goo blog サービス終了のお知らせ 

何気幸せ日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

街灯を青色防犯灯に変えるだけで犯罪率が減少?!

2024-05-11 01:42:55 | 日記

LEDが普及し始めて10年以上が経ち、街の灯り、つまり街灯も都市部ではほぼLEDになりました。街が明るくなるにつれて犯罪率も減ったかというと意外とそうでもないそうです。

 

ですがここ10年で街の街灯を青色LEDに変えると犯罪率が減少するという記事が注目されるようになりました。

 

イギリス北部の都市グラスゴー中心部のブキャナン通りというショッピングストリートで、景観改善を目的にオレンジ色の街灯を青色に変えたところ、犯罪が激減するという現象が起きたそうです。

画像参照:https://www.google.com/url?sa=i&url=https%3A%2F%2Fmille-p.net%2F%25E9%259D%2592%25E8%2589%25B2%25E9%2598%25B2%25E7%258A%25AF%25E7%2581%25AF%25E3%2581%25A7%25E7%258A%25AF%25E7%25BD%25AA%25E3%2581%258C%25E6%25BF%2580%25E6%25B8%259B%25E3%2581%2599%25E3%2582%258B.docx.pdf&psig=AOvVaw1UXOseSsQEUEnzUoZBcozC&ust=1715254338102000&source=images&cd=vfe&opi=89978449&ved=0CBIQjRxqFwoTCMCZz9H6_YUDFQAAAAAdAAAAABAE

 

原因を調べたところ、青色の街灯によって犯罪が減少したということがわかり、犯罪抑止を目的に青色の街灯が利用されるようになりました。

 

なぜ犯罪率が減少するのかという防犯のメカニズムは未だに解明されておらずなぜ減少したのかは未だにわかっていないそうです。

一説では、青色街灯の防犯効果については、「これがメディアによって報道され、それを知った犯罪を試みようをする者がこの色の街灯が設置してある場所は防犯意識が高い地域であると理解し、このことによって結果的に犯罪発生率が低下しているだけでは」という見解もあるそうです。

 

ただ光の色を変えるだけで様々な心理的影響を及ぼすというのは非常に興味深く、どう人と生活サイクルに影響を及ぼすのか追求してみたくなりますね。

 

参考

https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20230810-OYO1T50032/

 


【グルメ】東京駅にある本格さぬきうどん

2024-05-10 22:01:41 | 日記

皆さんは東京駅で全国の名物料理を食べれることをご存知でしょうか?

東京駅八重洲口側の地下にある東京駅1番街にあるその名も「にっぽんグルメ街道」です!

 

こちらは日本各地にある名物料理のお店が立ち並んでおり、北から南まで全国を旅した気分を味わうことができる街道となっております。

 

その中で私が印象に残っていたのが本場のさぬきうどんが味わえる『香川 さぬき麺業』です。

こちらなんと香川県を中心に展開している飲食店であるので東京ではここでしか味わえません!

麺は、コシがあり喉越しもよく、またスープも出汁がきいておりイリコ(煮干イワシ)を使用しているので味わい深くなっておりよく麺と絡み合います。

かき揚げもカラッと揚がっているので食感がサクサクで出汁がしみるとより旨味が増します。

うどんのお店は数多くありますが『香川 さぬき麺業』はここでしか味わえないさぬきうどんです。僕は病みつきなりました笑

 

是非とも皆さんも東京駅に来た際はよってみては如何でしょうか?

 

◎詳細

店名:香川 さぬき麺業

住所:東京都千代田区丸の内1-9-1 東京駅一番街 B1F

営業時間:10:00〜23:00

HP:https://www.sanukiudon.co.jp/index.html


「休日のカフェ巡り③〜南青山にそびえ立つパイナップルケーキ屋さん〜」

2024-05-10 21:55:36 | 日記

先日、南青山を散歩したところものすごいインパクトのある、まるで大きい木の神殿のような建物がありました。

 

調べると「サニーヒルズ」という台湾原産の旬のパイナップルを使用した台湾のパイナップルケーキ屋さん。

日本では、南青山の他に銀座、大阪など3店舗+ポップアップストアを構えている大人気のケーキ屋さんなのだとか。

 

この特徴的な建築物を設計したのは、あの国立競技場の設計も手掛けた隈研吾氏です。

 

この木材はなんと装飾以外にも構造も兼ねている様で外観以外にも内装にもこだわりを感じます。ケーキの味だけでなく匂いや感性にまで訴えてくる芸術的な建築です。

外観はもちろんのこと内装まで非常に拘っており、細部まで遊び心があり何時間いても飽きずずっと楽しめました。

 

建築を堪能した後は台湾産の旬のパイナップルを使用したケーキを堪能♪

口に広がる芳醇な酸っぱさと甘さのハーモニーが広がり何度でも食べたくなる味です😋

 

そしてこちらのお店はおもてなしの文化を大切にするので、なんとケーキ一個とお茶を無料で試食させてもらえます!

