goo blog サービス終了のお知らせ 

ミジンコ研究会

ミジンコとかプランクトンとかマイナーな小さい生き物とか。

まっくす

2011年09月06日 | 専門学校日誌

Img_6623s

白川郷で使ったネームプレートです。

今年は、プログラムやイベントの時には「まっくす」を使っています。

富士学の生徒(一部の先生も)が呼んでいたもので、子供にも覚えてもらいやすいかなと、使わせてもらってます。(T先生も使っていたようで、ちょっとうれしかったという思い出もあります)

自分が担任・副担のクラスでは呼ばれず、他のクラスで使われることが多かったな。

正しくは?「さくまっくす」です。

少し長いかなと「まっくす」にしたのですが、元(本名)が分かるように「さくまっくす」に戻そうかなと思案中です。どっちがいい?カタカナ?

もちろん元ネタはTake2の東MAXです。

参加者の中には元ネタがわからない方も多いようです。特に子供は。



たまにはどうでもいい話で。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検定

2011年06月30日 | 専門学校日誌

先週の日曜日、色彩検定(2級)がありました。

将来の展示物づくりやチラシ・ポスター作りに活かせるといいのですが。

1組でもファッション関係に、デザイン関係に進学する人はそのうち受けるかな。

Img_5369s

色を記号・数値化したものを覚えたり

Img_5370s

このファッションの配色は何で、モダンだとか、覚えるわけです。

合格することはそんなに大変じゃないけど(って言いつつ不合格だったりして。自己採点では多分大丈夫。)、その後、色遣いのセンスを磨く方が大変。まあ勉強したから、そんな変な色遣いをしないようには、多分、なりました。

1組のKKさんが受けてみようかなって言ってたけど、受けてみる?高いけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年度が変わって

2011年04月02日 | 専門学校日誌

うちの専門学校でも年度が変わって、
私物の持ち帰り指示がありました。

学校でしか使わない図鑑は教室の隅においておこうかな、と思ったけれど、1年前までは「ずるをせずに持ち帰れ」って怒っていたわけだから、私もちゃんと持ち帰りました。

図鑑類って重いんだよ。

Kyoukasho

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1組のみんなへ

2011年03月12日 | 専門学校日誌

三陸沖地震に関しては新潟市は震度4、長野県北部地震に関しては震度3だったので、私は問題なしです。

吉田のほうが震度5で停電したりで大変だったんじゃない?立ってられなかったって話も聞いたけど。私よりもみんなの方を心配しているけど、無事という情報は来てるから一安心はしています。

耐震性に地震のある学校だから、学校は平気だと思うけど、棚から楽器が落ちたり、科学器具が落ちたりしなかったかな?



テレビを見ていると何か力になりたいと、もどかしさを感じているかもしれない。今、できることは、必要以上に悲しんだり暗くなったりしないこと、少しでいいので義援金募金(多分生徒会が動くかな)に協力すること、節電すること、輪番停電に文句を言わないこと、だと思う。募金の余裕がなければ、この地震あるいは授業(あと一週間だけど)でいろんなことを必死に学んでおいてください。それで充分です。

チェーンメール的なもの(多くの人に転送してください、みたいなもの)は、正しそうなことが書いてあっても回さないようにしてください。

ある程度 復旧・復興したら、またできることも出てくると思う。



で、こんなときに少し不謹慎なことになるのですが、地震が起こったときに私は女装をしていて、もしこれで避難をしろといわれたら、この格好で外に出されるところでした。危なかった。

卒業生を送る会で、ガチ女装(化粧もつけまつげも)して「会いたかった」を踊り、そのあと会が終わるまでその格好をしていたのでした。

TVは明るい話題がないので、私の姿で、笑ってください。

Img_2475s_2

Img_2483s_2

さくまは元気に専門学校通ってます。

こんなんでも成績は優秀なんだよ。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡で

2010年09月04日 | 専門学校日誌

夏休み中に佐渡で海辺の生き物の実習がありました。

シュノーケリングを初体験。

そこで採れた生き物をスケッチするのが今回の実習のメイン。A評価のためには6種のスケッチが必要なのですが、そのスケッチは点描でしなければならないというもの。模様や立体感を点だけで表現しなければならないので大変です。

こんなのを輪郭以外は点で描くのです。

Img_1021s

Img_1064s

Img_1066s

昔から点描は下手で、遅いのですが、大学で経験しているせいか、割と早く終わり疲れもそんなにありませんでした。下手さは以前のままですが。

ライトトラップで昆虫も取りました。

Img_1104s

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする