goo blog サービス終了のお知らせ 

はれ ときどき かめ日記

旧「週刊カメ日記」です。長い冬眠を経て復活します(汗) 時々更新できたらいいなぁ~と気楽にいこうと思います。

ケヅメリクガメの成長1

2009年06月09日 21時30分27秒 | カメ日記

今日はケヅメリクガメの成長記録を紹介しようと思います

最近大きなペットショップを覗くと、ケヅメリクガメ、ギリシャリクガメ、ヨツユビリクガメ(別名ホルスフィールドリクガメ・ロシアリクガメ)なんかの子ガメをよく見かけます。ブリーダーの方ががんばられて、子ガメが安定供給されているのは本当にすばらしいことだと思います。しかし、ケヅメリクガメを生涯飼えるお宅って日本にどれだけあるのだろうってっても考えてしまいます。子ガメだとギリシャもヨツユビも変わりませんが、親は体重にすると10倍以上違います そのため遺棄や動物園や水族館への持込が一番多いリクガメはケヅメリクガメなんですなので私は飼おうと思われる方にはケヅメリクガメがどんだけ大きくなるのか知ってほしいし、不幸なケヅメリクガメを減らしてあげたいと思います。

偶然卵を手に入れたことから始まった私のケヅメリクガメの飼育。
せっかくなのでどのくらいケヅメリクガメが大きくなるのか、どのくらい成長が早いのかの一例として、提示して行きたいと思います。今回はその第1回目です

↓これがその成長記録です!!!(拡大して見てください)





生まれたて(2008年9月)


1ヶ月(2008年10月)


3ヶ月(2008年12月)


5ヶ月(2009年2月)


9ヶ月(2009年6月)

始まりは昨年の9月からです。毎月月初めに1度身体測定を行なっています。
測ったはずなのに、最初の2ヶ月のデータを紛失していたことに今回初めて気がつきました以前ネット上でデータを保存していたのを消されたのですあの時はほんとにショックでした。。。なので今は紙に全部記録して残しています

ケヅメリクガメにはほぼ毎日餌を与えています。年中、9時間紫外線灯(レプティグロー8.0)とホットスポット(レフランプ60w)が照射されています。

9ヶ月で
甲長 51.5mm → 94.1mm 42.6mm up
体重 40g     → 204.7g  164.7g up

甲長が1.827倍成長したので、体重は甲長の成長比率の3乗で増えるはずなので、40g×(1.827)3乗= 243.9g(予想体重)です。んー、予想体重より若干少ないですね。ケヅメは痩せてる印象をうけないのでプロポーションが変わってしまったのでしょうかそういえば甲羅の盛り上がりが足りないような

これまでのところ思ったより成長は早くありませんが、順調な成長でしょうか?野原に連れて行くには、通行人にすぐに気づかれるくらい大きくなってほしいものです。

このような感じでたまに報告させていただきます


ベランダのカメ達の飼育環境

2009年06月02日 02時51分41秒 | カメ日記

ある日ベランダに顔を出すと、いつものようにカメ達が日光浴から勢い良く水場に逃げ込みました。しかしいつもと1つだけ違うことが。。。



そうなんです。逃げ出したカメの下から卵が出てきました



殻の柔らかさと産み落とされた時期から言って、どうやらミシシッピアカミミガメのミドリ鬼が産み落としたみたいです

そんなに産みたいんだったら、どうぞ産卵床へ。。。って思うんですけどなかなかうまく行きません

もうこうなったら産卵床の配置を変えてやるということで、ベランダの模様替えをしました

今まで水場から産卵床へは、スロープを降りてベランダに出て、さらにスロープを登らなければなりませんでした。産卵床へ産まないカメ達を見てると、いつも水場周辺や、水場からスロープを降りたあたりで、掘り掘りしてました。そこで、単純に産卵床が利用し辛いだけだろうと信じ込み、水場のすぐ脇に設置することにしました





こんな感じになりました

前の日記では2つに分けていた水場間での移動はあまりないと言っていましたが、その後慣れたカメ達は産卵床を乗り越えて頻繁に移動するようになってしまっていましたこうなりゃ一緒にしてしまえということで、仕切りは取っ払ってしまいました。


現在のベランダ飼育の詳細です↓

<現在ベランダにいるカメ>
ニホンイシガメ     4匹
ヤエヤマイシガメ    5匹
クサガメ          4匹 (クサガメF1を除く全個体)
ハナガメ          3匹
ミシシッピアカミミガメ   3匹
キバラガメ         1匹

