C級ぶろぐ

日々の記録など。

あと10日!

2010-04-14 | Weblog
暑かったり寒かったりで、どの上着を着ればいいのか悩む母、Cです。

子供たちもまだカーディガンを着て登校しています。
重ね着だと脱げばいいので調節できますもんね。
あ、でもY子の高校はカーディガン禁止なんでセーターです。
なんで禁止なんでしょーね?
カーディガンの方が脱ぎ着しやすいのにね?
夏服にポロシャツがないそうですよ?
たっかい夏用セーラーブラウスを2枚も買わされましたよ…。

Y子の高校は、色んな事に制約の多い高校です。
社会人力(?)を養うとかナントカで。
確かに、社会に出れば理不尽なことだらけですからね。
こんな理不尽な要求するヤツもいるんだーって事を知っておくのもいいことです。

今日も、頭髪検査だそうです。
月曜の検査で引っ掛かったので。
クラスの半数以上が再検査らしいですよ。
この再検査でアウトだと、普通2カ月に1回の検査が特別その子だけ月1になるそうです。
ここまでとは知りませんでした。
まぁ、少し経てば慣れてくるらしいです(笑)

ちなみにN子の通う高校では、先月数年ぶりに服装検査があったそうです。
N子が入学してから初めてで、おそらく卒業するまでもうないでしょう。
スカート丈がかなり短い子が多いので、近所からなにか言われたんだと思います。
女子生徒、パンツ見せながらチャリ乗ってますからね…。






キャラ弁は無理だけどちょっと頑張ってみた弁。



Cpicon クッキー型で♡うずらの目玉焼き by オレンジミルクティー


クックパッドで見つけて、やってみたかったかわいい目玉焼き。
昨日100均でステンレスの型抜きを買い、今朝早速チャレンジ。
夕べの残りの肉野菜炒めが醤油色だったので隠すように乗せてみました。
なかなか可愛いじゃないですかね?

左のN子の弁当に入れてるピンクのはマヨネーズ入れです。
こんな小物で可愛さUPする姑息さよ。
でもN子は「可愛さ」「カラフルさ」にさほどこだわりがないので、反応薄そうです。






始業式に前期の予定表をもらってきたN子。
昨日は、3年保護者用の年間予定表をもらってきました。
全学年用の前期予定表には詳しく書かれていなかった模試についても、
3年生用のには「○○模試」と、主催社名がしっかり書かれていました。

これについて、ちょっと一つ、言いたいことが…。



字がこめえ!!!



アラフォー通り越して、アラフィフ?くらいの人だっているはずの高校生の親。
その親にこんな豆粒みたいな文字はないだろうー!
見えなくはないけど、最近すっと焦点が合わないの…
こないだ学校の評価みたいなアンケートがあって、なにか要望があれば…って欄に、
「ショートホームルーム(帰りの会みたいなもん)を手短にお願いします」
みたいなことを書いて出したんだけど(バスの時間があるのでね)、次は
「保護者用のプリントの字をでかくして下さい」に決まりだ

話を戻すと、ゴールデンウィークにある模試は、進研模試と学研模試。
(マークだと思ってたらどちらも記述でした。)
同じ日にあるので、どちらかを選びなさい、とのこと。
受けない人も多いんじゃないか?と思っていたけど、N子のクラスは
ほぼ全員受験するらしい。
というわけで申し込んだN子ですが…。

進研模試=3400円
学研模試=3100円
N子のサイフの中身=3000円と、100円玉1個と500円玉1個。

よって、おつりのいらない3100円の学研模試を申し込んだそうです。
ほんの気持ちだけど、安いしね(笑)

難易度は、進研より学研の方がちょっと難しいみたい。
いつも進研模試だから、たまには違う会社の模試を味見するのもいいんじゃない?
と、前向きに考えてみましょう。
5月後半にある駿台模試は受けないそうです。
ハイレベルらしいので。。。





さて、模試の代金で夕べ3000円飛んで行きました。(100円はN子自腹)
その前日、Y子が「美術の物品購入するから3300円ちょうだい」
そして今朝ダンナが、「タバコこうとってくれー」


いっぺんに、いちまんえんが、きえていくよ。



給料日まで、あと約10日

三者三様

2010-04-13 | Weblog
暖かい一日となります。

…なんて朝のニュースで言ってたけど、なんだか肌寒いです。
風が強いせいかしら?






