goo blog サービス終了のお知らせ 

紅魂の酒日記

広島の流川で営業している SUNTORYBAR Jazz&Cocktail Caddyの二代目マスター 紅魂のブログです

北の大地 最終回

2009-03-01 | 趣味
下船の準備風景です。

バイクはすみっこや車の隙間に追いやられます(笑)。

9月下旬でしたがバイクは20台位いましたが、だいたいキャンプツーリングをする人が多いので荷物を満載していますね。

私のバイクには、バイク専用トランクケースを3個付けているので積み込みは楽なんですが、リアシートやキャリアにツーリングバッグを載せたりしている人達は皆工夫して載せていました。

そういうところもツーリングの楽しみのうちで、北海道もバイク乗りにとってやはり特別なところなんですね。

またいつか、ゆっくり時間をかけて北海道を隅々まで回ってみたいものです。

北の大地シリーズは今回で終了です。

次回からは四国ツーリングの様子をレポートしようかと考え中。

では、また。

北の大地 その19

2009-03-01 | 趣味
フェリーに乗り込む前に、小樽にある田中酒造さんの亀甲蔵で仕入れました。

亀甲蔵では酒造りの様子を見学することができ、約10種類のお酒を試飲することができます。

写真のふなくち酒は亀甲蔵限定で、しぼりたての酒の為少しだけ炭酸ガスが入っていて、酒の"しぼり"があった時にしか販売されない貴重なお酒です。

また、本醸造から大吟醸までありますが、その時によってどのタイプが造られるか分からないそうです。

購入したのは純米酒で、お米の味がしっかりして微炭酸がすっきりした後味にさせて、すいすい入ります。

ネット販売で予約購入できますので、気になった方は要チェックです。

田中酒造さんのホームページ

では、また。

北の大地 その18

2009-03-01 | 趣味
小樽からこのフェリーに乗って帰ります。

かなり巨大は船で、車やバイクが乗り込む所がかなりの高さにあり、長いスロープを登っていくので結構緊張しました。

これから20時間強の船旅です。

以前、北海道に来た時には30時間位かかっていたのですが、数年前に船が新型になり時間が大幅に短縮されました。

船内には、レストランやカラオケルームがあり、映画の上映やコンサートなどが行われて快適な船旅を満喫できます。

小樽で仕入れたおつまみとお酒で一杯やりつつ、昼寝したり船員さんのSAXライブを観たりと、ツーリングで溜まった疲労を癒して広島までの約600Km走行に備えます。

もう少しで北の大地シリーズも終わりです。

あと数回お付き合い下さい。

では、また。

緑の桜

2009-03-01 | 趣味
 
名を御衣黄という、花が緑色の珍しい桜です。

最近はメディアにもよく取り上げられるようになって、認知度も結構上がってたので、御存知の方も多くなったのではないでしょうか。

ソメイヨシノの開花からだいたい二週間遅れで咲き始め、広島では五日市の造幣局や植物公園で見ることができます。

写真の場所は島根県の三刀屋で、10年位前から毎年ツーリングがてら行くようになりました。

三刀屋には河川敷にソメイヨシノがたくさん植えられていて、シーズンには川の両サイドが桜で埋め尽くされます。

その桜の間にひっそりと御衣黄があるのですが、桜が散った頃に咲く為、葉桜と紛れてしまうので見落とされがちです(涙)。

花は薄い緑色で中央が少しだけピンク色なので、近くで観察すると桜なんだぁと思えますね。

三刀屋にはもうひとつ必ず寄る所があるんですが、そのお話はまた次回に。

北の大地 その17

2009-03-01 | 趣味
舞鶴へ向かうフェリーが出る日の早朝、小樽市街の少し北にある鱗友市場へ行きました。

何年か前に台風被害で建物が倒壊したらしいと聞いていたので心配していたのですが、しっかりした建物が建っていたので良かったです。

まずは腹ごしらえという事で市場の中にある定食屋さんで、ホタテとイクラのたっぷりのった海鮮丼を食べました。

ここの定食屋さんには、三色丼やほっけ定食などリーズナブルで美味しい海鮮が食べられますので、早起きしてでも行く価値ありです。

食事の後は、お土産用の蟹とかフェリーの中で食べるおつまみを物色。

広島からバイクで来たと話すと、"遠くから来たね~"と試食させてくれたりサービスしてくれるので嬉しいです(笑)。

おつまみにイカ墨さきいかや、ご飯と一緒に炊くだけで美味しいホタテご飯になる干し貝柱など大量に買込んでしまいした(焦)。

北海道の旅の締め括りはやはり鱗友市場で決まりです。

では、また。

北の大地 その16

2009-03-01 | 趣味
小樽市の南に位置する毛無山の展望台からの夜景です。

小樽市街から東にあるウイングベイ小樽の観覧車などが見えますが、市街から少し離れているのでちょっと寂しい夜景ですね。

昼は北一硝子やオルゴール館、裕次郎記念館などをまわり、夜は運河や食事をして一日小樽を満喫しました。

残念だったのは、Caddyのお客さんで小樽出身の方に教えて頂いていたBARが移転されていて行けなかった事です。

電話ではお話したことがあったので、お会いするのが楽しみだっただけに無念でした(涙)。

またいつか行った時にはお邪魔したいと思います。

では、また。

北の大地 その15

2009-03-01 | 趣味
舞鶴へ向かうフェリーが出る港がある小樽です。

運河の周りにはレストランや土産物屋などがたくさんあるので、一日中ぶらぶらしても楽しい町です。

フェリーは朝に出港するので前日に小樽へ入って夜の街を探索し、翌朝、朝市へ出掛けうまい海鮮をたらふく食べてからフェリーに乗り込みました。

舞鶴まで20時間強の船旅に備えて、酒とおつまみをしっかり買い込んだのは言うまでもありません(笑)。

次回は小樽でのお話をしましょう。

では、また。

北の大地 その14

2009-03-01 | 趣味
旭川といえばやはり旭山動物園。

もちろん行ってきました。

平日でしたのであまり混むこともなく、オランウータンの綱渡りやホッキョクグマのモグモグタイムなど一通り見る事ができました。

虎やライオンは写真のように目の前で寝ていることもあり、めったに見れない肉球をじっくり観察できます(笑)。

まだまだ展示施設が増えているらしいので、次回の北海道ツーリングのコースには必ず入れておきたいですね。

では、また。

北の大地 その13

2009-03-01 | 趣味
旭川に行った時、"男山株式会社"に寄ってきました。

ここには酒造り資料館があり、江戸時代の酒造りの様子や昔の道具などが展示されていたり、醸造の様子も見学できるようになっていますが、私が行った時は清掃中でした。

残念…。

建物入口には、仕込み水に使っている水の湧き出しているとこがあり、自由に飲むことができるようになっています。

男山は国道沿いの結構街中にあって、こんなおいしい水が湧きだすのは不思議な気がしますが、大雪山の万年雪が少しずつ解け、地下を長い時間かけて通ってここまでやってきているんですね。

おいしい水があってこそ、おいしいお酒ができるわけです。

では、また。

北の大地 その12

2009-03-01 | 趣味
網走の西に位置するサロマ湖はホタテのほか、カキ、ホッカイシマエビ、ウニなどの養殖が盛んで、そばを通る国道238号沿いの直売店や道の駅ではホタテの浜焼きが売られています。

道の駅"サロマ湖"でホタテの浜焼きとじゃがバターを食べましたが、ホタテのあまりのうまさに2つも追加注文してしまいました(笑)。

うーむ、また食べに行きたい…。

では、また。