明らかに過密ですね水場は120cm標準水槽に比べ4倍近い表面積があり、それなりに広くしてあるつもりです。またベランダに自由に出入りできるため、ケンカやオスの求愛から逃げるための場所は十分にとってあるとは思うんですが、それでもちょこちょこケガしたり、尻尾がかじられて短くなっている個体もいますんー、数を減らすなり対策をしなくてはいけませんね。カメには悪いですが、しばらくは現状維持です。


<ベランダ>
移動可能スペース 約4m×2m

沖縄の一般的なアパートはベランダに洗濯機を置くため水道と電気が来ています。とても便利ですまた、本土のアパートに比べベランダは広く設計されています。その中でもうちのベランダは広いほうです。今のアパートに決めたのはベランダのためと言っても過言はありません隣の家に通じる水路やカメの入りやすい場所や逃げ出しそうな場所は、コンパネ、レンガ、ブロックを利用して最初に全部塞ぎました。カメは私の予想を上回る逃亡劇を行うものなので、あらかじめ過剰な対策をしています。


<水場>
プラ舟220(内寸1430×830×H198mm:写真左)
プラ舟140(内寸1150×700×H188mm:写真右)
バット?(内寸530×350×H70mm:エアコンの室外機の横)

バットはこれまでプラ舟220の避難場所として機能していました。オスに激しく追い回されているメスや、よくいじめられているカメはあまり水場に入ってきません。そのため水場が2つあると、オスのいない水場に避難することができます。また2箇所にエサを撒けば、エサを食べられない個体がぐっと減ります

水場にはブロックとレンガを重ねて入れてあり、そこからカメたちは出入りしています。水場への入り口はコンパネに割り箸をボンドで貼り付け、スロープにしてあります。

水換えは3日に1度程度です。ちょっと緑色になったら換えるという感じです。プラ舟は下に穴を開け栓をしてあります。そこから水を抜き、軽く洗い水を足します。


<産卵床>
常設産卵床(720×395×H260mm)

配置を変えたことによって利用されるか?今後に期待です
複数の個体が産卵すると、先に産み落とされた卵が割れてしまうことがありますので週に1度くらい産卵床を掘り返して卵を回収しています。空振りもしょっちゅうですが

このような感じで、うちの大多数のカメは飼育されています。

最後になりますが、こんな飼い方を紹介しておいてなんですが多頭飼いはお勧めしません
自然のカメを思い他のカメと一緒にしてあげたい、1匹では寂しそうなんて話を聞きますが、カメは基本的に単独行動する生き物です。1匹で飼うことに何の問題もないと思います。繁殖を狙う場合でも、十分に広いスペースの中で少ない数のカメを飼ってやるべきだと思います。

こんなことを自分で書いていると、私はまったくダメな飼い主だな。。。と実感します広いスペースをとってやる!これは永遠のテーマになると思いますが、頭に入れこれからもしっかり飼っていきたいと思います。


ニホンイシガメの求愛行動

2009年05月25日 00時49分47秒 | カメ日記

今日はニホンイシガメの求愛行動を紹介します

言わずと知れた日本にしかいない固有種です。この種と沖縄にいるリュウキュウヤマガメはほんとに日本的な美しさをもったカメだな~って思います。

↓がリュウキュウヤマガメです。こちらも日本にしかいません。ちょっと写真がよくないですが、どうでしょうか?美しくないですか



私はこの日本的なカメ達が大好きです。
ちなみにリュウキュウヤマガメは天然記念物ですので飼うのも触るのもダメですよ見るだけにしてください

話がそれてしまいましたが、↓これがニホンイシガメの求愛行動です。



左側のメス(カメ子)に対して、右側のオス(シガ)が一生懸命求愛してます。まあほとんど無視されて、うざがられているんですけどね

ニホンイシガメの求愛行動の特徴は片手を使うことです。こうやって求愛行動を見ていると、右左にこだわらずメスに近いほうの手で求愛してますね。頭だけを使ってた前回のハナガメとは違いますよね。まあオスが小さくて、メスの前に回りこんで、一生懸命求愛するっていうところは一緒ですけどね

今年もニホンイシガメの(ものだと思われる)卵は発生しています。この調子でオスたちにはがんばってもらいたいです


記録簿

2009年05月18日 21時41分48秒 | カメ日記



私は毎日の世話を写真のような紙に記録しています

飼育容器ごとに分けた記入欄に、その日したことを書いています。記録していることは、与えた餌の種類や量、水換えや甲羅干しなど日常の世話、そして産卵や甲長・体重などカメのことです。下にメモをとる欄もあり、詳しく記録しておきたいことなどを残しています。また天気・気温・水温も記録しています

