うちの学校はようやく夏休みです。
今日までテスト。
3月までは「勉強しろ」と言っていた立場だったのですが、いざ自分が勉強するとなると・・・。
さすがに赤点はなかったよ。専門学校は講義の授業より、実習をこなす方が大変。
夏休みは明日から9月下旬まで。
でも来週は月曜から実習だし、お盆明けもすぐ佐渡へ。あまり休みがないけど、苦にはならない。学校があっても、休みでも野山を駆け巡って、採集して、標本作って、同定して、という日々は変わらないから。
自由な時間は増えるから、、、どこ行こうかな。
テストはあまり勉強してないけど、人より点数は取れていた。授業をまじめに聴いていたからだと思う。範囲が広いから、授業で一回頭にきちんと入れることが重要なのかな、いままで生徒に言ってきたことを改めて実感したのです。
2-1のみんな、きちんと夏休み過ごしてるかなあ。宿題やれよ。授業聞けよ。
7月13日の高山実習の課題をみんな必死でやってます。私も何とか提出。
雨の中撮った写真で同定していくのですが、ピンボケはしょうがないとして、同定するポイント(葉の裏とか、毛とか、托葉とか)が写ってなかったり、映してなかったりで、難しいのです。種名が正解でも同定ポイントの写真がないと認めてもらえないのです。
最低で40種ないと単位がもらえません。
分かりやすかった植物たちです。
キヌガサソウ
でかいです。
シナノキンバイ
花弁がどれなんだか。
シラネアオイ
ズダヤクシュ
ツマトリソウ
葉の先が尖っているかまるいか。
ベニバナイチゴ
マイヅルソウ
ミズバショウ
まだかわいいものでしたが、ちょっと下るともうオバケバショウでした。
リュウキンカ
妙に多く写真が撮ってあった。