goo blog サービス終了のお知らせ 

ころがせ複勝!

日々のぼんくらな生活の中でのあれやこれや…

本を読む(キリストの棺 by S・ヤコボビッチ&C・ペルグリーノ)

2011-03-03 21:27:14 | 読書
この間読んだ本と同日に購入してました、キリストの棺。柩ではなく棺。この字の違いについてはそのうちググるとして。ジェームズ・キャメロンが序文を書いています。というのを目にした瞬間、懐疑的な…というか、中味もキャメロン氏自身あくまでもアイキャッチャーなものとして登場していると思いました。これ…、ジェームズ・キャメロンが前面に出てきていることで、「作り物」としての書と勘違いし . . . Read more

本を読む(キリストと聖骸布 by ガエタノ・コンプリ)

2011-02-05 22:32:29 | 読書
タイトルを見た瞬間買う気になったんだけど、この本1050円てのを見て二の足を踏んだ。知識欲も金にゃ~勝てねぇ訳さ。と思いましたが、なぜ1冊だけだと二の足を踏むのに、大量買いには躊躇しないかな?アレか、殺人は罪になるが戦争は…っていう集団心理か?(違うだろー)著者のガエタノ・コンプリ師は1930年にイタリア・ヴェローナに生れ日本在住55年のサレジオ会の宣教師。ところで、この本は日本語で . . . Read more

本屋…(本を買う)

2011-02-02 22:41:24 | 読書
最悪だな…。本屋とは足を踏み入れてはいけないところでござる。今日も本を購入してしまいました。洋服とか靴とかはものすごく歯止めが利くのにナゼ本は無尽蔵に購入してしまうのだろうかっ?!・名将 山中鹿之助 by 南原幹雄・闇の傀儡師(上&下) by 藤澤周平・合戦の日本地図 by 武光誠 合戦研究会・大名の日本地図 by 中嶋繁雄・bone by bone by Carol O'C . . . Read more

本を読む(善光寺の謎 by 宮元健次)

2010-12-06 21:57:39 | 読書
善光寺はmyホームグラウンドでございます。国宝らしいのですが同じ長野県にある松本城の天守閣は町を歩いているとそこかしこから見えることとか、城の周りには公園が広がり、堀に囲まれた城がどーんと建っているという重みに比べると、ほぼ地続きなので重みを感じないことこの上ないですね。高校時代、日曜日もクラブの練習に学校行ってなかったか?と思われるので300日(about)×3年=900日間登校した . . . Read more

本を読む(日本三景の謎 by 宮元健次)

2010-11-24 23:16:41 | 読書
こういう「●●の謎」が大好きだよ、徳川埋蔵金伝説!多分都市伝説にも簡単に引っかかるんだと思う。著者の宮元健次氏は東京芸術大学大学院美術研究科を修了されているので、この間読んだ武澤秀一氏も建築関係でしたから、こういう分野の人の分析が楽しい。第1章 天橋立第2章 宮島第3章 松島ですが、天橋立が最もボリュームありました。3つとも、元々は軍港という軍事基地だったという話ですが、あ、なるほどね~って感じで . . . Read more

男女差についてってほどじゃないが

2010-11-12 14:08:11 | 読書
ランチをしながら、丁稚Fと競馬の話をしていた訳だが、最近腰が痛いF、どうもみのもんたがなったのと同じ症状らしく、手術をしないと治らないyoと医者に言われ、でもne、手術をしたらさらに年をとったときにもっと酷いことになるから、手術はあまりおすすめできないyo!と言われがっくり。超痛い注射を3か月に1回ぶっすりやっていただければいいらしいのですが。 で、Fと話をしていてチョーびっくりしたことがあった . . . Read more

本を読む(法隆寺の謎を解く by 武澤秀一)

2010-10-28 23:48:25 | 読書
ちくま新書です。筑摩書房といえば、長野の本屋かと思っていました。ずいぶん前に倒産したのも知っていたけど。文庫本は表紙で購買意欲をかきたてて勢いで購入させるものかと思っていたんだけど、新書って表紙地味だな。「法隆寺」&「謎」がセットされていると、自動的にその本に手を出す。著者の武澤秀一氏は建築家という立場から、法隆寺とはなんぞやという謎にアプローチをしています。私は梅原猛氏の「隠された十字架 . . . Read more

本を読む(義経 by 司馬遼太郎)

2010-10-18 22:22:20 | 読書
最近本を読んでいないじゃないかという話。読書の秋なのか?秋深しって感じでは全くなく、最近23:30くらいには眠くなって撃沈するパターンが多すぎる。かと言って朝早く起きられるわけでもなく、8時間、1日の1/3は睡眠時間に充てているし。ま、そんな中でも読んでいる本はある訳ですが、久々に読むと、以前読んだ時と全く違った感想を持つ本も多いです。非常になんというか混沌としている平治の乱以降鎌倉幕府開闢以前の . . . Read more

本を買う

2010-08-23 13:43:28 | 読書
さっき本屋に行ったんだけど、週刊Gallopを買いに行ったらこんな本を買ってもーた!政宗くんと幸村くん!ナニコレ?また上田?!またそんな行ってはイケナイ!本屋へ今日も足を運び、立ち読みする予定が、The Paris Vendetta by Steve BerryThe Lucifer Code by carles brokawを購入してしまいました。これ、本屋で購入した方が安いのか、密林で購入した . . . Read more

本を読む(the Last Oracle by James Rollins)

2010-07-14 23:23:07 | 読書
いつ買ったのかも忘れています、この本。でも、ふっふっふ、ちゃんと本は読んでいるのだよ。えーと、しょっぱなからA.D. 398Mount Parnassus Greeceからストーリーが始まります。これはヤバイ!ヤバイワクワクと、プロットを思い出して関連付けて考えなくちゃいけないヤバイ。まーダレだって、自分の腕の中で知らん人が死んじゃったら、相当ヤバイシチュエーションでしょう。そして、そのシチュエー . . . Read more

本を読む(天下城 by 佐々木譲)

2010-07-13 23:25:25 | 読書
家に帰って、無理やり洗濯したら、雨ザンザン降って来たんですけど、ナニこれ嫌がらせ?全く本を読んでいないのかと突っ込まれるまで間もないような気がするので、そんなことありませんよという言い訳のように、感想文を。昔から、石垣をよじ登るのが好きでというか、癖というか。今は立派に復元なった海津城(松代城)の石垣とか、小諸城(懐古苑)、飯山城、横山城の石垣なんぞは格好の餌食になっていました。春日山城は、命の危 . . . Read more

本を読む(The Alexandria Link by Steve Berry)

2010-05-20 22:30:49 | 読書
おもろーな「らばQ」http://labaq.com/に、よく男女のgapを面白おかしくチャカしているsurveyがあるんですな。書き手は男性で、not japaneseの回答なので、そこに出てくる女性のリアクションがいささか腑に落ちないことが多かった。んだけど、この本を読んだら、アメリカ人の女性は、ほぼ、らばQで出てくる女性のようだったので、変な意味で笑った。或いは、Steve Berryがステ . . . Read more