まずは、ハタチのお誕生日、御目出当御座います。
幸多き一年となられますようにお祈り申し上げます。
若さって何だ。振り向かない事さ。(宇宙刑事ギャバン)
もう11月ですね、一年はあっという間です。
これからは、「忘年会だ!」「新年会だ!」と、
飲むチャンスが満載ですね!…ね!
飲んだ帰り道、お月様が綺麗で遠回りをして、
風邪など引かないようにご注意ください。
海の水が塩っ辛いのは知っている。
でも、井戸水まで塩っ辛いとなると、大変だ。
そんな井戸があると子供の頃に聞いた。
地名は正にその名のとおり、「与板町 塩之入」。
塩之入トンネルの与板側、坂の途中に小さい目印。

案内板はあるが、肝心の井戸が無い。

斜面の下のお社が怪しいろ、と考えながら斜面の階段を下る。

階段付近は小崩壊が発生していて途中で階段が見えなくなる。
画像ナシ
たぶん、ここが井戸ではないかと思われる。

帰宅後、調べたところ、
井戸と考えた場所は弘法大師の祠だそうです。
ほぅこらぁ、ビックリだ!
井戸は柵で囲まれたこちらだそうです。

塩之入塩井戸の由来
この井戸は、古来文献に記載され、越後の地図、越後薬泉、
越の風車、越後奇談、越後野誌、越後名寄等に記載され、
俚諺に弘法大師がこの里に住む貧しき老婆に授けられた塩井戸といわれ、
里人が食塩の代用とし、又、湯治用に常用した霊泉であった。
先の大東亜戦争中は遠方の人々まで、昼夜をわかたず汲み取りに来て、
その恩恵に浴した。
今度塩之入隧道の改修と道路拡張工事が施工され、井戸のある所も
道路の下に埋もれることとなり、与板土木事務所は元井戸より導水し
道路の法外に新たに貯水井戸並びに階段を設けた。
与板町は貯水井戸の覆い工事を施工し、永久に保存することとなった。
与板町教育委員会
案内板から、井戸を移動と云う事がわかりました。
この付近は塩水(源泉)が湧き出ているそうで
塩水を温泉や食用塩に利用しているそうです。
源泉を精製して作られた食用塩が
国道沿いの道の駅に置いてありました。
が、「柿の種」の変り種の方が若干ですが
気になりました。
おわり。
幸多き一年となられますようにお祈り申し上げます。
若さって何だ。振り向かない事さ。(宇宙刑事ギャバン)
もう11月ですね、一年はあっという間です。
これからは、「忘年会だ!」「新年会だ!」と、
飲むチャンスが満載ですね!…ね!
飲んだ帰り道、お月様が綺麗で遠回りをして、
風邪など引かないようにご注意ください。
海の水が塩っ辛いのは知っている。
でも、井戸水まで塩っ辛いとなると、大変だ。
そんな井戸があると子供の頃に聞いた。
地名は正にその名のとおり、「与板町 塩之入」。
塩之入トンネルの与板側、坂の途中に小さい目印。

案内板はあるが、肝心の井戸が無い。

斜面の下のお社が怪しいろ、と考えながら斜面の階段を下る。

階段付近は小崩壊が発生していて途中で階段が見えなくなる。
画像ナシ
たぶん、ここが井戸ではないかと思われる。

帰宅後、調べたところ、
井戸と考えた場所は弘法大師の祠だそうです。
ほぅこらぁ、ビックリだ!
井戸は柵で囲まれたこちらだそうです。

塩之入塩井戸の由来
この井戸は、古来文献に記載され、越後の地図、越後薬泉、
越の風車、越後奇談、越後野誌、越後名寄等に記載され、
俚諺に弘法大師がこの里に住む貧しき老婆に授けられた塩井戸といわれ、
里人が食塩の代用とし、又、湯治用に常用した霊泉であった。
先の大東亜戦争中は遠方の人々まで、昼夜をわかたず汲み取りに来て、
その恩恵に浴した。
今度塩之入隧道の改修と道路拡張工事が施工され、井戸のある所も
道路の下に埋もれることとなり、与板土木事務所は元井戸より導水し
道路の法外に新たに貯水井戸並びに階段を設けた。
与板町は貯水井戸の覆い工事を施工し、永久に保存することとなった。
与板町教育委員会
案内板から、井戸を移動と云う事がわかりました。
この付近は塩水(源泉)が湧き出ているそうで
塩水を温泉や食用塩に利用しているそうです。
源泉を精製して作られた食用塩が
国道沿いの道の駅に置いてありました。
が、「柿の種」の変り種の方が若干ですが
気になりました。
おわり。