記録を残していて気づいたことは、いかに自分の記憶が曖昧であるかということです

例えば、カミツキガメには週に2回程度しか餌を与えないのですが、

「一昨日に餌をやった」と思って記録を見ると、もう5日前の話だったり

「そろそろ餌をやろう」と思っても、実は昨日餌をやっていたとか

ほんとに記憶ってあてにならないな~って思うことが多々あって驚かされました


そのため、いくつかの種類の餌をローテーションであげてたりする場合や、冬場などたまにしか餌を与えないときは、記録がとても役に立ってます。また数字にして、うちのカメたちの成長を感じられるのも楽しいです。何年も同じサイズに見えていてもちょっとづつ、4年で1cmとか成長していることに気づけたときは、なんかすごくうれしかったりします

あとは同じ失敗を繰り返さないための教訓になったり、昔の情熱が垣間見れたりします。

いいですよ、記録簿


スジクビヒメニオイガメの飼育環境

2009年05月11日 22時06分27秒 | カメ日記



今日はニオイガメの飼育環境を紹介します!

まずは詳細を↓

<容器>
ガラス水槽(幅60cm×奥30cm×高さ40cm)

<フィルター>
テトラ エックスパワーフィルター75
使用ろ材:ブラックスポンジ・ウールマット・EXリング

<底砂>
麦飯石(5cm程度)

<その他のアイテム>
流木3本、温度計

<水草>
マツモ、ウィローモス、アヌビアス・バルテリー、アマゾンソード

<同居>
ブラックモーリー2匹、オトシンクルス1匹、ヤマトヌマエビ5匹

<水換え>
週に2回、20ℓずつ交換してます。フィルターの掃除は月に1度程度。

<保温器具>
未使用

<陸>
なし

このように飼育しています現在の水槽に変更したのが1月半前ですかね。それまでの水槽には陸もホットスポットも作っていたのですが、3ヶ月で1度も登りませんでしたそのため今は設けていません。

前の水槽から比べて、約2倍深くなったのですが、今のところは苦しそうに呼吸しているところは見られません上手に流木を登ったり、短い足をバタつかせてあっという間に水面にたどり着きます。夜は左側の流木に登って、マツモに絡まりながら寝ています

日中は右側の流木の付け根で寝ています



そうでなかったら、テトテトと底を徘徊して餌を探しています。魚もエビも水草も飼育書には食べると書いてありますが、今のところ被害者はゼロです写真に写ってるネオンテトラは白点病が出たので隔離しました。どうやらペットショップで悪い個体をもらってきたようです

レッドラムズホーンは入れるとすぐに食べられるので、お掃除人としてモーリー、オトシン、エビは非常に重宝してます投入前には目立った白いもやがまったくなくなりました。いー仕事です

あと心配なのは今後大きくなって、レイアウトが破壊されることですね~一応左側の流木は底にプラスチックの板をつけて補強しているのですけどね。今後要チェックです


初めての散歩

2009年05月04日 00時43分18秒 | カメ日記

先日初めてケヅメリクガメを散歩に連れて行きました

素敵な公園やクローバーの生い茂った場所を見ると、「カメ連れてきたいなぁ」なんて思っていましたが、なかなか機会に恵まれず実行されないままでした。

少し前に近所で飼われてる兄弟ケヅメを見にいったら、甲羅がすごくきれいでしたうちの子はややメロンパンみたいになってきています

話を聞くと、よく子供と一緒に公園に連れて行ってるとのこと。

やはり紫外線灯だけでは補いきれないことを痛感し、カメの散歩を心に誓いました

そして先日のよく晴れたお昼時に初めて散歩に行きました



近所の畑に行きました
写真のように、畑の周りにクローバーなど雑草がたくさん生えてました

新しい場所だし、手にしばらく握られて移動したため、びっくりして草なんか食わんのじゃないかと思っていましたが、最初っから積極的にかじってましたね



基本的にはちょっとかじって移動、ちょっとかじって移動を繰り返してました。まるでデパ地下で試食するあばちゃんのよう気に入った草のあたりではちょっと長めのお食事でした。

まあ体に悪いものは食べないだろうと信じて自由に食事させてました。観察していると、クローバーや単子葉植物(芝生の草のような植物)を好んで食べてました。あとちょこちょこつついていたのが、透明なプラスチックの袋ですね。もともとケヅメはサハラ砂漠の南側の乾燥した地域に住んでいます。そのためまとまった水がほとんど摂取できないため、小さな水溜りでも水が飲めるように鼻から水を吸うことができると聞きます。あとは植物についた夜露などで水分を取っているのでしょうか?プラスチックが水滴が反射しているように見えるのかな?なんて思いました。

そんなこんなで、約1時間の初めての散歩は無事に終わりました



ケヅメも満足したのか、帰ってからは腕を投げ出して寝てました

今回を機会に、これからは月に2回くらい外に連れて行けるようにしたいです!


