5月20日(土)の練習 児童部の練習の仕方

2009年05月20日 | 練習日記
5月20日(土)の練習
 
 最近の一般部の練習では、リズムに合わせて体を動かす練習が多いので、児童部にも取り入れてやってみることにした!やってみたは良いが、いまいちのってこない(汗)。全員の頭の上に?マークが浮かんでいるようである。

 練習の形として全体で準備運動を私が担当し、それから個別の練習を各指導者が行い、私が巡回しているが、上級者以外はなかなかうまく回っていない。全体練習→個別練習→全体練習という形が良いと思った!

 一般部は足の移動の練習を行ったが、時間の都合であまり練習ができなかった。

5月9日(土) フィードバック

2009年05月09日 | 練習日記
5月9日(土)

 暖かい季節になり、大分体も動かしやすくなってきたようだ。スポーツドリンクにも書いてあったが、「季節の変わり目はカラダの変わり目」であるらしい。

 今日はケンパなど、新しい練習を取り入れた。しかし、新しい練習を取り入れても、その練習の意味などきちんと教えないと、ちょっとした遊びのようになっていまい、空手の上達へとつながらなくなってしまう。そういった練習も、基本技などがより見事になるために行うものなのだから、基本の練習にフィードバックしてしっかり行わなければならないと思った!

5月6日(水) 部分練習

2009年05月06日 | 練習日記
5月6日(水)
 
 一旦身に付いてしまった技というのは、変えるのが非常に難しい。子どもに言葉で聞かせても、癖のようになってしまっている。全部をいきなり変えるのは難しいので、部分からすこしずつ変えていく必要がある。

 一般部では膝上げを高速で行ってから前蹴を行ったところ、皆良い前蹴が出るようになった。前蹴の時にそれほど膝上げを意識していないということか。
 案外、こういう練習は皆楽しく行う。同じ練習のみ、というだけでなく、部分練習も取り入れながら、指導をしていきたい!

5月2日(土) ゆっくり組み手

2009年05月02日 | 練習日記
5月2日(土)

 一般部の練習では、相手にゆっくり攻撃し、その技受ける練習を行った。
 
 この練習は、やってみてわかったことだが、ある程度基本の技が身に付いて対処できる者が行えば効果があるが、ほとんどの場合、①どんな技が来るのか ②技が来た時にどのように対処したら良いのか、の二重の混乱になってしまう。
 端的に言えば技を使う練習だから、まずは約束組手などのように、技の使い方を創る練習をまずした方が良い、と思った!