDaphnia)、なかなか見られないから、

この手の本でどれだけ言葉と写真をつないでも実感が無いんだよね。

アサガオとかカブトムシとかは、見て知っていて、その上で知識を深められるけど、

ミジンコは見られないまま、本の世界で終わってしまう。

それがちょっともどかしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただいま

2011年09月06日 | インポート

白川郷&信州から戻ってきました。

でものんびりともしていられない。

まずは、田んぼ調査のデータと9月~10月初めのイベントの準備だ。

田んぼ1地点で生サンプル、植プラ、動プラ、底生動物も少し、と色々あって進まない。急がねば。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腐生

2011年07月04日 | インポート

2011年7月3日に奥胎内に行ってきました。

腐生植物2種を見つけました。

Ginryousou

まずは、有名な?ギンリョウソウ。

佐渡で小さなものは見ましたが、久々にちゃんとした(?)ものを見ました。


Shoukiran

ショウキラン。

新潟ではレッドデータリストに載っているそうです。

腐生植物の割にピンク色っぽく、かわいらしいです。

「腐生」に代わるいい言葉はないものか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする