goo blog サービス終了のお知らせ 

一陽来復~近藤聡彦のファゴットブログ~

ニューヨーク帰りのファゴット奏者が綴る下関音楽日記

Spain Chick Corea on bassoon

2022年02月25日 | 動画
アメリカ西海岸在住の著名なジャズバスーン奏者、ポール・ハンソン氏が、
チック・コリアの「スペイン」を演奏してる動画発見。
すごいなあ~これ上のGまで出てるよね

実は彼の書いた教則本を持ってたりします。
Technique Studies for Jazz Bassoon Improvisation by Paul Hanson

ニューヨークに住んでいた時にさらってました。
アドリブはまだ吹けないけどね
コメント

George Gershwin - Rhapsody in Blue - Leonard Bernstein, New York Philharmonic (1976)

2022年02月05日 | 動画
例によってYouTubeを漁っていたら、
ガーシュインの「ラプソディー・イン・ブルー」を、
大指揮者レナード・バーンスタインが弾き振りしている動画発見。
オケはニューヨーク・フィル。
ピアノソロをいとも簡単そうに、飄々と弾いててさすが。
ピアノもオケも音が生き生きとしてて素晴らしい

クラリネットのスタンリー・ドラッカー氏大暴れ(笑)。
僕としてはファゴットパートがアメリカ時代の恩師の二人、
「リードの名人」と呼ばれていたハロルド・ゴルツァー先生と、
公私共にとてもお世話になったレナード・ヒンデル先生なのが、とてもポイント高い。
1976年だから二人とも若いなあ
まあファゴットはあまり映ってないんだけどね
コメント

Someday My Prince Will Come - Jazz Bassoon

2021年12月31日 | 動画
たまにはこんなのもいいよね

皆さん今年もいろいろお世話になりました。
良い年をお迎え下さい
コメント

Musician's Minute: Daniel Matsukawa

2021年12月09日 | 動画
現代のアメリカンスタイルのファゴットを代表する一人、
フィラデルフィア管首席のダニエル・マツカワ氏が、
YouTubeの公式アカウント動画に登場
パンクロックのギターからファゴットとはすごい転身だなあ

最後にオケと演奏しているのは、
ウェーバーのファゴット協奏曲第3楽章のエンディング部分。
最近オケの定期公演で演奏したそうなので、そのリハで録画しといたんでしょうね
コメント

Choose Your Instrument! | Bassoon

2021年11月13日 | 動画
クリーブランド管弦楽団のウェブ企画「Choose Your Instrument!」。
ファゴットの回で、首席奏者のジョン・クラウサー氏が登場して、
素敵な音を聞かせてくれます

良さそうなオールドのヘッケルだなあ
コメント (2)

Halloween at the Cathedral: “Night on Bald Mountain”

2021年11月01日 | 動画
ニューヨーク・フィルの去年のハロウィーン動画から、
木管五重奏版のムソルグスキー「禿げ山の一夜」が、
抜粋されて今年のハロウィーンで復活

ファゴットは恩師キム・ラスコウスキー先生

コメント

Pomp and Circumstance March No. 1 for Bassoon Ensemble

2021年10月29日 | 動画
例によってYouTubeを漁っていたら、
エルガーの「威風堂々第1番」をファゴットアンサンブルで演奏している動画発見
これ1番ファゴットパートは音がちょっと高いなあ

最近ファゴットアンサンブルでも、
高いD♯やEって当たり前のように書かれるようになってきてるなあ
コメント

Dmitri Shostakovich - Symphony No. 10, Mvt. II (1953) arr. for bassoon ensemble

2021年10月17日 | 動画
ショスタコーヴィッチの交響曲第10番第2楽章は、
たった4分間くらいなのにオーケストラが大爆発するすごい曲

先日例によってYouTubeを漁っていたら、
ロサンゼルスのファゴット奏者が8重奏に編曲して、
多重録音で一人で全パート吹いてる動画を発見。
いろんな意味でこれはすごい
これかなりさらったろうなあ
ファゴットアンサンブルのファンは必見

ショスタコーヴィッチの狂気がよく出てる
すご過ぎて終わったら笑いが出た

*おまけ
以前秋吉台芸術村で演奏した同第5番「革命」の第2楽章。

コメント

Live From Lincoln Center: Overture to Candide, New York Philharmonic (2017)

2021年09月07日 | 動画
大指揮者レナード・バーンスタイン102回目の誕生日イベントで、
彼の代表作の1つ「キャンディード」序曲を、
ニューヨーク・フィルが演奏している動画を発見。
この曲は吹奏楽でもよく演奏される名曲。
ちなみにファゴットは恩師キム・ラスコウスキー先生が演奏

この曲聴いてると元気が出てくる
こういう派手な曲はアメリカのオケ得意よね
コメント

Laubin's Legacy: Making Music

2021年08月27日 | 動画
今年の3月、ニューヨークのオーボエメーカー、ラウビン社の、
ポール・ラウビン氏の訃報を目にしました。
マンハッタンから電車で約1時間ほど北上した田舎町に、
ラウビンの工房はあります

そして先日、例によってYouTubeを漁っていたら、
9年前のお元気なポール氏と、工房の様子を撮影した動画を発見。
アメリカのニュース番組で取り上げられたようですね

途中でニューヨーク・フィル副主席オーボエ奏者の、
シェリー・サイラーさんが試奏に訪れて、
素敵な音を聞かせてくれます

コメント

Bell vs Heckel

2021年08月13日 | 動画
最近流通し始めたカナダのベル社製のファゴット。
値段も高いけど、高いなりに評判も良いみたい
ここの楽器はベルが長い分、ロングジョイントが短いタイプなんだよね。

僕はまだ現物を見たことがなくて、
「どんな感じなのかなあ?」と思っていたけど、
YouTubeを漁っていたら、ヘッケルと吹き比べしてる動画を発見

解説文によると、彼のヘッケルは僕のと製造番号が近いようなので、
興味を持って見てみたんだけど、なるほどこんな感じなのね

みなさんはどっちがお好み?
コメント

Fox Products Oboe Family Manufacturing Highlights

2021年08月03日 | 動画
先日、米フォックス社のファゴット組み立て動画を紹介したけど、
フォックス社の公式アカウントをのぞいたら、
オーボエ組み立て動画も見つけたので置いときますね

楽器組み立てを眺めるの面白い

コメント

Fox Products Bassoon Family Manufacturing Highlights

2021年07月07日 | 動画
例によってYouTubeを漁っていたら、
アメリカのダブルリードメーカー、フォックス社の動画発見。

ファゴットがどんどん組み立てられていきます

アメリカに住んでいた時に、このファクトリーを見学した事があるんですよね。
インディアナのすんごい田舎の小さな町にありました

コメント

Angel’s Serenade by Braga

2021年06月24日 | 動画
アメリカを代表するファゴット奏者の一人、
フィラデルフィア管弦楽団首席ファゴット奏者の、
ダニエル・マツカワ氏が、
ブラーガの「天使のセレナード」を演奏しています。
彼はいい音してるよね

リモートってところが、いかにもコロナ禍
コメント

Orchestral Excerpt Insights: Maner Plays Strauss

2021年06月05日 | 動画
YouTubeのシカゴ響公式アカウントに、
コントラファゴット奏者のマイルス・メイナー氏が登場。
リヒャルト・シュトラウスの「サロメ」のパッセージを、
解説しながら演奏しています。

アメリカで演奏活動をしていた時にいつも、
「コントラファゴットやイングリッシュホルンがとても上手い
と思っていました

ヨーロッパと、そのシステムを受け継ぐ日本では、
特殊楽器は大体セカンドの誰かが吹くんですが、
アメリカでは、その楽器専門の奏者がいて、
必ずその人が吹くので、とてもよく研究してるし、リード作りも上手い

彼はいい音してる。コントラのイメージ変わるなあ

彼の言葉の “You have to be creative and independent and always curious
                         — how can I make this better?”
これに尽きるよね
コメント