goo blog サービス終了のお知らせ 

何気幸せ日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

絶品!二子玉川で18年も愛されてきたこだわりの鮎ラーメン「虎ノ門横丁 鮎らーめん+」

2024-05-12 21:51:15 | 日記

先日仕事で久々に虎ノ門ヒルズへと足を運びました。

お昼ご飯を求め施設内を歩き回りたどり着いたのが虎ノ門横丁の中にある「鮎ラーメン+」です。

 

元々二子玉川で18年も愛されるラーメン屋で、本店では「鮎ラーメン」という名で親しまれていましたが、虎ノ門ヒルズに出店するということで新メニューを追加して「鮎ラーメン+」とう名に変えて登場しました!

こちらのラーメンは鮎が入っておりハーフか一匹か選べて、丸ごと鮎を堪能できます!

スープはかなりあっさりしていて洋風な感じなのであっさり系が好きな人におすすめです。

 

この鮎は、地元の鮎をたくさんの人に知ってほしいと考えた飛騨高山出身の初代の店主が、一夜干しの鮎を丸ごとのせた鮎ラーメンを作り、しかも鮎の中でも厳選した黄金色豊かな鮎を使用しています。

 

一尾の鮎を余すことなく使うことで、最後のスープ一滴まで印象に残る美味しいラーメンに仕上げたそうです。

画像参照:https://ayuramen.jp/access/



鮎ラーメンの他にも、「神のカキ」と呼ばれる大黒神島産のカキを使った料理や、殻から出汁をとったカキラーメンも虎ノ門ヒルズ店限定で提供しています。



ここはビールも海外の珍しいビールを取り扱っているのでお酒も飲みながら堪能できるので虎ノ門に来る際はぜひ!

 

 

◎詳細

店名:鮎ラーメン+ 虎ノ門横丁店

住所:東京都港区虎ノ門1-17-1 虎ノ門ヒルズ ビジネスタワー 3F

営業時間:月・火・水・木・日11:30 - 15:00L.O. 14:30 / 17:00 - 22:00(L.O. 21:30)

     金・土11:30 - 15:00L.O. 14:30 / 17:00 - 22:30(L.O. 22:00)

HP:https://www.toranomonhills.com/toranomonyokocho/1022.html

 


虹は何故発生するのか?🌈

2024-05-12 21:43:04 | 日記

5月に入りもう少ししたら6月と梅雨の時期になりますが、よく雨が降ったあとに虹が発生しますよね。

何故発生するのか疑問に思ったことは皆さんはありませんか?

実は、虹は太陽の光と屈折が密接に関係しているのです。

以前に光は電磁波の一種でありその中に波長が含まれておりその波長によって色が異なると話しました。太陽の光の中にはなんと色が全部あるのです!



虹は、太陽光が空気中の水滴に屈折して入り、水滴の中で一回反射します。さらに光が屈折して水滴から出ていった時に現れる現象が虹です。

この時光は、波長によって屈折率が異なるので「赤、橙、黄、緑、青、藍、紫」の7色に分かれるのです。

https://weathernews.jp/s/topics/201807/300125/

 

さらに面白いのは虹の色の数は国によって見え方が変わるのをご存知ですか?

 

日本・イタリア・オランダ・韓国では7色ですが、アメリカやイギリスでは6色、ドイツや中国では5色、ロシアでは4色に見えるそうです。

 

実は、色の見方やその色を表す言葉の有無が、国や文化によって異なるため虹の色と色数に違いが出るそうです。同じ物を見ているのに、こんなにも見え方が異なるなんて面白いですよね。

 

このようにして虹は私達が目にしている形で現れるので7色に分かれて綺麗に見えるのは自然の生み出した奇跡といっても過言ではないですね。

 

光の性質特性を知ることによって日常に起きる現象を解明できるので今後もこのように光について発信していきたいと思います。


本物の白熱灯にそっくり?最新LEDとは?

