経営システム雑考

企業に在籍する経営学博士の雑考

自己組織化

2004-06-27 10:24:55 | 周期運動
自己組織化の過程においては、均一・未分化で静止した状態から、不均一で高度な秩序をもった状態への移行、あるいは、多くの部分系から構成される系が、巨視的スケールで新しい秩序をもった状態へ移行する過程などが観察される。このような秩序状態においては、単一の振動数もった振動や、複数の振動数をもつ様々な準周期運動(ストレンジアトラクタ)、あるいは、ランダムな運動(カオス)などが現れる。 したがって、自己組織 . . . 本文を読む

不確実性の戦略

2004-06-20 12:22:08 | 不確実性
不確実性の戦略が採用されるべき環境とは変化の急激な時である。この場合の変化とは、たとえば産業革命のように社会構造までを変化させる巨大なパラダイムシフトのレベルから、特定の業界における黎明期での多数乱戦、あるいは衰退期にみられる撤退やM&Aなどのサバイバル戦争といったレベルにいたる急激な経営環境の変化一般を指す。 このような環境にあっては、将来の予測は確率の低いものとなり、経営の重心を確実性のモデ . . . 本文を読む

確実性の戦略

2004-06-13 20:52:19 | 不確実性
マーケットが急激に立ち上がったあとの比較的安定した成長期および成熟期のフェーズで有効となる戦略が、本論での確実性の戦略である。ここでは、マーケットは順調に規模を拡大するが、技術的あるいは業界を支配する法則を無効とするような脅威は存在せず、比較的安定した成長を前提とすることが可能であるため、将来に対する予測の確率も高い。このような環境下における有効な事業戦略には以下の3つが考えられる。すなわち、(1 . . . 本文を読む

不確実性(3) 言語と情報

2004-06-05 09:14:44 | 不確実性
産業革命を引き起こした機械文化を支える科学は、デカルトやニュートンによって盤石の態勢を整えたに見えたが、当初から科学的思考に対する反発は激しく、特に、「物理学の危機」(1895)ではX線放射線の発見で不変不可分な原子構造への想定が崩れはじめ、プランクの量子論で決定的となった。また、「数学の危機」では非ユークリッド幾何学の樹立によって、従来のユークリッド幾何学は経験的な事実の整合化した推論であるとい . . . 本文を読む