
淵30系統の一部を延伸させる形で2004.9.27に新設された系統で、平日・土曜の日中のみ運行。
桜台入口からは桜台センター前→小山田桜台と進み、再び桜台入口へ…というわけで、
小山田桜台エリアを循環した後、改めて日大三高へ…という形になります。
【運行ルート】
淵野辺を出たバスは、町田街道との桜美林学園東交差点の先まで直進し、次の交差点で左折して分離帯のある広い道路へと入っていくわけですが、
桜美林学園東交差点手前の停留所が「桜美林学園前」で、同交差点を直進した先の停留所が「桜美林学園東」、
そして次の交差点を左折した先が「桜美林学園」と桜美林学園3連発。
桜美林学園キャンパスに別れを告げると、小山田桜台までは町田営業所の町32・町34系統と同じで、
桜美林学園停留所先の交差点で右折して桜台通りへと入っていき、小山田桜台一丁目交差点は直進ですが、
桜台入口(停留所)の先の小山田桜台入口交差点を左折、集合住宅の立ち並ぶ小山田桜台エリアを廻っていき、
小山田桜台のロータリーへ。(区間便の淵30系統はここまで)
小山田桜台のロータリーををひと回りすると、ロータリーを右折で出てさらに先へ進むことになり、再び小山田桜台一丁目交差点に出て左折…つまり、
小山田桜台一丁目交差点から先は、小山田桜台エリアを循環したことになるわけです。そして、小山田桜台一丁目交差点に戻って左折した後、
再度桜台入口を通って小山田桜台交差点…ですが、日大三高に向かうため今度は直進、ここから先の道は下りとなるわけですが、
ここから先がこの系統の単独ルート…だったのですが、現在は多摩南部地域病院~小山田桜台の町田市コミュニティバスと重複しており、
清住平を通り、下りきった先の突き当たりで右折(コミバスは左折)して日大三高入口交差点を左折、上り坂を蛇行しながら進むと、
右手に終点日大三高のバスロータリーが…
【運行本数・時間帯】
平日・土曜の朝から日中にかけてで、基本的には1時間に1本ですが、朝(特に平日)は多めの運行で、
平日8~9時台は淵野辺発が14~24分間隔、日大三高発は20分間隔。
平日土曜の朝~日中ということは、学校に用事があって訪れる人用…といったところでしょうか。
気になるのは「淵67」という系統番号。なぜ「淵30」の延伸で「淵67」となったのか?…説明ができなくはないのですが、
長くなるのでここでは割愛ということで…
【右2枚】日大三高のバス乗り場。
バス乗り場は構内にあるので、普段は学校関係者以外は入れないのでは…と思い、日大三高の文化祭を見に行ったついで(?)に乗りました。
【参考】淵67系統に関するデータ(2017/10/16改正後)
|
往路 (淵野辺発) |
復路 (日大三高発) |
所要時間 |
約20分 |
約20分 |
距離 |
6.74km |
6.76km |
片道現金運賃
|
大人:220円 小児:110円 |
片道IC運賃
|
大人:220円 小児:110円 |
※起点から終点まで
|
|
往路 (淵野辺駅発) |
復路 (日大三高発) |
|
本数 |
始発 |
最終 |
本数 |
始発 |
最終 |
平日 |
13 |
8:00 |
16:10 |
12 |
8:30 |
16:40 |
土曜 |
10 |
8:30 |
16:10 |
9 |
9:20 |
16:40 |
|
【参考】淵67系統に関するデータ(2011/09/04時点)
|
往路 (淵野辺発) |
復路 (日大三高発) |
所要時間 |
約20分 |
約20分 |
距離 |
6.74km |
6.76km |
片道運賃
|
大人210円 小人110円 |
左に同じ |
※起点から終点まで
|
|
往路 (淵野辺駅発) |
復路 (日大三高発) |
|
本数 |
始発 |
最終 |
本数 |
始発 |
最終 |
平日 |
13 |
8:00 |
16:10 |
12 |
8:30 |
16:40 |
土曜 |
9 |
8:30 |
15:10 |
8 |
9:20 |
15:40 |
|
|
実は小山田はなみずきの丘から歩いた結果なんですけど…ちなみに、小山田一号遺跡の最寄りは桜台センター前。
【右】原っぱの向こうに小山田桜台の団地が…公園の名前はこぶし公園だったかな?
【左】その公園の一角で見つけた小山田一号遺跡。
【右】遺跡全体を撮ってみました。
【左】竪穴式? 一応穴に入ってみましたけど、日除けにすら…
【右】『風の』…何?
…ちなみに、正解は『風の池』。ところが、肝心の池そのものを撮るのを忘れました。
|
|
|
|