三者三様弁当。

  

今日は、新年度初の弁当3個の日。
昨日までのダンナ弁は「カップラ」だったので。。。

左から、N子弁・Y子弁・ダンナ弁。

N子の弁当の詰め方は3年目。
(それまでの中学の部活弁当の時もこのサイズだったので6年目?)
なので、だいたい埋まるスペースを把握済み。
基本のおかず4つと、ブロッコリー&ミニトマト。
基本のおかずの1品は卵焼き。もう1品は冷凍食品(もしくはレトルト食品)。
残りの2品は夕飯の取り置きか、その日の朝の思いつき。

母のやる気がの時は冷食率が上がる(笑)



Y子の弁当箱は、この春購入したもので、詰める量がまだ把握しきれてない。
おかずだけを詰めるなら、ほぼN子と同じくらいの量みたいだけど…。
入学してから食欲の落ちたY子、おにぎりが食べ切れないので
ご飯もおかずと一緒に入れて欲しいと言ってきた。
そうなると、おかずがN子のより1切れずつ少なめに。
まぁ、いずれ食欲も復活するでしょう。

見かけによらず緊張しぃのY子。
それなのに入学式の日から学校帰りに遊び歩いて、
かなり疲れが溜まってるんだと思います。
楽しいのはわかるけど、もうちょっとペースダウンしてもいいよ。



そして、ダンナの弁当。真ん中のラップの中身はレトルトのハンバーグ。
夕べの残りのキャベツの千切りを塩で揉んだのと、子どもの残りの卵焼き添え。
これに、あさげかゆうげかひるげ(湯でとく味噌汁ね)を付けたのがダンナのお昼。
子供たちの弁当に比べると、地味だ(笑)






昨日の日記で「毎週テスト」と書いたけど、5月に4回予定されてるテストのうち
2回は模試でしかも全員参加じゃないらしく、申し込もうかどうしようか迷っているN子。
5月の初めの模試が学研のマーク模試らしく、「やめよっかなぁ~」と。
学研の模試って初めて聞くんだけど、そんなんあるのね。
(ベネッセ模試と駿台模試しかしらない無知な母。しかも「しゅんだい」と読んでいた)

3年だから模試が二日間になるので、受けるとするとゴールデンウィークの二日間が
まるまる潰れることになる。
模試を受けるとプラスになるだろうとは思うけど、行き帰りの時間も合わせて
平日学校へ行ったくらいの時間を模試にあてることになる。
はたしてそれでプラスになるのか?かえってマイナスじゃないのかしら?

達成度の確認のために、全国規模の模試に参加するのも必要かもしれんけど、
まだまだ基礎を完成させないといけない段階らしいので、
ゴールデンウィークを普段できないまとまった復習の時間にあてたほうが
いいんじゃないかなー?と思ってしまう。
というか、本人がそう思っているみたい。

塾もやめたしね…。
ちょっと、自主勉頑張らないとね…。

とりあえず、参加用紙と参加費用を持って行って学校で考える、とN子。



母としては、悩むくらいなら受けなくていいんじゃないかなぁと思ってます。
ゴールデンウィーク、心も体も休めてゆっくり過ごしてもいいんじゃない?

いや、弁当作るのか面倒とか、受験費用がもったいないとかじゃなくてね

雨の月曜日

2010-04-12 | Weblog
土曜日はすごくいいお天気で、お花見日和でしたね

日曜も晴れると思っていた母、今年もこつぶを連れて
お花見を兼ねてM公園のドッグランにいく予定が、なんと日曜は雨……。


お花見&ドッグラン、行きたかったなぁ~
今日の雨で桜は散ってしまうんだろうなぁ~





そして、週明けの今日も雨

雨なので、学校へバスで行くことにしたらしいY子、
夕べから、どのバスに乗るか、どこで乗るか、どこで降りるか、何時に家を出るか。
仲良しのお友達とすごい長電話をしていました。
バスの本数がとても少なく、いい時間に学校前に着くバスがないのです。

学校前の停留所に停まるバスに乗ろうと思うと、普段自転車でいくより
1時間も早く家を出なければならず。
ちょうどいい時間のバスだと、学校までかなーーーり歩かなければならず。
学校からちょっと歩く距離のバス停に停まるバスに乗ると、ギリギリか
もしかしたら遅刻する時間になるかもしれず。
実際、その最後の便のバスで行って遅刻した子がいるのだそう。
Y子の通う高校は欠席や遅刻にすごく厳しく、バスのせいで遅刻になっても
厳しく怒られるのだそうです。

