見出し画像

Retro-gaming and so on

エストポリス伝記

この記事で思い出した話。

タイトーのテレビゲームと言えば何を想像しますか?

タイトーと言う会社はスペースインベーダーで大ヒットを飛ばし、ビデオゲームビジネスを大発展させた会社ではあるが、歴史的にはそんなにヒット作を産出するような会社ではなかった・・・インベーダーの次に有名なのは多分ダライアス?でもコナミのグラディウスシリーズに比べると、知名度は遥かに落ちるだろう。
要するにフォロワーだった筈のナムコやコナミに首位の座を明け渡して、3番手以降の地位に基本的には甘んじてたのである。
多分元々そんなに開発力がある会社でもないのだろう。

 

 

 

 

 

 

アーケードだと地味なタイトー・・・・・・。全体的にパッとしねぇんだよな(苦笑)。

ただでさえ地味な会社なんだけど、ファミコンでのRPGブームに当て込んでタイトーでもRPG開発/販売に挑戦する。
挑戦したはしたが、とてもじゃないけど善戦した、とは言えないだろう。
そもそもアーケードゲームメーカーはRPG作成なんぞ得意ではなく、ブームに当て込んで作った割にはどのメーカーも惨敗だったのである。

そして時代はスーパーファミコンへと突入する。
殆どの人が「タイトーなんつーメーカーがあった事も忘れ」、ますますRPGにのめり込んだわけだが。
そんな中ポッとタイトーから出されたRPG。エストポリス伝記が実は傑作だったのである。


まぁ実際は、タイトーは販売しただけで制作したのは別の会社(実はあの日本テレネット系)だけどな(笑)。
ファミコン時代、タイトー製RPGの評価が最悪だったのに、そんなに急にRPG作りが得意になるわけがない(笑)。
しかしそれはそれだ。割にこのゲームは良く出来てるのである。

特に注目したいのが、ハーフエルフがストーリーに絡んでる辺りだろう。
実際、家庭用ゲーム機でのこの頃の国産RPGと言うのは、--- 今や「なろう」系ファンタジーのお陰で「異種族」に抵抗がなくなったが--- 殆ど「異種族」なんぞ出てこなかったのだ。
ファイナル・ファンタジーで辛うじてドワーフやエルフが出てくるが、パーティメンバーとして出てくるわけではなく、あくまで「添え物」。海外の本格RPGに比べると国産RPGは圧倒的に人間「だけの」物語ばっかだったのである。
そんな中で国産RPGなのにパーティメンバーにハーフエルフがいる。冗談じゃなしにそれだけでこのゲームに100点をあげたい、と思うのだ。
いや、別に僕がエルフ好きだから、ってワケじゃなくてね。

 

ヒロイン、ルフィアと主人公の「恋」も面白いし、多分当時、バカ売れしたRPGではなかったと思うんだけど、今の時代やっても十二分に面白いと思っている。
台詞回しとかも意外と現代的で、今のラノベに通じる「クスッ」って笑えるようにしてる辺りもポイントが高い。
オススメである。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「スーパーファミコン」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事