goo blog サービス終了のお知らせ 

おぼろ男=おぼろ夜のおぼろ男は朧なり 三佐夫 

小説・エッセー。編著書100余冊、歴史小説『命燃ゆー養珠院お万の方と家康公』(幻冬舎ルネッサンス)好評!重版書店販売。

「御宿町の文化歴史散歩」完成

2014-05-25 19:31:43 | エッセー
御宿町の文学・歴史散歩 
御宿駅前通りコースA1, 伊藤鬼一郎銅像・鈴木貫太郎揮毫(御宿小学校)・A2,五倫文庫・A3,歴史民俗資料館(久保)―B,三宅艶子旧住宅地(新町)―C,大内義一旧滞在地(新町MA)―D1,加藤まさを旧居―D2,月の沙漠記念館(新町) ―D3,ラクダ像(新町海岸)―D4,まさを詩碑ロ-ド(六軒町海岸)
岩和田集落コース―E,郭沫若宿泊地(岩和田旅館跡 )・F,エミリオ・貝塚生家(浜よし)-G,日西墨三国交通発祥記念之碑(岩和田)―H,ドン・ロドリゴ上陸地(田尻浜)―I,大宮神社―J、天野節子生家(岩和田)―K,金井栄一郎住宅(岩和田)―L,星野博美祖父生家(岩和田 屋号こんにゃく屋)―M,石田ゆき緒生家(岩和田)
浜通りコースN,伊藤家―O,伊藤野枝・辻潤・大杉栄等宿泊地(上野屋旅館跡 須賀交差点)―P,谷内六郎滞在地(浜)―Q,最明寺(須賀 六郎写生地―北条時頼宿泊地・地名由来歌碑、伊藤家墓地・加藤まさを墓地)―R,尾崎士郎滞在地・前田河広一郎執筆地(須賀 妙音寺 御宿海岸)―S,戸松醇堂記念碑(観音寺)―T,井上究一郎旧別荘(浜谷 バス停御宿漁港)
久保通りコースU,森鴎外・杏奴・類墓地(久保1602 御宿霊園)―V,乙川優三郎(?)-W,荒井栄旧宅(久保矢畑)―X,芭蕉句碑(浅間山)―Y,千人塚供養碑(新町共同墓地)―Z,岩瀬禎之生家・内藤多仲設計旧長谷川病院(久保 海女の群像ギャラリィ)―Z1,柳川星巌(久保  詩本草)
  人物等の紹介
A 御宿小学校庭に校舎再建と五倫文庫創設に尽力した伊藤鬼一郎校長の銅像(首相鈴木貫太郎揮毫)が立つ。1902年の台風で校舎3棟が全壊、全町民が日々5厘の日掛貯金を行い1914年新校舎が完成した。また、駅前のロペス通りの左側には「五倫文庫」が歴史民俗資料館に併設されている。これは、伊藤校長が第1次世界大戦後に「世界平和には正しい教育が必要である」として、世界中の教科書を収集した図書館である。以来、理事長を伊藤家が受け継いで有志で運営している。
B 三宅艶子1912~1994東京都生 作家 随筆家 作家三宅やす子の長女 娘はフリーライター菊子。
C 大内義一 1912~2011ソウル市生 早大名誉教授 アイルランド文学研究 「文学碑」(昭和経済会)他
D 加藤まさを 1897~1977静岡県藤枝市生 詩人・画家・作家 「加藤まさを抒情詩画集」(月の沙漠記念館)1919~1923療養に御宿を訪れ、晩年1976~1977御宿に住む。「月の沙漠記念館」開設1990・ラクダ像(竹田京一制作)設置1989 ※町の観光の中心である。

E 郭沫若 1892~1978中国四川省生 1928日本へ亡命。市川市に住み中国史の研究。1937年に帰国、戯曲『屈原』で大きな反響を呼ぶ。政務院副総理・中国科学院院長・全国文学芸術連合会主席・中日友好協会名誉会長を務める。「浪花の十日間」(1934年7月31~8月10日)は避暑の家族を訪れたエッセー。
F エミリオ・貝塚1946生 詩人 スペイン料理研究家 詩歌集「小道」(博光出版)他国の女に 惚れちゃいけない 末はカラスの鳴き笑い・歯ブラシが口の中で溶ける 寒さ 他
G 日西墨交通発祥記念之碑(メキシコ記念塔)祖先の美挙を伝えようと、浪花村長浅野重雄、有力者森矗昶、新聞記者藤平権一郎氏が中心で建立。(1928)
H ドン・ロドリゴ・デ・ビベロ・イ・アベルルサ 1564~? スペイン国副王領(メキシコ国テカマチャルコ市)生 フィリピン臨時総督 1609、岩和田田尻浜に漂着
I 大宮神社 ※火災で現在地に移転、慶長14年のサンフランシスコ号乗組員の宿泊所とは異なる。
J 天野節子生家 1946~ 千葉県御宿町生 東京都に勤務、定年後「氷の華(幻冬舎刊 朝日テレビ)」で推理作家デビュー 
K 金井栄一郎 1922~2004千葉県御宿町生 ホテル経営・アワビ蓄養業・日本スキー連盟理事などのかたわら戦争体験記や「ドン・ロドリゴ物語」(新人物往来社)などの著作あり。
L 石田ゆき緒 御宿町生「?」 俳人つみびとの如くふるへ来 若布刈海女
M 星野博美1966~東京都生 『転がる香港に苔は生えない』(文春文庫)第32回大宅壮一ノンフィクション賞。『コンニャク屋漂流記』(文春)第63回読売文学賞随筆・紀行賞等受賞。

N 伊藤家住居 大阪夏の陣後の1619年に土着、須賀村名主を世襲、13郷の総名主も務める。御宿小校長の鬼一郎は18代目、現在は孫の良昌が当主。
O 伊藤野枝1895~1923福岡市生 女性解放運動家「青鞜」誌編集者 辻潤と結婚「底本伊藤野枝全集」※大杉栄と同棲 甘粕事件で虐殺される「美は乱調にあり」(瀬戸内晴美 文春)のモデル
・辻潤1884~1944東京都生 ダダイスト 翻訳家「著作集」6巻(オリオン出版社)※伊藤野枝の恩師で夫だが、二男をもうけて離婚。
・大杉栄1885~1923香川県丸亀市生 アナーキズムのリーダー『大杉栄全集』14巻(現代思潮社)伊藤野枝と暮らし、1男4女をもうけ、神近市子に傷害を受け、甘粕事件で虐殺される。
P 谷内六郎1921~1959東京都生 画家・マンガ家 詩人 1938御宿でぜんそく療養生活、その後もよく訪れ、絵や詩の題材多く、週刊新潮の創刊号より表紙絵を1535回連載。創刊号は御宿風景。
Q 最明寺 天台宗の古刹
・北条時頼1514~1122生 鎌倉幕府5代執権宿泊
 御宿(みやど)せし そのときよりと ひととはば 網代の海に夕影の松※地名由来の歌碑。
 ・伊藤家墓地(黒御影石が見事)。・加藤まさをの墓地(旧墓地より移設)。
 ・初代伊八の獅子頭と象鼻の彫刻。・本堂裏に洞窟(やぐら)、裏山には山城跡と横穴墓。
R 尾崎士郎 1898~1964愛知県西尾市生 作家 大長編「人生劇場」の「愛欲篇」の主な舞台は、御宿である。
・前田河広一郎1888~1957仙台市生 作家「三等船客」「蘆花伝」 後に千葉新聞社記者
S 戸松醇堂記念碑(観音寺)1850~1917御宿生 伊藤鬼一郎の師(浜小学校校長=御宿小前身) 
T 井上究一郎1909~1999大阪府生 東大名誉教授 フランス文学「失われた時を求めて」全訳他

U 森鴎外1862~1992島根県生、作家 軍医「鴎外全集」「高瀬舟」「舞姫」(各社)他多数。
・小堀杏奴1909~1998東京都生 鴎外次女 エッセースト「晩年の父」(岩波文庫)他 
・森類1911~1991鴎外3男 エッセースト、「鴎外の子供たち―あとに残されたものの記録』(ちくま文庫)※類氏御宿霊園に墓地を選定
V 乙川優三郎1953~東京都生 作家「脊梁山脈」(新潮社)に御宿町を描く。直木賞山本周五郎賞等受賞
W 荒井栄 1902~1971茨城県生 歌人 千葉大学名誉教授 歌集「白煙」・「秋霖有心」、「言語の意味
機能」(法政大学)夜くだちに寝覚めて聞くや磯のへに間なくあやなくおらぶ潮鳴り
X 芭蕉句碑(浅間山)眼にかかる時やことさら五月不尽 翁 ※建立者 元吉蓮蕊(清々舎)
Y 千人塚(新町共同墓地)1601・1642・1655・1677・1703年の大津波犠牲者の供養塔
Z 岩瀬禎之 1904~2001御宿町生、酒造業 アマチュア写真家、主に海女を撮影し、世界的に評価が高い。旧長谷川病院舎に「海女の群像・習俗・ヌウドギャラリー」が常設されている。
※長谷川病院設計者内藤多仲は、早大名誉教授、東京タワー・通天閣などを手掛けタワー設計の第1人者。病院設計は珍しく、文化財としても貴重。
Z2 柳川星巌1788~1858 岐阜県大垣生 勤皇の漢詩人 房総紀行で御宿にて石決明(アワビ)を詠う。
※町内在住者
① 黒沼ユリ子1940~東京都生(新町MA) 国際的ヴァイオリニスト・エッセースト「メキシコからの手紙」(岩波新書)など多
② 安藤三佐夫1936~千葉県市原市生(新町MA)作家・俳人 歴史小説「命燃ゆ」(幻冬舎)・句集「鋼の星」(国書刊行会)など多 
③ 滝口仲秋1936~千葉県いすみ市生(新町)福祉活動「足がだめでも手があるさ」(日本図書センター)他
④ 斉藤弥四郎1950~福島県桧枝岐村生(新町) 民話研究家「童謡月の沙漠と御宿町」(本の泉社)他
⑤ 松田栄範 1954~栃木県生(須賀)僧侶 作家「あかね色の雲」(朝日クリエ)他
⑥ 君塚一雄 1930~千葉県勝浦市生(御宿台)実業家を経て詩歌俳句川柳作者「色即是空」他
⑦ 北岳 登 1948~千葉市生(実谷)僧侶 ジャーナリスト 作家「虚飾のメディア」(ダイヤモンド社)

以上ですが、結構面倒な仕事でした。これを白地図に落として、案内看板を駅前に立てれば、良いのですが、今年度は、観光ガイドのパンフにプリントするところで終わるのではないかと思います。
 なお、千葉ふるさと文化大学の6月講座で私が肉づけをした話をする予定です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