試食して気にいったのなら5個入りで1,850円ととってもお手頃な価格です。サニーヒルズ南青山にお越しの際は是非購入してみてはいかがでしょうか?

 

◎詳細

店名:サニーヒルズ(SunnyHills 微熱山丘)

住所:東京都港区南青山3-10-20

営業時間:11:00〜19:00

HP:http://www.sunnyhills.co.jp/

 


LEDライトが開発されてから来年で60周年!?

2024-05-10 21:46:27 | 日記

現在では日常生活に欠かせないLEDですが、実は60年前から存在していたと言うのはご存知でしょうか?

 

このLEDの開発から私たちの生活に実用されるまでの歴史の中に、開発者の様々な想いが込められています。その想いを知ることで、私はLEDに対する見方が変わりました。

 

LEDは、1962年にアメリカの科学者であるニック・ホロニアック氏によって赤外線LEDと赤色LEDが開発されました。

そして、開発から10年後である1972年。ジョージ・クラフォード氏によって、黄緑色のLEDが開発されました。残りは光の3原色である青色のみとなりましたが青色は自然界になく開発は困難を極めました。

 

この時、LEDを一般家庭に普及させ消費電力を大幅に削減したいという想いで研究し2年間で実験は1,500回に及んだのだそうです。

 

1986年に名城大学の教授である赤崎氏と名古屋大学の天野氏により青色LEDの素材でる窒化ガリウムが世界で初めて製作されました。

その後1989年についに青色LEDが開発され光の三原色が揃い、白色のLEDを作ることができ今の生活になくてはならない存在になりました。

 

この功績がのちに世界中の照明器具の革命が起きたので、この赤崎氏と天野氏の絶対に成功させるというコミットがなければ実現していなかったかもしれませんね。

https://tracpath.com/works/story/nobel-prize-blue-leds/

 

赤崎氏と天野氏と、より実用的なLEDを開発した中村氏によって今の生活が支えられ、その功績が認められてノーベル物理学賞を受賞しました。

 

この3名がいなければ今の生活はなかったと言っても過言ではないですね!

常にチャレンジし続ける人がいることで今の世の中があると考えると、過去の偉人に対し感謝の気持ちでいっぱいになります💡

 

皆さんもLEDを見かけた際は、開発者の想いや歴史を思い浮かべるとまた見方が変わるかもしれませんね!


夕方と夜の間の10分にしか現れない幻想的な空〜ブルーモーメント〜

2024-03-27 15:32:18 | 日記

皆さんは、陽が沈む際空を見上げた際に一瞬だけ現れる深い青色の空を見たことがありますか?

 

この現象を「ブルーモーメント」といいます♩

名前はあまり馴染みがないと思いますが誰しも一度は見たことがある現象ではないでしょうか。

 

ブルーモーメントとは、良く晴れた日の夜明けの始まりと夕焼けの終わりに辺り一面が

青いひかりに照らされる現象です。

 

この現象は、太陽光の波長が長いことにより赤色に見え、短いと青色に見えます。

波長の短い赤色の光は遠くまで届きにくく、短い波長の青色は遠くまで光が散乱する性質があるため、夕暮れの短い時間だけあらわれます。



このブルーモーメント現象、北欧では白夜の時期に数時間見られるようですが、実はなんと日本では10分程度しか見ることができないそうです!

そんな一瞬の現象を見ることができたらとてもラッキーですよね。

 

私は悩みがあるときやアイデアを出したいとき夕方によく散歩してブルーモーメントを探します。自然が織りなす雄大な景色をみると自分の悩みが小さく感じ、また明日に向かって頑張ろう!と気持ちが切り替わります✨

 

自然が織りなす僅かな美しい景色を一度足を止めて見上げてみてはいかがでしょうか?