goo blog サービス終了のお知らせ 

経営システム雑考

企業に在籍する経営学博士の雑考

フローの単位(3)

2005-09-23 15:41:55 | ストック&フロー
投資・回収の正弦波運動は、投資を下方への振幅X、回収を上方への振幅Xとし、組織速度ωで進行する周期運動と考えてよい。一般に、周期運動の記述としては、最大振幅Xと等しい大きさをもち、周期速度ωの角速度で、反時計方向に回転するベクトルXとして記述されることが多い。ベクトルXのx軸となす角度をωtとすれば、x、y軸への振幅Xの正射影は、

x = X cosωt、 y = X sinωt  (1)

であり、回転ベクトルXを、複素数を用いて次式のように表すことができる。

X = X cosωt + j X sinωt = X e jωt (2)  

ここでは、投資・回収のフローを基本運動として、X e jωtで表し、時間微分、時間積分によって導いた派生フロー(導関数)を、資源管理、財務、研究開発、生産、販売といった組織活動の価値連鎖に対応するフローとして式(3)から式(7)のように導く。(6),(7)式は不定積分で、積分定数がゼロである特殊解として求めた。

フローの加速度 d2/dt2( X ejωt ) = (jω)2 X ejωt = ω2 X e j(ωt+π) (3)

フローの速度  d/dt ( X ejωt ) =jωX ejωt = ωX e j(ωt+π/2)   (4)

フローの振幅  X e jωt (5)

フローの面積 ∫X e jωt dt = (1/jω) X ejωt  = (1/ω)X ej(ωt-π/2 ) (6) 

フローの体積 ∫(∫X e jωt dt )dt  = (1/jω)2 X ejωt = 1/ω2 X ej(ωt-π) (7)
 
これらの導関数では、振幅はそれぞれ異なることがわかる。位相は、(5)式の基本運動に対して、(3),(4)式の微分系フローでは進み位相(位相が正)になり、(6),(7)式の積分系フローでは遅れ位相(位相が負)になることがわかる。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フローの単位(2) | トップ | ヒットの本質 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ストック&フロー」カテゴリの最新記事