特に新年度のこの時期はバスの乗り降りに慣れない生徒も多く、
「かなり遅れると思っといたほうがいいよ」とN子。
なので、余裕をもって1時間早い、学校前に着くバスに乗るように家を出ました。
Y子に助言をしたN子本人も、雨なのでいつもより1本早いバスで。
1本早いバス…いつもより30分ちょい早いバス…。
超特急で弁当を仕上げた母なのでした。






初のバス通学のY子弁当



カラフルできれいでかわいいヤツにして
と、うるさいY子。
しかも、おかず&おにぎりで。
弁当初日の金曜、おにぎりがめんどくさいなぁ~と思ってたら、
写真の右端にちょこっと映ってるおにぎりケースって、
手で握ったおにぎりを詰めるんじゃなく、ケースにラップを敷いて
そこにご飯を盛って、ラップで包んで蓋をしたらおにぎりの型になるものらしく、
「お母さん、使い方間違っとるから!」と、Y子に叱られた。

最初に使い方言えよ~

まぁでもこれなら白ご飯を詰めるのと変わらないからいいかも~?






まだまだ新年度特有の、身体検査やら学校探検(?)やらで授業がまともに
始まってないN子&Y子。
でもN子の前期予定表を見たら5月から週に1回の頻度でテストが…
いよいよ受験生って感じのN子。
ガンバレN子

そして、部活を何にしようか悩むY子。
テニス部にはもう入らないらしいけど…。
Y子もガンバレ

新学期

2010-04-09 | Weblog
4月です。
N子は3年に進級、Y子は高校に進学し、ぴかぴかの1年生となりました。





昨日が入学式だったのですが、太陽は出ていて陽は差すものの結構肌寒く、
ババシャツ2枚重ね着&ストッキングに靴下重ね履き&スーツの上に
薄手の上着を羽織るという重装備で式に挑みました。

案の定、体育館は冷え込み、式が始まっても羽織った上着を脱ぐ気になれず。
出がけにスーツからコサージュを外したのは正解だったなーと思いました。
入学式はさくっと終わったのですが、その後の保護者への説明が長い長い。
親の心構えとかもう、プリントして配ってくださいよ。。。

だって、保護者への二つのお願いが、
「こどもに手をかけないで(かけすぎないで?)ください」
「教師の悪口を言わないでください」
って…。

小学校の入学式か





その後は校舎に移動し、教室へ。
N子の時は、入学式のあと体育館で保護者への説明が長々…までは一緒ですが
説明会が終わったら「ではこれで。お疲れ様でした、解散!」って感じで。
じゃあお母さん方、教室へ…なんて言葉も雰囲気もまったくナシでした。
なので保護者懇談で初めて教室へ行く時に、どこに階段があって
どこから教室が始まるのかサッパリわからなくて少し迷ったので
入学式後に親も教室へ移動するのはアリだなぁと思ってました。

教室では、プリント配布やら提出物集めやら。
小学校の時も、中学校の時も見た風景。
高校になってもそう変わるもんじゃないんよね。

母は、久しぶりに長い時間突っ立ってるんで、足腰にクルものが。
荷物も持ったままなので、四十肩にも堪える…。
はよしてくれーはよしてくれー、と念を送る。

やっと終わったーと思ったら、頭髪申請とやらが待ってました……。
髪の毛がちょっとでも茶色かったり、天パがあったりしたら、
入学式のこの日に申請してないと染めたりパーマをあてたりしたとみなされて
生活指導の教師に目をつけられて面倒なことになるんだそうな。

Y子はN子ほどではないけど、ちょっとだけ茶色なのでとりあえず申請を。
その申請が、親子で小部屋に行き、学年団の教師10名ほどに取り囲まれ、
あーだこーだといちゃもんをつけられるというもの。
「根元と毛先の色はどうですかね?」
「染めてはないみたいですね?」
「これ以上変色するようなら、指導対象になりますから」
って、
地毛で茶色じゃけー申請にきとんじゃろーが!!
はよ終わらせーや!!


寒さと空腹でおかしくなりそうでした…





無事すべて終わって、おうちに帰れるー

…の前に、一緒に行ったママ友とホームセンターへ。
チャリ通の申請をするには、普通の鍵だけでなく、チェーンの鍵が必要とのこと。
どうも、自転車が盗まれることがあるらしい。
それって校内で?
なんか物騒なんですけど…。
とりあえず、一番安いのを購入。

半日なのに、やけに長く感じた入学式でした







今日から授業のN子弁当。



携帯変えたら、画像が小さくなった。
Y子のは、同じおかずでおにぎりで。






Y子は、今日は学力診断テストらしい。
おそらく、スタディサポートですね。
はたして結果はいかに