2024-05-11 01:52:32 | 日記

私達の日常生活で欠かせないのが照明ですが、LEDになってから省エネはもちろん光源の小型化により意匠に特化したものも出てきています。


そしてここ数年なんと白熱灯とそっくりなLED電球がでてきておりますが、今回更になんと白熱灯を模したのはもちろん無線でコントロールするものが発売されました!

 

従来照明というものは明るさをスイッチで調整するのが当たり前でしたがここ5年で急速にIOTが進化しLED電球もスマホで操作できるようになり、今回+スタイルというブランドから『Dimmable Edison Light Bulb』というランプが発売されました。

 

このランプは、先程もお話したようになんとスマホで明るさの他に、なんと色味まで調整ができるのです。

操作は専用のアプリを入れて登録するだけで使用でき、また明るさも白熱灯60Wと明るいのでリビングなどにも使えます。

 

お部屋でこのランプを使用するとお部屋にアクセントが加わりより一層おしゃれになりますね。

IOTとインテリアを組み合わせて今ある生活をより充実させてみては如何でしょうか?

 

+スタイル

https://laforet-eng.com/coelux

 


青色発光ダイオードが光無線給電を可能にする?!

2024-05-11 01:48:51 | 日記

皆さんは、太陽や街中の光でスマホに充電できるようになればいいのにと考えたことはありませんか?

 

最近ではスマホをスタンドに置くだけで無線で充電する「無線給電技術」が普及してきましたが、最近では青色発光ダイオードで「光無線給電」を実現することが可能になったそうです。


なんと2021年に東京都市大学総合研究所の石川准教授ら研究チームが、青色発光ダイオードと独自開発した太陽電池を用いた『光無線給電』を開発しました。

光無線給電システムの実用化例(イラスト:HARU)

画像元:https://www.axismag.jp/posts/2021/03/342670.html



今回開発した太陽電池は、「ペロブスカイト」と呼ばれる結晶構造の半導体を用いています。

 

光のなかで高いエネルギーである青色の成分を効率よく電気に変換でき、このペロブスカイト型太陽電池に、室内照明や薄型ディスプレーのバックライトに組み込まれている青色LEDの光を当てることで、光エネルギーの5分の1以上を電気に変換することができたそうです。

さらに、太陽電池と青色LEDに移動体を追尾する装置を組み合わせることにより、屋外で移動するスマートフォンや電気自動車などに対して光無線給電が可能になるそうです。

 

LEDが登場してから様々な技術が進歩してきましたがついに光で無線給電ができるとなるとさらなる技術革新が進みそうですよね。

街中でスマホの充電が切れることがなくなる時代がもう直ぐ訪れると考えると楽しみになってきますね!

 

参考

https://www.axismag.jp/posts/2021/03/342670.html

 


植物が光を蓄えて照明になる?!自ら発光する『発光植物』🌱

2024-05-11 01:46:44 | 日記

照明において究極のエコとはなんぞや?とふと考えたら植物自体が発光したら究極のエコとなるんじゃないか?!と結論に至りました笑

 

そして調べてみたらもうすでに「発光植物」が存在しているとのことのようです。

画像元

https://www.axismag.jp/posts/2021/09/409348.html

 

この発光植物について、米マサチューセッツ工科大学の研究チームが研究を発表したそうです。

 

これは、植物の葉に特殊なナノ粒子を埋め込み、LEDをあてることで「光を蓄える」ことができる発光植物で、10秒間光を溜めこむと数分間明るく輝き、繰り返し光を蓄えることも可能だとのこと。

 

実は2017年に第1世代として発光植物が発表されましたが更に研究が進み現在では10倍も明るい光を放つようになったそうです。

 

いつかは部屋にある植物が照明へと変化し私達の生活と地球環境に貢献する日がくるかもしれませんね。

 

参考サイト

https://www.axismag.jp/posts/2021/09/409348.html