goo blog サービス終了のお知らせ 

ミジンコ研究会

ミジンコとかプランクトンとかマイナーな小さい生き物とか。

お手伝い

2010年09月03日 | 専門学校日誌

夏は子供向けのイベントが多くあり、その手伝いをしてきました。

練馬区主催の自然観察会in長野

Img_0972s_2


栃木のツインリンクでの幼児のキャンプ

Img_1128s


他にも先日の早出川のカヌー、鳥屋野潟の自然観察会など。環境教育科はどちらかというと授業よりこのようなイベントでの経験が大切。とても勉強にります。



専門学校の夏休みは(集中講義はあるけど)9月の下旬まで。自然相手なので、秋が深まる前に植物と昆虫をせっせと採集しなくてはならない。同定してない標本がたまるのも気になるが、採集が優先だ。

シジミ(蝶)の仲間を追っかけまわしてます。でも展翅が面倒だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カヌー体験手伝い

2010年08月12日 | 専門学校日誌

8日に早出川清流スクールというイベントがあり、その手伝いをしてきました。

私の仕事は小学生のカヌー体験の監視。おぼれたり流される子がいないか。まあ、いないんだけどね。浅いし。油断は禁物だけど。

ついでに、自分たちもカヌーに乗せてもらいました。先日、実習でカヌー体験2回目をやったばかり。カヌーに乗る機会がなんとなく多い気がする。特にカヌーに力を入れているわけではないのですが。

水はきれいで、魚もたくさん見えました。

Dscn3440s

Dscn3445s



カヌーといえば、インターハイ8位おめでとう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コベルコ教習

2010年08月11日 | 専門学校日誌

先週の金曜日で前期が終了して夏休みなのですが、月曜日と火曜日がコベルコ教習で、今日から本格的な夏休みの開始です。レポートや追試などのまだある人は大変ですが。


コベルコ教習は、ドラグショベルとかトラクターショベルの操作を習うものです。免許ではなく講習修了証がもらえるのかな。教官も優しく、操作は面白いものでした。

これから里山整備や増えすぎた竹林伐採などに役立つかなと思って講習を受けました。高校では雪かきに使われていました。


ドラグショベルはこんなやつです。

Dscn3459s


トラクターショベルはこんなやつです。私の受けた講習ではもっと小さいものしか乗れませんが。

Dscn3458s

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく夏休み

2010年08月06日 | 専門学校日誌

うちの学校はようやく夏休みです。

今日までテスト。

3月までは「勉強しろ」と言っていた立場だったのですが、いざ自分が勉強するとなると・・・。

さすがに赤点はなかったよ。専門学校は講義の授業より、実習をこなす方が大変。



夏休みは明日から9月下旬まで。

でも来週は月曜から実習だし、お盆明けもすぐ佐渡へ。あまり休みがないけど、苦にはならない。学校があっても、休みでも野山を駆け巡って、採集して、標本作って、同定して、という日々は変わらないから。

自由な時間は増えるから、、、どこ行こうかな。



テストはあまり勉強してないけど、人より点数は取れていた。授業をまじめに聴いていたからだと思う。範囲が広いから、授業で一回頭にきちんと入れることが重要なのかな、いままで生徒に言ってきたことを改めて実感したのです。




2-1のみんな、きちんと夏休み過ごしてるかなあ。宿題やれよ。授業聞けよ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山実習の課題

2010年08月06日 | 専門学校日誌

7月13日の高山実習の課題をみんな必死でやってます。私も何とか提出。

雨の中撮った写真で同定していくのですが、ピンボケはしょうがないとして、同定するポイント(葉の裏とか、毛とか、托葉とか)が写ってなかったり、映してなかったりで、難しいのです。種名が正解でも同定ポイントの写真がないと認めてもらえないのです。

最低で40種ないと単位がもらえません。

分かりやすかった植物たちです。


キヌガサソウ
でかいです。

Photo


シナノキンバイ
花弁がどれなんだか。

Photo_2


シラネアオイ

Photo_3


ズダヤクシュ

Photo_4


ツマトリソウ
葉の先が尖っているかまるいか。

Photo_5


ベニバナイチゴ

Photo_6


マイヅルソウ

Photo_7


ミズバショウ
まだかわいいものでしたが、ちょっと下るともうオバケバショウでした。

Photo_8


リュウキンカ
妙に多く写真が撮ってあった。

Photo_9

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする