goo blog サービス終了のお知らせ 

何気幸せ日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

意外と知らない!?バーボンとウィスキーの違いとは?🥃

2024-03-04 15:42:33 | 日記

よく居酒屋やバーで見かけるウィスキーとバーボンは何が違うのだろうと思ったことはありませんか?

 

最近知ったのですが実はバーボンウィスキーの一種というのを皆さんはご存知でしょうか?

 

私はよくキャンプに行くのですが、身体を暖めるためや料理酒に利用する目的に持参します。その際バーボンはウィスキーの一種ではありますが明確な違いがなんと3つあります♩

①原料

・ウィスキーは大部分が大麦、トウモロコシ、ライ麦、そして一部の地域ではオーツ麦などの穀物から作られます。

・バーボンはトウモロコシを主原料としており、法律で最低51%はトウモロコシでなければなりません。

 

②製造地

・ウィスキーは世界中で製造されていますが、スコットランドやアイルランドが特に有名です。

・バーボンは主にアメリカ合衆国で製造されます。特にケンタッキー州が有名で、バーボンの起源として認識されています。

 

③製造方法

ウィスキーは様々な方法で製造されますが、一般的な手順には醸造、蒸留、熟成が含まれます。

・バーボンはウィスキーと同様に蒸留されますが、特定の法律に従う必要があります。たとえば、アメリカではバーボンは新しい樽で熟成されなければなりません。また、熟成中のバーボンは水で割ることが許されず、熟成過程が他の酒とは異なります。

総括すると、バーボンは一種のウィスキーですが、トウモロコシを主原料とし、アメリカ合衆国で特定の法律によって規制された製造方法で作られます。一方、ウィスキーは世界中で製造される幅広いカテゴリーであり、バーボンとは異なる製造方法や原料が使われます。



この産地原料製造方法の違いから全く異なる匂い風味味わいが異なるウィスキーが味わえるのですね♩



この違いを知った上で、ウィスキーとバーボンを嗜む際、香りと味でそれぞれの特徴を味わうとさらにウィスキーの魅力にハマると思います♩

 

それぞれの特徴を味わうのにおすすめな方法はテイスティングです!

味や香りを楽しむ最も一般的な方法です。

小さな量をグラスに注ぎ、香りを楽しみながら軽く振り、それから少しずつ味わってみてください♩

水や氷を加えることで、味わいが変わることもあるので一度に2〜3回楽しむ事ができるのでよりウィスキーとバーボンを味わいたくなること間違いなしです✨

 

皆さんもこの機会にウィスキーとバーボンを嗜んでみては如何でしょうか?


ラベルで見るワインの隠させたストーリー🍷

2024-02-05 19:58:40 | 日記

皆さんはお店などでワインを注文した際ラベルをよくみたことはありますか?

 

私も先日友人がワインを扱うお店を立ち上げ、ワインを試飲した際、ふとラベルが気になり何気なく読んでいたらそこには様々なストーリーが隠されていることに気づきました

ワインラベルですが実は別名エチケットと呼ばれ、以下の情報が記載されています。

・ワインの商標

・ブドウの収穫年

・原産地統制呼称

・ブドウ品種

・生産国

・生産者など

 

これらはワインを選ぶ際の指針の一つとなり、

そのワインがいつどこでどのように作られたかを物語るものとなっています。


例えばラベルに書いてある年数は製造年月日ではなくぶどうが収穫された年。

またアルコール度数も南の方で作られたものであれば製造工程が変わり度数が上がるそうです👀

 

このようにラベルには「いつ」「どこで」「誰が」「どのようなワインを作ったか」など歴史が記載されており読み方がわかればわかるほど飲む前に味が想像できそうですね🤗

 


建築散歩〜プラダ青山店〜

2024-02-05 19:54:12 | 日記

最近の趣味として散歩しながら建築を見に行くかことが多く東京ではいろんな駅におりて見に行くくらいハマってます笑

そんな建築散歩今回は、『プラダ青山店』を紹介します。

最先端の建築美を誇る東京港区を最も象徴する作品、それは現代スイス建築を代表する建築家による『プラダ青山店』。

 

設計&デザインは、スイスの建築家である「ヘルツォーク&ド・ムーロン」です。

有名な建築ですとなんと北京オリンピックのスタジアムであった「北京国家体育場(鳥の巣)」や青山にある「ミュウミュウ」など世界中の建築を手掛けています。

この『プラダ青山店』は6階建ての独立したビルとなっており、何といっても特徴的な外観が有名で、菱形格子状のガラスで遠くから見ても認識でき、周辺地域のランドマークになっております。