ハナガメの求愛行動

2009年04月27日 01時00分00秒 | カメ日記

この春からオスメスを一緒にしたハナガメが早速求愛行動をしていました。
私も初めて見るハナガメの求愛でしたので動画を撮ってみました。水は直前に換えたばかりなのに、もう若干濁ってしまっていて見えにくいですがご容赦ください。



左でがんばってるオスがハナガメオスカケで、右側で嫌がっているのがハナガメメスです。

よく知られているカメの中では、クサガメの求愛行動によく似ていますね。
オスがメスの前をうろちょろし、首を近づけて反応をうかがっています。メスがじっとして求愛を受け入れてくれたら、後ろに回りこみ無事に交尾となるのでしょうが、残念ながら失敗してました

オスもメスも子ガメを手に入れて家ででかくしたのですが、メスは成長が早いものの20cmを超えて初めて成熟し、オスは成長が遅いが10cmで成熟ですからね。オスとメスで入手経路が違いますのでもともとの生息域の地域差を反映しているのかもしれませんが、おもしろいものです。

早くハナガメの子ガメがみたい私としては、めげずにがんばってもらいたいものです。


2009年版産卵床作成

2009年04月20日 14時57分31秒 | カメ日記

春先からよくエサを食べていたハナガメがエサを食べなくなったと思ったら、卵を持っていました。またニホンイシガメも落ち着きなくうろうろし何度も家に入ってくると思っていたら、こちらも卵持ちでした。知らない間に産卵シーズンがスタートしていたみたいです。

ということで、土曜日に急遽「産卵床」作りをしました。

まずお買い物。


・菜園プランター グリーン(幅720×奥395×高260mm
・腐葉土20  3袋
・ピートモス20ℓ 2袋
・コンパネ(30×45cm 2枚…あらかじめ3箇所に穴を開けてもらいました。

まずはプランターの縁にコンパネを引っ掛けるフックを取り付けます。


そしてベランダを2つに仕切っている場所にプランターを設置しました。

カメ達が行き来できないようにしてあったのですが、プランターを2個置くとベランダがかなり狭くなりますので仕方ありません。2日経った現在でも移動したのはニホンイシガメのオス1匹なので良しとしましょう。

次にトロ舟の中で腐葉土とピートモスを併せます。たっぷり水を入れながら混ぜていきます。水分量の目安としては、握ったら塊になる程度です。プランターの9割まで満たすのに腐葉土40ℓ、ピートモス30ℓ使いました。


(写真は腐葉土だけを出したところです)

混ぜ終わったら、プランターに移し、体重をかけながら土を押し固めて行きます。ベランダで飼っているクサガメ、ミシシッピアカミミガメ、ニホンイシガメ、ヤエヤマイシガメ(たぶんハナガメも)は入り口の狭い球形の産卵巣を作ります。そのため産卵場に硬い土壌を好みます。ほんとは鹿沼土などで硬い産卵床を作ってやる方がいいのでしょうが、管理が難しいため腐葉土、ピートモスやヤシガラなどを用いて、固めて使っています。

そこに割り箸でステップをつけたコンパネを付けて完成です!





気に入ってくれるといいのですが。。。

昨年までの2年間は下の写真にあるような容器に卵を産みたそうなカメを約1日閉じ込めて産卵させていました。



昨年版の産卵床ではどの個体が産んだかわかるというメリットがありました。しかし産卵しそうなカメをすべて発見することができず、水中産卵してしまったカメも少なくありませんでした。

今年版の産卵床ではこれまでのような確認ミスで卵をダメにしてしまうことはなくなると思います。しかしどの個体が産んだのかわからないことと、こまめに掘り返さないと先に産み落とされた卵が後から産もうとする個体によって割られてしまうというデメリットがあります。

さてさてどうなることでしょう。まもなく2009年の産卵が始まります!