ヘルツォーク&ド・ムーロンは、この外角構造について、

「これらの異なる形状がファセット反射のような効果を生み出し、人々は、建物の内側からも外側からも、絶えず変化する店内の風景、街、建物自体を見ることができる」

と説明しています。

 

また内装も特徴的で、白を基調とした内装でシンプルですが近未来感を感じる内装。

天井は、パンチメタルを張り所々穴をあけてそこから照明を取付け商品をオシャレに照らしております。

そしてなんと実は、この店舗完成してから20年近くたちますが店舗の改築や修復は行っておらず、時が経っても奇抜さや斬新さを感じさせてくれます♩

 

皆さんも青山に訪れた際は「プラダ青山店」に足を運んでみては如何でしょうか?

 

プラダ青山店

https://www.prada.com/jp/ja/pradasphere/special-projects/2022/role-play-prada-aoyama.html

 


スイーツの宝庫?渋谷にあるケーキの自動販売機✨

2024-02-05 19:49:50 | 日記

ファッションや流行の最先端をゆく街渋谷ですが先日久々に足を運んだ時とてもユニークな自動販売機を見つけました👀

それはなんとケーキの自動販売機です!

渋谷マークシティ1階のコンコースに登場した渋谷OKASHI GAKUの自販機は、札幌や渋谷などで夜パフェ専門店やリゾット専門店を運営する株式会社GAKUのケーキ缶専用自販機です。

中身は「ショートケーキ缶〜チョコレート」「ふわ缶~苺とシフォンと生クリーム」と本格的なケーキが販売!!

ホイップクリーム、イチゴ、スポンジ、そして苺ジュレが絶妙なバランスで詰められたひと缶で、最後まで食べ飽きずに美味しく頂けます♪

 

皆さんもいつでも本格的なスイーツを味わえるケーキ缶専門自販機を購入してみては如何でしょうか?

 


箱根温泉で迷ったらココ! 日帰り温泉で旅行気分を味わえる箱根の隠れ家

2024-01-08 19:27:00 | 日記

冬といえば温泉。温泉といえば箱根!箱根といえば??

近頃だいぶ寒くなって、温泉やサウナで体を温めようと考えてるあなたに!

ぼくが行ってみて間違いないと断言する箱根温泉、箱根湯寮をご紹介します♨️


https://www.hakoneyuryo.jp/food/kaden/


〈理想の露天風呂〉


日帰り温泉専門の美肌の湯とも知られている箱根湯寮ですが、箱根湯寮の魅力といったら露天風呂です。

かなり個人的な良さをピックアップすると、


・風景が綺麗

・種類豊富

・森林の中

・サウナがある

・サウナが楽しい

・イスがたくさんある

・水風呂がキンキン


いや普通のやつやん〜と思うかもしれませんが、

僕の中でそれぞれのバランスがベストマッチだったんです!


https://www.hakoneyuryo.jp/food/kaden/

上記の個人的良さのリストを見てお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、僕は俗に言う「サウナー」とやらです。


なので!!


サウナの温度水風呂の温度イスの数水風呂からイスまでのアクセスは特に重要項目なんです!


〈みなさん、こんなご経験ないですか?〉


・サウナの出入りが多くて温度低っ、、

・水風呂の出入り多くてぬるっ、、

・外のイス遠くて行くまでに倒れそう、、

・みんな整っててイスないっ!


都会の温泉でありがち、、

箱根湯寮はこれら全てを解決してくれます。


うお〜サウナ暑〜!

水風呂冷た〜っ!

イスイス、あった!

昇天


この一連の流れ、実に最高です。


ちなみに、サウナストーンにアロマ水をかけてアロマの熱波を浴びるロウリュウのサービスもしています!


楽しい〜!!


ついついサウナについて書き過ぎてしまいましたが、露天風呂のレパートリーの多さも魅力です。


とにかく飽きない。

森林の中でリラックスもできますし、季節ごとの木々の表情も全く違うので、どの季節タイミングで行っても癒されます♪

のぼせにくく長風呂で楽しめるのも露天風呂の魅力ですね。


〈風情ある空間で食事も〉


囲炉裏を囲って食事も楽しめます。


暖まった体にそばののどごしがたまらん。。

まったりと鮎の塩焼きも堪能しました☺️


日帰りですが、高級旅館に泊まったかと思うくらい濃厚で充実した時間を過ごせました!


僕はサウナメインでしたか、楽しみ方は人それぞれ!

貸切露天風呂もあるそうなので、箱根に足を運んだとき、日帰りで満足したい時、是非箱根湯寮にふらっと立ち寄ってみて下さい♪